森口(土屋)由香/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.5/5536/2022 7116067454 配架図 Digital BookShelf
2022/11/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0437-9
ISBN13桁 978-4-8140-0437-9
タイトル 文化冷戦と知の展開
タイトルカナ ブンカ レイセン ト チ ノ テンカイ
タイトル関連情報 アメリカの戦略・東アジアの論理
タイトル関連情報読み アメリカ ノ センリャク ヒガシアジア ノ ロンリ
著者名 森口(土屋)由香 /編, 川島 真 /編, 小林 聡明 /編
著者名典拠番号

110008083340000 , 110003912110000 , 110004654740000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2022.11
ページ数 4, 462p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
内容紹介 冷戦下にアメリカの文化外交戦略によって形成された「学知」「専門知」は、冷戦後も長く東アジアで支配的位置を占め、今日に至る。日・米・中・韓・台湾の研究者があぶり出す新しい冷戦史。
一般件名 科学技術研究-アジア (東部)-歴史-1945-ndlsh-032495929,ジャーナリズム-アジア (東部)-歴史-1945-ndlsh-001126682,アメリカ合衆国-外国関係-アジア (東部)-歴史-1945-ndlna-01047820
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-アジア(東部)-歴史 , アジア研究-歴史 , 科学技術研究-歴史 , ジャーナリズム-歴史
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-タイガイ カンケイ-アジア(トウブ)-レキシ,アジア ケンキュウ-レキシ,カガク ギジュツ ケンキュウ-レキシ,ジャーナリズム-レキシ
一般件名典拠番号

520003510510000 , 510097210010000 , 510553310040000 , 510302210030000

一般件名 アメリカ合衆国,アジア (東部)
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク,アジア (トウブ)
一般件名典拠番号 520003500000000 , 520006600000000
分類:都立NDC10版 319.5302
資料情報1 『文化冷戦と知の展開 アメリカの戦略・東アジアの論理』 森口(土屋)由香/編, 川島 真/編 , 小林 聡明/編 京都大学学術出版会 2022.11(所蔵館:中央  請求記号:/319.5/5536/2022  資料コード:7116067454)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154089580

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
序章 ジョショウ 森口(土屋)由香/著 モリグチ ユカ 1-21
冷戦下台湾の中国研究とアメリカ / フォード財団による中央研究院近代史研究所支援 レイセンカ タイワン ノ チュウゴク ケンキュウ ト アメリカ 川島 真/著 カワシマ シン 25-49
冷戦中の協働 / 1945~1960年のアメリカにおける日本学 レイセンチュウ ノ キョウドウ ミリアム・キングズバーグ・カディア/著 カディア ミリアム・キングズバーグ 50-89
1960年代の日米間における「近代化」論争 / 箱根会議における価値体系と歴史認識をめぐる断層 センキュウヒャクロクジュウネンダイ ノ ニチベイカン ニ オケル キンダイカ ロンソウ 藤岡 真樹/著 フジオカ マサキ 90-121
朝鮮に関する知の形成とマッキューン夫妻 / 太平洋戦争前後アメリカの学術界と政策立案集団との関係を中心に チョウセン ニ カンスル チ ノ ケイセイ ト マッキューン フサイ 小林 聡明/著 コバヤシ ソウメイ 122-155
中国の原子力研究の萌芽 / 内戦と冷戦の間で チュウゴク ノ ゲンシリョク ケンキュウ ノ ホウガ 佐藤 悠子/著 サトウ ユウコ 163-187
ミシガン記念フェニックス・プロジェクトと台湾 / アメリカの公立大学による対外原子力技術援助 ミシガン キネン フェニックス プロジェクト ト タイワン 森口(土屋)由香/著 モリグチ ユカ 188-216
黄昏の帝国の科学知 / 脱植民地化時代の英国の原子力外交 タソガレ ノ テイコク ノ カガクチ 友次 晋介/著 トモツグ シンスケ 217-252
冷戦空間の再発見 / 非武装地帯(DMZ)における生態系調査の科学政治 レイセン クウカン ノ サイハッケン 文 晩龍/著 ブン バンリュウ 253-277
開発の殉教者 / 台湾の農業開発とベトナム共和国、1959~1975年 カイハツ ノ ジュンキョウシャ ジェイムズ・リン/著 リン ジェイムズ 278-317
米援、台湾のジャーナリズム教育、そして中国系ジャーナリストのトランスナショナル・ネットワーク ベイエン タイワン ノ ジャーナリズム キョウイク ソシテ チュウゴクケイ ジャーナリスト ノ トランスナショナル ネットワーク 藍 適齊/著 ラン テキセイ 325-359
冷戦期香港のジャーナリズム・コミュニケーション教育の形成とアメリカ レイセンキ ホンコン ノ ジャーナリズム コミュニケーション キョウイク ノ ケイセイ ト アメリカ 張 楊/著 チョウ ヨウ 360-387
冷戦期米国の教育交流プログラムと韓国ジャーナリズムのアメリカ化 レイセンキ ベイコク ノ キョウイク コウリュウ プログラム ト カンコク ジャーナリズム ノ アメリカカ 車 載永/著 シャ サイエイ 388-413
GHQ占領期日本人ジャーナリストのアメリカ招聘プログラム / ロックフェラー財団・コロンビア大学・民間情報教育局 ジーエイチキュー センリョウキ ニホンジン ジャーナリスト ノ アメリカ ショウヘイ プログラム 小林 聡明/著 コバヤシ ソウメイ 414-444