石川 明人/著 -- 筑摩書房 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /160.0/5048/2022 7116080106 配架図 Digital BookShelf
2023/01/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68439-4
ISBN13桁 978-4-480-68439-4
タイトル 宗教を「信じる」とはどういうことか
タイトルカナ シュウキョウ オ シンジル トワ ドウイウ コト カ
著者名 石川 明人 /著
著者名典拠番号

110005017870000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2022.11
ページ数 253p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 415
シリーズ番号読み 415
価格 ¥880
内容紹介 科学の時代に神を信じることは出来るか? 宗教はこの世の悪をどう説明するのか? 宗教は人を善良にしたり、世界を平和にするのか? 素朴な疑問を通して、宗教と人間のリアルに迫る。
学習件名 信仰,宗教,生き方・考え方
学習件名カナ シンコウ,シュウキョウ,イキカタ/カンガエカタ
一般件名 宗教 , 信仰
一般件名カナ シュウキョウ,シンコウ
一般件名典拠番号

510913900000000 , 510991200000000

分類:都立NDC10版 160
資料情報1 『宗教を「信じる」とはどういうことか』(ちくまプリマー新書 415) 石川 明人/著  筑摩書房 2022.11(所蔵館:多摩  請求記号:/160.0/5048/2022  資料コード:7116080106)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154090887

目次 閉じる

はじめに
  信じる者は救われる?/宗教以外にも「信じ」ていること/本書の狙い
第一章 そもそも「信じる」とは、どういう行為なのか
  現代人は本当に宗教を「信じていない」のか/よくわからない「信仰」という言葉/「信じる」という動詞のさまざまな使われ方/正しいことは、わざわざ「信じ」なくてよいのでは/そもそも何を信じているのか/本当に信じていたら、むしろ「信じている」と言わなくなるのでは/「信じています」と言えば信者なのか/キリスト教徒は、本当に聖書を「信じ」ているのか/お金についての教えも「信じ」ていない?/むしろ「信じ」られない部分が必要なのか/信徒たちの「信仰」は、実はさほど徹底したものではない/宗教に限らない人間一般の傾向/マザー・テレサにおける「神の不在」/そもそも神は「信じ」る対象なのか/イエスは「信じること」にこだわったのか/イエスが人生の最期で口にした言葉/神を信じているならば、かえって疑いを口に出せるはず/「信じ」ているから、文句を言える/「素直に」という副詞は「疑う」という動詞にこそふさわしい/あまり「こだわらない」ようにする/よくわからない「信仰」
第二章 神を「信じ」ているとき、人はそれをどう語るのか
  宗教を信じることは非科学的な態度なのか/宗教は科学を排除しない/「祈り」で砲弾から兵士を守れるのか/ダライ・ラマの発言/「祈り」のいろいろな側面/「主の祈り」は利益や幸福をお願いするものではない/祈りは「お願い事」ではない/ニーバーの祈り/ガリレオ裁判/神は「二つの書物」を書いた/神の存在を論証しようとするということ/神と古代の哲学者たち/「神が世界の知性である」/宗教的なピュタゴラス/宗教を批判するが、神は否定しない/「万物は魂と神々に満ちている」/神々に対するちょっぴり冷めた見方/宗教は民衆をコントロールするためのもの?/ソクラテスの告訴状/神を「信じ」たソクラテス/プラトンの宗教論/神は人間的な事柄を配慮するか/エピクロスにおける「神」/妙な「神」を信じている方がよっぽど不敬虔/宗教に批判的な立場の諸相/「無神論」という概念の広さ/ニーチェの「神は死んだ」/神の死の神学/「存在しない神に祈る」/「神は存在しない」/「神なしで生きる」/「神を棄てる」「仏を殺せ」/「信じる」の奥行き
第三章 この世には悪があるのに、なぜ神を「信じ」られるのか
  耐えられない試練などない?/切実な願いも叶えられない現実/なぜ神は日本人の「悪」を放置したのか/「神義論」という問い/『なぜ私だけが苦しむのか』/不幸の理由を説明するいくつかのパターン/教育的な効果があるのか、死後の世界で埋め合わせがなされるのか/問いそのものを考え直す/ヨブの物語/「神が支配していないことがらもある」/すべてのことに理由があるわけではない/アウシュヴィッツについては「神は防ぐことができなかった」/神を「信じ」てはいるけれども/誰もが納得できる答えはない/抗議の神義論/「わからない」のに、なぜ「信じる」と言い切れるのか/幸福を得るために「信じ」ているのではない?/星野富弘の場合/口で文字と絵をかく/「神様がたった一度だけ、この腕を動かして下さるとしたら」/本当の死の時まで/「でも神さまありがとう」/三浦綾子の影響/「得たものの方が多い」/幸せとは何か/「信じる」とはいったい何か
第四章 同じ宗教を「信じ」ていれば、人々は仲良くできるのか
  宗教は「個人の心の問題」?/イソップ寓話と聖書/「目からうろこ」や「復讐するは我にあり」/旧い契約と、新しい契約/新約聖書の内容/イエスは何も文章を書き残さなかった/宗教は集団で営まれるもの/人間の「標準化」としての宗教/信徒たちは平和の教えを「信じ」ているのか/キリスト教は本当に「非暴力」?/キリスト教徒たちは武力行使に躊躇しない/絶対平和主義と非暴力主義は少数派/宗教は「戦争の原因」であるとは言えない/宗教は「平和の原因」であるとも言えない/キリスト教は最初から「一つ」ではなかった/愛と平和を唱えていても喧嘩をするのが人間/教派間の対話と協同へ/「多くの宗教がある」という難問/異なる宗教とも仲良くしようとする動き/信仰を捨てることは悪なのか/芥川龍之介『おぎん』/おぎんらの棄教は悪魔にとって「成功」だったのか/何が正しいのか
第五章 神を「信じ」たら、善良な人間になれるのか
  「人格者」になりたい私たち/よい生き方と学問/「ヒューマニティーズ」とは何か/「人間性」と「教養」/人文系学問に期待されていたもの/人文系の学者は人格者なのか/武道やスポーツや芸術で「人格者」になれるのか/やっぱり「宗教」なのか/弱い人々のために無償で働く/身代わりになって死んだ神父/生徒に鞭打つ聖職者/ラフカディオ・ハーン「お大の場合」/聖職者たちによる加害/教会でも人間関係の衝突がある/信仰は人を善人にする魔法ではない/ダビデ王の悪事/無宗教者・無神論者であれば善人になれるのか/プラス面もマイナス面もある/キリスト教徒であることにこだわらない/愛とは面倒くさくて嫌なもの/愛も憎しみも、人間は知らない
あとがき