佐藤 真一/著 -- 知泉書館 -- 2022.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /201.2/5033/2022 7116012492 配架図 Digital BookShelf
2022/11/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86285-370-7
ISBN13桁 978-4-86285-370-7
タイトル ランケと近代歴史学の成立
タイトルカナ ランケ ト キンダイ レキシガク ノ セイリツ
著者名 佐藤 真一 /著
著者名典拠番号

110002787140000

出版地 東京
出版者 知泉書館
出版者カナ チセン ショカン
出版年 2022.10
ページ数 13, 373, 21p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
内容紹介 伝統的な歴史学や進歩主義的な歴史学に疑問を抱き、神学と自然科学の狭間で新たな歴史学の可能性を探求したランケ。その歩みを明らかにするとともに、ランケの全体像を多くの資料を駆使して描く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p12~21
個人件名 Ranke, Leopold von, 1795-1886-entity-00453687
個人件名カナ ランケ レオポルド・フォン
個人件名原綴 Ranke,Leopold von
個人件名典拠番号 120000242460000
一般件名 歴史学-ヨーロッパ-歴史-19世紀-ndlsh-001275259
一般件名 歴史学-歴史
一般件名カナ レキシガク-レキシ
一般件名典拠番号

511477210060000

分類:都立NDC10版 201.2
資料情報1 『ランケと近代歴史学の成立』 佐藤 真一/著  知泉書館 2022.10(所蔵館:中央  請求記号:/201.2/5033/2022  資料コード:7116012492)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154079810

目次 閉じる

序 研究の現状と本書のねらい
  1 ヘンツの投じた波紋
  2 ランケ研究の新しい知見
  3 ヘンツによる研究史批判
  4 同時代人の見たランケと今後の研究課題
  5 本書のねらいと構成
第Ⅰ部 歴史家ランケの形成
第一章 ランケの成長
  1 少年期ランケ
  2 神学・文献学専攻の学生ランケ
第二章 フランクフルト時代
  1 カリキュラムと授業準備の広がり
  2 歴史家としての自覚
  3 『ロマン・ゲルマン諸民族の歴史』(一八二四)の公刊
  4 『近世歴史家批判』と史料批判の深化
  5 ベルリン大学への招聘
第Ⅱ部 史料収集と史料批判
第一章 ランケとニーブーア
  1 交流の発端
  2 南方研究旅行中のニーブーア宛三書簡
第二章 ランケと史料
  1 ベルリン王立図書館所蔵の文書
  2 南方研究旅行と史料探索
  3 『教皇史』および『宗教改革時代のドイツ史』と史料
第三章 史料研究と普遍的展望
  1 ニーブーアとヘーゲル
  2 近代歴史学の基礎
  3 ベルリン大学での「演習」による指導
第Ⅲ部 近代歴史学と救済史観との区別
第一章 ランケの『教皇史』とウルトラモンタニスムス
  1 『教皇史』の波紋
  2 『教皇史』成立の背景と「序文」
  3 ウルトラモンタニスムスの台頭
  4 フランス語訳。ドイツ語原本と禁書指定
  5 近代歴史学とウルトラモンタニスムス
第二章 救済史観と近代歴史学の立場
  1 「キリスト教の起源」についての叙述
  2 ボシュエとランケ
第Ⅳ部 新しい歴史感覚
第一章 マイネッケの「歴史主義」論
第二章 ベルヒテスガーデン講義と進歩史観への疑問
第三章 『世界史』における中世暗黒観の克服
第Ⅴ部 現実政治とランケ
第一章 ナポレオン戦争からウィーン体制へ
第二章 ベルリンのサロンとウィーンでの交流
  1 ラーエル・ファルンハーゲンのサロン
  2 ランケの南方研究旅行と現実認識の深まり
第三章 七月革命の波紋
  1 七月革命の反響
  2 『歴史政治雑誌』の刊行
  3 『歴史政治雑誌』の基本方針
  4 「フランスとドイツ」等の諸論稿
  5 ゲッティンゲン七教授事件
第四章 一八四八/四九年革命とプロイセン王への意見書
  1 革命の年一八四八年
  2 三月革命の勃発と意見書
  3 立憲制の受容および「プロイセンとドイツ」
  4 欽定憲法に添えるべき国王の宣言草稿
  5 フランクフルト国民議会の決定に対して
  6 ラードヴィッツの「連合」政策
第五章 ドイツ統一と第二帝政期の内政
  1 普墺戦争と普仏戦争
  2 文化闘争と社会主義勢力の興隆
第Ⅵ部 ランケと歴史学研究の組織化
第一章 『モヌメンタ(ドイツ中世史料集成)』刊行への助力
第二章 ランケとバイエルン科学アカデミー歴史委員会
  1 ランケと歴史委員会への貢献
  2 マクシミリアン二世とランケの交流
  3 歴史委員会の創設とランケ
  4 「歴史委員会」と「ドイツ史アカデミー」
  5 開会演説におけるマクシミリアン王追悼
  6 歴史委員会の成果とランケ
  7 歴史委員会、マクシミリアン王とランケ
第三章 『歴史学雑誌』の創刊
  1 ジーベルとランケ
  2 ジーベルのミュンヒェン大学就任(一八五六)
  3 『歴史学雑誌』の創刊にむけて
  4 『歴史学雑誌』の基本方針
結語 ランケと近代歴史学