英国・ナザレン神学校/著 -- いのちのことば社 -- 2022.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 D/336.4/5960/2009 5016433264 Digital BookShelf
2009/04/21 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-08302-2
タイトル 資本論を読む
タイトルカナ シホンロン オ ヨム
巻次
著者名 L.アルチュセール /著, J.ランシエール /著, P.マシュレー /著, E.バリバール /著, R.エスタブレ /著, 今村 仁司 /訳
著者名典拠番号

120000005310000 , 120002238600000 , 120000184950000 , 120000013570000 , 120002579560000 , 110000124370000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 1997.1
ページ数 291p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ名のルビ等 チクマ ガクゲイ ブンコ
シリーズ番号 ア12-2
シリーズ番号読み ア-12-2
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥14000
内容注記 南嶺子 関根吟風∥著. 八文字屋もの 水谷不倒∥著. 浮世草子中の詐欺事件 水谷不倒∥著. 江島其磧 饗庭篁村∥著. 浮世草子の本質 片岡良一∥著. 自笑の家婦・娼婦の論 尾崎久弥∥著. 八文字屋本について 吉田澄夫∥著. 『好色四季咄』の正体 石川巌∥著. 元禄時代と日本武士鑑-帝国文庫所収日本武士鑑に題す- 孝∥著. 風流曲三味線について 小柴値一∥著. 好色破邪顕正 藤村作∥著. <岩波講座日本文学>浮世草子 山崎麓∥著. 浮世草子-その伝奇的傾向の展開(一、二、三) 宇佐美喜三八∥著. 西鶴と其磧-『商人軍配団』覚え書- 近藤忠義∥著. 傾城国土産と好色由来揃 山村太郎∥著. <日本文学講座4>浮世草子の研究 藤村作∥著. 浮世草子の流行唄と現存民謡 藤田徳太郎∥著. 『男色哥書羽織』の西国ばい 吉町義雄∥著. 『鎌倉比事』に就いて-本朝桜陰比事説話系統の研究補遺- 滝田貞治∥著. 現実像の解体-浮世草子試論- 森山重雄∥著. 八文字屋本に於ける三味線物について 堀江善郎∥著. 浮世草子町人物の展開 神保五弥∥著. 享保期文学の位相 田中伸∥著. 江島其磧と彼の気質物 ハワード・エス・ヒベット∥著, 玉井乾介∥訳. 江戸と上方-浮世草子の挿絵にみる- 渋井清∥著. 江島屋其磧浄瑠璃著作考 石川潤二郎∥著. 其磧世話物考説-主としてその生成を中心として- 石川潤二郎∥著. 西鶴と八文字屋本 長谷川強∥著. 仮名草子、浮世草子に取材した歌舞伎劇の研究 平尾美都子∥著. 江嶋其磧・気質物敍説-其磧における「気質もの」の起原と推移。及びその語義についてを、主な論点として- 石川潤二郎∥著. 秋成の浮世草子-気質物から諸道聴耳世間猿と世間妾形気- 森山重雄∥著. 『風流曲三味線』の成立とその意義-翻案潤色小説の起りはじめ- 石川潤二郎∥著. 「浮世草子上方」「浮世草子江戸」 渋井清∥著. 浮世草子と堺 井口和子∥著. 江島其磧作『国姓爺明朝太平記』から見た『国姓爺合戦』について-その史的位相をめぐって- 石川潤二郎∥著. 鷺水略年譜 柳牧也∥著. 書肆・林義端考 柳牧也∥著. 名所記・評判記と浮世草子-好色旅日記をめぐって- 檜谷昭彦∥著. 西鶴の遺稿及び後至作家の研究 尾崎久弥∥著. 『昼夜用心記』の位置について 柳牧也∥著. 西鶴と其磧-町人物の一部を通して- 山田登志子∥著. 西鶴と其磧-西鶴好色物と其磧三味線物を中心として- 花谷登美乃∥著. 作品中の文章の近似をめぐつて-西鶴・其磧・京伝- 笠井清∥著. 日本桃陰比事考 栗林章∥著. 『役者口三味線』成立前後-江嶋其磧の習作時代- 石川潤二郎∥著. 鎌倉比事考 鎌倉北条九代記との関連において 栗林章∥著. 江戸の浮世草子 冨士昭雄∥著. 其磧と西鶴の関係についての一考察 丸木一秋∥著. 西村未達(市郎右衛門)の研究 東明雅∥著. 元禄太平記の論争 東明雅∥著. 八文字自笑と江島其磧の抗争 長谷川強∥著. 元禄浮世草子にみる心中の諸問題-近松心中劇主題の一前提として- 滝口洋∥著. 『傾城竃照君』と『傾城山枡太夫』と-江嶋其磧と絵入狂言本- 石川潤二郎∥著
内容紹介 昭和37年以前に刊行された浮世草子に関する単行本・雑誌より、刊行されず希少価値の高いものを抽出して集成。第5巻には、水谷不倒、藤村作、柳牧也、石川潤二郎らの論考を収録。
一般件名 浮世草子∥論文集
一般件名カナ ウキヨソウシ∥ロンブンシュウ
一般件名 浮世草子
一般件名カナ ウキヨ ゾウシ
一般件名典拠番号

511344000000000

分類:都立NDC10版 913.52
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『聖化の再発見 下』( 新約/聖化の用語) 英国・ナザレン神学校/著, 大頭眞一と焚き火を囲む仲間たち/訳  いのちのことば社 2022.10(所蔵館:中央  請求記号:/198.7/5036/2  資料コード:7116214531)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352052353