邑本 俊亮/著 -- 朝倉書店 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5597/2022 7116048780 配架図 Digital BookShelf
2022/11/22 可能 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 /801.0/5597/2022 7116613723 配架図 Digital BookShelf
2023/06/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-254-52033-0
ISBN13桁 978-4-254-52033-0
タイトル 言葉とコミュニケーション
タイトルカナ コトバ ト コミュニケーション
タイトル関連情報 心理学を日常に活かす
タイトル関連情報読み シンリガク オ ニチジョウ ニ イカス
著者名 邑本 俊亮 /著
著者名典拠番号

110003076930000

並列タイトル Introduction to the Psychology of Language and Communication
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版者カナ アサクラ ショテン
出版年 2022.11
ページ数 4, 152p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容紹介 人間の言葉とコミュニケーションについて、認知心理学や社会心理学など、さまざまな領域をまたいでわかりやすく解説。文章の書き方や対話のコツ、プレゼン用スライド作成時の留意事項なども紹介する。
一般件名 言語心理学-ndlsh-00562340,コミュニケーション-ndlsh-00566543
一般件名 言語心理学 , コミュニケーション
一般件名カナ ゲンゴ シンリガク,コミュニケーション
一般件名典拠番号

510734400000000 , 510152800000000

分類:都立NDC10版 801.04
資料情報1 『言葉とコミュニケーション 心理学を日常に活かす』 邑本 俊亮/著  朝倉書店 2022.11(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5597/2022  資料コード:7116048780)
資料情報2 『言葉とコミュニケーション 心理学を日常に活かす』 邑本 俊亮/著  朝倉書店 2022.11(所蔵館:多摩  請求記号:/801.0/5597/2022  資料コード:7116613723)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154085818

目次 閉じる

第1章 言語コミュニケーション
  1.1 ミスコミュニケーションの諸相
  1.2 コミュニケーションのプロセス
  1.3 コンテクスト
  1.4 知識の役割
第2章 非言語コミュニケーション
  2.1 非言語コミュニケーションとは
  2.2 非言語コミュニケーションの種類
  2.3 噓は見抜けるのか
第3章 自己とコミュニケーション
  3.1 自己概念
  3.2 自己呈示
  3.3 自己開示
第4章 会話の成立要件
  4.1 会話のルールと共有知識
  4.2 相補的交流
  4.3 『生協の白石さん』から学ぶ
  4.4 相手のために反応しよう
第5章 言語理解過程
  5.1 単語認知
  5.2 統語解析と文理解
  5.3 文章理解
第6章 作文の認知過程
  6.1 文章産出の認知モデル
  6.2 プランニング
  6.3 言語化
  6.4 推敲
第7章 良い文章を書くために
  7.1 プランニング実践
  7.2 言語化実践
  7.3 推敲実践
第8章 ビジュアルコミュニケーション
  8.1 ビジュアルのチカラ
  8.2 わかりやすさが肝心
  8.3 レイアウト
第9章 対人魅力とコミュニケーション
  9.1 対人魅力の要因
  9.2 好意を生み出すコミュニケーション
第10章 実社会でのコミュニケーション
  10.1 大学教員の教えるコミュニケーション
  10.2 医療従事者の説明するコミュニケーション
  10.3 災害時の避難を呼びかけるコミュニケーション
第11章 より良いコミュニケーションのために
  11.1 ネット社会のコミュニケーション
  11.2 もののとらえ方は一通りではない
  11.3 信頼関係がコミュニケーションを支える