菊野 雅之/著 -- 文学通信 -- 2022.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5750/2022 7116196587 配架図 Digital BookShelf
2023/02/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909658-87-6
ISBN13桁 978-4-909658-87-6
タイトル 古典教育をオーバーホールする
タイトルカナ コテン キョウイク オ オーバーホール スル
タイトル関連情報 国語教育史研究と教材研究の視点から
タイトル関連情報読み コクゴ キョウイクシ ケンキュウ ト キョウザイ ケンキュウ ノ シテン カラ
著者名 菊野 雅之 /著
著者名典拠番号

110006698070000

出版地 東京
出版者 文学通信
出版者カナ ブンガク ツウシン
出版年 2022.9
ページ数 277p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容紹介 古典教育はなぜ必要なのか。明治・大正期の中等国語読本の形成過程及び古典作品の教材としての位置を明らかにするとともに、平家物語を対象に教材研究の観点から、古典学習の機能論や単元構想の方法論について言及する。
一般件名 国語科-歴史-明治以後-ndlsh-00975306,古典教育-歴史-ndlsh-01184429
一般件名 国語科 , 文学教育
一般件名カナ コクゴカ,ブンガク キョウイク
一般件名典拠番号

510805700000000 , 511547700000000

分類:都立NDC10版 375.8
資料情報1 『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』 菊野 雅之/著  文学通信 2022.9(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5750/2022  資料コード:7116196587)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154074060

目次 閉じる

はじめに-古典教育史を分解・点検し、教材研究のあり方を問う
  一 本書の背景・意義・目的
  二 本書の方法と「古典」の定義
  三 本書の構成と各章の概要
第一部 近代中等国語読本の歴史から問う
第一章 古典教育の始発としての近世往来物と『平家物語』
  一 近代教育史研究を相対化する
  二 教材としての平家物語の始まり-一六〇〇年前後
  三 キリシタン版『和漢朗詠集』
  四 もう一つの平家教材-天草版『平家物語』
  五 平家往来の展開-素読・手習い教材としての古状揃
  六 古状揃における学習上の工夫
  七 通俗歴史・伝奇小説としての『平家物語』
第二章 近代最初期の古典教科書の成立-稲垣千穎編『本朝文範』『和文読本』『読本』
  一 明治初期の教材史から古典教育を考える
  二 古典教科書の始まりはいつなのか
  三 稲垣千穎について
  四 『本朝文範』『和文読本』の立場
  五 和文主義と普通文創出の軋轢
  六 稲垣千穎の再評価と批判
第三章 近代中等国語科教育の枠組みの形成
  一 高津鍬三郎立案『国語科(中学校/師範学校)教授法』
  二 「教授法」の成立経緯と背景
  三 「教授法」に示された国語科の内容
  四 「教授法」作成者らの国語教育観
  五 普通文教育への志向
第四章 明治の教科書編集者・新保磐次と「普通文」の実現
  一 稲垣千穎から新保磐次へ
  二 新保磐次について
  三 新保の目指した言文一致体
  四 『中学国文読本』『中学国文史』と「要領」
  五 教材の選定基準
  六 「普通文」を錬磨するための古文学習
コラム1 「古典探究」における新出の指導事項
第五章 明治始発期の日本文学史は『平家物語』をどう捉えたか
  一 三上参次・高津鍬三郎『日本文学史』における古典の評価
  二 日本文学史-教材としての始発
  三 日本文学史という方法論-風巻景次郎の発言を中心に
  四 言文一致体の完成と古典教材観
第六章 教科書に導入される言文一致体-落合直文編『中等国語読本』について
  一 中等国語読本における言文一致体導入の時期
  二 明治三五年検定本『中等国語読本』の教材選定基準
  三 中等国語科における言文一致体の導入
  四 言文一致体の採用の契機と意図
  五 古典教育の根拠の消滅と再生についての見通し
第七章 古典は誰のものか-保科孝一の言説を手がかりに
  一 古典の価値を自明視した古典教育論
  二 「国民的性情の陶冶」「国民性の涵養」という古典教育の根拠が見えなくしてきたもの
  三 古典は誰のものか
  四 学習者と古典の関係を再構築する
コラム2 読むことの学習過程から古典学習を構想する
第二部 古典とはどのような教材なのか
第一章 古典を教材化するための視点を求めて
  一 第二部の位置づけについて
  二 古典教育論を進めていくための知見を整理する
  三 カノン研究の成果と課題
  四 古典教材の文学史的把握から学習者主体の教材発掘へ
  五 教材研究の視点
第二章 「扇の的」教材論-古典学習の構築の視点1
  一 教材研究が振り落としてきたもの
  二 無視される「ふるつはもの」の言葉
  三 義経は与一を殺すのか
  四 研究者に求められる専門性を活かした教材研究
第三章 「敦盛最期」教材論-古典学習の構築の視点2
  一 武士道というフィルター
  二 『平家物語』の戦場
  三 供養と発心の物語に組み込まれる首実検
  四 諸本から見る「敦盛最期」、教科書から見る「敦盛最期」
  五 首実検について
  六 教材化されない狂言綺語の語りおさめ
  七 古典教材の他者性
第四章 「敦盛最期」単元案-古典学習の構築の視点3
  一 諸本比較しながら定番教材を読み直してみる
  二 直実の判断
  三 首と笛
  四 敦盛の首の行方
  五 中学生が「敦盛最期」を読むことの難しさをどう乗り越えるか
コラム3 「古典探究」の指導事項を分析する
第三部 史料
第一章 落合直文『中等国語読本』の編集経緯に関する基礎的研究-二冊の編纂趣意書と補修者森鷗外・萩野由之
  一 落合読本研究の現状と課題
  二 『中等国語読本編纂趣意書』
  三 『訂正中等国語読本編纂趣意書』
  四 『中等国語読本』の補修者たち
  五 古典教育のゆらぎはまだ確認できず
コラム4 実用的な文章・説得的な文章としての平家物語
第二章 稲垣千穎松岡太愿編輯『本朝文範』上巻緒言
  一 本史料の価値
  二 凡例
  三 『本朝文範』上巻緒言(一丁表~十七丁表)
第三章 今泉定介「中等教育に於ける国文科の程度」(『教育時論』三三四号明治二七年七月)
  一 今泉定介について
  二 「中等教育に於ける国文科の程度」の歴史的位置付け
  三 本史料の概要
  四 史料今泉定介「中等教育に於ける国文科の程度」(『教育時論』第三三四号明治二七年七月二五日十四-十六頁)
第四章 物集高見『新撰国文中学読本』(明治三〇年三月十五日発行金港堂出版)
  一 物集高見について
  二 『新撰国文中学読本』の特徴と発行当時の時代状況
  三 凡例
  四 史料『新撰国文中学読本』「例言」「緒言」「目次(全十冊)」