泉 聡志/共著 -- 森北出版 -- 2022.9 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /501.3/5166/2022 7116196729 配架図 Digital BookShelf
2023/02/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-627-92062-0
ISBN13桁 978-4-627-92062-0
タイトル 理論と実務がつながる実践有限要素法シミュレーション
タイトルカナ リロン ト ジツム ガ ツナガル ジッセン ユウゲン ヨウソホウ シミュレーション
タイトル関連情報 汎用コードで正しい結果を得るための実践的知識
タイトル関連情報読み ハンヨウ コード デ タダシイ ケッカ オ エル タメ ノ ジッセンテキ チシキ
著者名 泉 聡志 /共著, 酒井 信介 /共著
著者名典拠番号

110004140500000 , 110000436480000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 森北出版
出版者カナ モリキタ シュッパン
出版年 2022.9
ページ数 10, 202p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 初学者のための有限要素法テキスト。理論編では、基礎知識、トラス要素やソリッド要素の原理を解説。実践編では、実際にシミュレーションを行う際に必要なノウハウなどをまとめる。結果の検証と妥当性確認の解説などを加筆。
一般件名 有限要素法-ndlsh-00574434
一般件名 有限要素法 , シミュレーション
一般件名カナ ユウゲン ヨウソホウ,シミュレーション
一般件名典拠番号

511436900000000 , 510166700000000

分類:都立NDC10版 501.341
資料情報1 『理論と実務がつながる実践有限要素法シミュレーション 汎用コードで正しい結果を得るための実践的知識』第2版 泉 聡志/共著, 酒井 信介/共著  森北出版 2022.9(所蔵館:中央  請求記号:/501.3/5166/2022  資料コード:7116196729)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154068722

目次 閉じる

理論編
1章 有限要素法の基礎知識
  1.1 材料力学とは
  1.2 有限要素法とは
  1.3 材料力学と有限要素法
2章 有限要素法の原理(トラス要素)
  2.1 マトリックス法によるばねの計算
  2.2 一次元トラスの有限要素法
  2.3 二次元トラスの有限要素法
  演習問題<2>
3章 有限要素法の原理(ソリッド要素)
  3.1 三角形一次要素(定ひずみ要素)
  3.2 アイソパラメトリック四辺形一次要素
  3.3 アイソパラメトリック四辺形二次要素
  3.4 軸対称ソリッド要素
  3.5 三次元ソリッド要素
  演習問題<3>
実践編
4章 有限要素法の実践的知識
  4.1 形状のモデリング
  4.2 要素の選定
  4.3 メッシュの作成
  4.4 境界条件の設定
  4.5 解析物理モデルの設定
  4.6 結果の検証
  4.7 結果の分析における注意
  4.8 結果の検証と妥当性確認(V&V)
  4.9 構造強度設計
5章 有限要素法の演習問題
  5.1 有限要素法のレポートのまとめ方(例題)
  5.2 有限要素法演習問題(初級)
  5.3 有限要素法演習問題(中級)
  5.4 有限要素法演習問題(実践)
付録A 有限要素法のための応力の基礎
  A.1 応力テンソルの定義
  A.2 応力テンソルの座標変換
  A.3 応力場の解釈の実例
  A.4 ひずみテンソルの定義と構成則(応力-ひずみ関係)
  A.5 平衡方程式と仮想仕事の原理
付録B 有限要素法のための構造強度設計の基礎
  B.1 塑性崩壊強度設計
  B.2 SN線図による疲労強度設計
  B.3 応力集中係数と応力拡大係数