福田 景道/著 -- 武蔵野書院 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B美術大型 一般図書 D/709.1/5334/2014 7103822486 配架図 Digital BookShelf
2014/05/30 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 岩手県における東北地方太平洋沖地震被災文化財等の再生へ向けた取り組み
タイトルカナ イワテケン ニ オケル トウホク チホウ タイヘイヨウオキ ジシン ヒサイ ブンカザイ トウ ノ サイセイ エ ムケタ トリクミ
タイトル関連情報 被災から3年目における成果と課題
タイトル関連情報読み ヒサイ カラ 3ネンメ ニ オケル セイカ ト カダイ
著者名 岩手県立博物館 /編
著者名典拠番号

210000068380000

並列タイトル Effort to salvage and preserve cultural properties and natural history collections damaged by 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami in Iwate Prefecture
出版地 盛岡
出版者 岩手県文化振興事業団
出版者カナ イワテケン ブンカ シンコウ ジギョウダン
出版年 2014.3
ページ数 96p
大きさ 30cm
シリーズ名 岩手県立博物館調査研究報告書 , Research report of the Iwate Prefectural Museum
シリーズ名のルビ等 イワテ ケンリツ ハクブツカン チョウサ ケンキュウ ホウコクショ
シリーズ番号 第30冊
シリーズ番号読み ダイ30サツ
一般件名 文化財-保存・修復-岩手県-001165263-ndlsh
一般件名カナ ブンカザイ-ホゾン ・ シュウフク-イワテケン-001165263
一般件名 岩手県
一般件名カナ イワテケン
一般件名典拠番号 520219400000000
分類:都立NDC10版 709.122
資料情報1 『中世歴史物語の基幹組成 『増鏡』『梅松論』の文学史的研究』 福田 景道/著  武蔵野書院 2022.11(所蔵館:中央  請求記号:/913.42/5010/2022  資料コード:7116075367)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154089733

目次 閉じる

序編 『増鏡』と『梅松論』
  第一章 歴史物語史の中の『増鏡』と『梅松論』
  第二章 『増鏡』と『梅松論』の基幹組成
第一編 『増鏡』の基幹組成と世界構図
  第一章 歴史物語としての『増鏡』
  第二章 『増鏡』の基幹組成
  第三章 『増鏡』の基軸構想
  第四章 『増鏡』と両統問題
  第五章 『増鏡』の「先例」記述
  第六章 『増鏡』の「予言」記事
  第七章 『増鏡』にみられる宮廷貴族諸流の盛衰
  第八章 『増鏡』の非政治的記事について
  第九章 『増鏡』と隠岐
第二編 『梅松論』の基幹組成と世界構想
  第一章 歴史物語としての『梅松論』
  第二章 『梅松論』の基幹構想
  第三章 『梅松論』の皇位継承史構想
  第四章 天理本『梅松論』の歴史構想
  第五章 『梅松論』枠物語の変容
  第六章 『太平記』の皇位継承史構想
第三編 中世歴史物語の史的展開
  第一章 歴史物語の系譜と中世歴史物語
  第二章 歴史物語の系譜と『増鏡』
  第三章 『増鏡』型歴史物語の系流
  第四章 源家の歴史物語
  第五章 中世における歴史叙述と通史教育
  付章 『増鏡』・『梅松論』の本文と成立について