井上 史雄/編著 -- くろしお出版 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5603/2022 7116252452 配架図 Digital BookShelf
2023/02/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-919-2
ISBN13桁 978-4-87424-919-2
タイトル 社会言語学の枠組み
タイトルカナ シャカイ ゲンゴガク ノ ワクグミ
著者名 井上 史雄 /編著, 田邊 和子 /編著, 堀江 薫 /著, 渋谷 勝己 /著, 塩田 雄大 /著, 山下 早代子 /著, 笹原 宏之 /著, 小野寺 典子 /著, 泉子・K.メイナード /著
著者名典拠番号

110000115300000 , 110008090470000 , 110003550500000 , 110003825480000 , 110004342900000 , 110002769320000 , 110003412910000 , 110005948740000 , 120000194690000

出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2022.11
ページ数 6, 215p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容紹介 社会言語学という学問の全体が論理的にわかるよう、変異を扱う方向と談話を扱う方向を組みあわせる体系的な枠組みを採用した入門書。各章に「推薦図書」「調査の課題」を掲載する。
一般件名 言語社会学
一般件名カナ ゲンゴ シャカイガク
一般件名典拠番号

510733500000000

分類:都立NDC10版 801.03
資料情報1 『社会言語学の枠組み』 井上 史雄/編著, 田邊 和子/編著 , 堀江 薫/著 くろしお出版 2022.11(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5603/2022  資料コード:7116252452)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154096635

目次 閉じる

第1章 社会言語学の枠組み動向と展望
  0 社会言語学とは
  1 第1分野 社会と言語の関係(第2章)
  2 第2分野 言語の変異(第3章~第8章)
  3 第3分野 談話の規則(第9章)
  4 第4分野 談話と変異(第10章)
  5 社会言語学の研究動向
  6 まとめ 社会言語学の位置
第2章 言語と社会の規定関係
  1 言語と社会・文化
  2 言語相対性・言語類型論の観点
  3 社会言語類型論の観点
  4 日本語と社会の規定関係(日韓の相違)
  5 まとめ
第3章 言語間の格差
  1 言語の捉え方
  2 世界の言語の社会的格差
  3 多言語国家における言語間格差
  4 変種間格差
  5 社会的上位のことばへの対抗
  6 言語間格差への対応
  7 まとめ
第4章 標準語と方言
  1 「言語」「標準語」「共通語」「方言」
  2 ガ行鼻音
  3 「ら抜きことば」
  4 言語運用の地域差
  5 方言の変容・位置づけの変化:ネオ方言と新方言
  6 ヴァーチャル方言・方言コスプレ
  7 まとめ 方言の社会的地位の変化
第5章 ことばの性差
  1 ことばと性
  2 実際のことばの中に見る性差
  3 性差のあることばの背景にあるもの
  4 データで見ることばの性差
  5 まとめ 性差のあることばのこれから
第6章 集団語
  1 集団語の基本性格
  2 集団語の位置付け
  3 年齢集団の違い:年齢言語学
  4 集団語の理論的展開
  5 新しい「集団語」の時代
  6 まとめ
第7章 敬語と社会
  1 本章の位置付け
  2 言語相対性と敬語(第2章)
  3 諸言語の敬語(第3章)
  4 方言敬語と日本語史(第4章)
  5 敬語の性差(第5章)
  6 集団差と敬語(第6章)
  7 敬語の歴史的発展(第7章1)
  8 敬語の作り方(第7章2)
  9 敬語の3分類と5分類(第7章3)
第8章 日本語の文字変異・政策・景観
  1 文字と社会
  2 日本語の文字の要素と用法の多様性
  3 日本語の文字を使用する場面による多様性
  4 社会集団による多様性
  5 まとめ
第9章 談話の規則性
  1 談話モデルと、談話の規則性を司る大・小ルール
  2 談話の立体的構造
  3 ポライトネス
  4 グライスによる協調の原則・会話の公理
  5 談話構造に見られる規則性
  6 まとめ
第10章 談話と言語のバリエーションその規則性と創造性
  1 談話と言語
  2 談話の分析と規則性
  3 言語のバリエーションと創造性
  4 間テクスト性・間ジャンル性
  5 まとめ 談話とバリエーションの社会言語学