高田 宗平/編 -- 八木書店出版部 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /020.2/5108/2022 7116388620 配架図 Digital BookShelf
2023/04/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8406-2260-8
ISBN13桁 978-4-8406-2260-8
タイトル 日本漢籍受容史
タイトルカナ ニホン カンセキ ジュヨウシ
タイトル関連情報 日本文化の基層
タイトル関連情報読み ニホン ブンカ ノ キソウ
著者名 高田 宗平 /編
著者名典拠番号

110005816580000

出版地 東京,東京
出版者 八木書店出版部,八木書店(発売)
出版者カナ ヤギ ショテン シュッパンブ
出版年 2022.11
ページ数 22, 32, 658p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。漢籍に関わる様々な分野の研究者が、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明する。
書誌・年譜・年表 文献:巻頭p17~21
一般件名 漢籍-歴史
一般件名カナ カンセキ-レキシ
一般件名典拠番号

511919010010000

分類:都立NDC10版 020.22
資料情報1 『日本漢籍受容史 日本文化の基層』 高田 宗平/編  八木書店出版部 2022.11(所蔵館:中央  請求記号:/020.2/5108/2022  資料コード:7116388620)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154106262

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
律令官人と漢籍 リツリョウ カンジン ト カンセキ 水口 幹記/著 ミズグチ モトキ 3-32
僧侶と漢籍 ソウリョ ト カンセキ 池田 証壽/著 イケダ ショウジュ 33-54
日本古代の典籍に見える神仙思想と洞天説の一側面 ニホン コダイ ノ テンセキ ニ ミエル シンセン シソウ ト ドウテンセツ ノ イチ ソクメン 土屋 昌明/著 ツチヤ マサアキ 55-78
天平勝宝勘奏に関する諸問題 / 遣唐使が齎したものの影響 テンピョウ ショウホウ カンソウ ニ カンスル ショモンダイ 高田 宗平/著 タカダ ソウヘイ 79-138
陰陽道・暦道・天文道・宿曜道と漢籍 オンヨウドウ レキドウ テンモンドウ スクヨウドウ ト カンセキ 山下 克明/著 ヤマシタ カツアキ 139-158
摂関期貴族社会における漢籍収蔵の様相 セッカンキ キゾク シャカイ ニ オケル カンセキ シュウゾウ ノ ヨウソウ 小倉 慈司/著 オグラ シゲジ 159-181
日本の医学知識の受容 ニホン ノ イガク チシキ ノ ジュヨウ 松岡 尚則/著 マツオカ タカノリ 183-205
高松塚古墳壁画とキトラ古墳壁画の星宿図 / コラム タカマツズカ コフン ヘキガ ト キトラ コフン ヘキガ ノ セイシュクズ 高橋 あやの/著 タカハシ アヤノ 206-209
韻書と学問 インショ ト ガクモン 小川 剛生/著 オガワ タケオ 213-234
年号勘文と漢籍引文 ネンゴウ カンモン ト カンセキ インモン 水上 雅晴/著 ミズカミ マサハル 235-258
年号勘文より見た南北朝期における朱子学の受容 ネンゴウ カンモン ヨリ ミタ ナンボクチョウキ ニ オケル シュシガク ノ ジュヨウ 福島 金治/著 フクシマ カネハル 259-276
中世神道の道教受容 / 吉田神道所伝『太上説北斗元霊経』版本再論 チュウセイ シントウ ノ ドウキョウ ジュヨウ 松下 道信/著 マツシタ ミチノブ 277-300
清原家の学問と漢籍 / 『論語』を例として注釈書と訓点との関係を考える キヨハラ ケ ノ ガクモン ト カンセキ 佐藤 道生/著 サトウ ミチオ 301-322
中世日本の易神の形成とその後 チュウセイ ニホン ノ エキシン ノ ケイセイ ト ソノゴ 奈良場 勝/著 ナラバ マサル 323-345
五山禅林の学僧が見据えていたもの / 日本文学史における五山文学の独自性 / コラム ゴザン ゼンリン ノ ガクソウ ガ ミスエテ イタ モノ 中本 大/著 ナカモト ダイ 346-351
漢籍の出版と読者層 / 仮名草子を基点として カンセキ ノ シュッパン ト ドクシャソウ 入口 敦志/著 イリグチ アツシ 355-370
漢籍の「読まれ方」 / 石門心学の分析を通じて カンセキ ノ ヨマレカタ 大川 真/著 オオカワ マコト 371-394
闇斎学派の『家礼』受容 / 稲葉迂斎を中心に アンサイ ガクハ ノ カレイ ジュヨウ 清水 則夫/著 シミズ ノリオ 395-414
江戸中後期好古家による古典籍装訂・装具研究について エド チュウコウキ コウコカ ニ ヨル コテンセキ ソウテイ ソウグ ケンキュウ ニ ツイテ 陳 捷/著 チン ショウ 415-445
亀門学の儒学観と経書観 キモンガク ノ ジュガクカン ト ケイショカン 金 培懿/著 キン バイイ 447-472
平田篤胤と漢籍 / コラム ヒラタ アツタネ ト カンセキ 廖 海華/著 リョウ カイカ 473-476
日本書籍史における漢籍の装訂と料紙 ニホン ショセキシ ニ オケル カンセキ ノ ソウテイ ト リョウシ 佐々木 孝浩/著 ササキ タカヒロ 479-499
群書治要 / 金沢文庫本子部を中心にして グンショ チヨウ 末永 高康/著 スエナガ タカヤス 501-522
カラ・ホト出土『春秋正義』単疏本残葉考 / 兼ねて近藤正斎手鈔『春秋正義』単疏本を論ず カラ ホト シュツド シュンジュウ セイギ タンソボン ザンヨウコウ 虞 万里/著 グ バンリ 523-555
林羅山と古活字版 / 元和四年刊『老子【ケン】齋口義』を中心として ハヤシ ラザン ト コカツジバン 高木 浩明/著 タカギ ヒロアキ 557-586
琉球の漢学 / 見られた琉球の文化という視点から リュウキュウ ノ カンガク 高津 孝/著 タカツ タカシ 587-612
古医書の未来図 コイショ ノ ミライズ 武田 時昌/著 タケダ トキマサ 613-645
漢籍の分類と『日本国見在書目録』 / コラム カンセキ ノ ブンルイ ト ニホンコク ゲンザイショ モクロク 内山 直樹/著 ウチヤマ ナオキ 646-649