鈴木 正行/著 -- 東信堂 -- 2022.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.3/5534/2022 7116212072 配架図 Digital BookShelf
2023/01/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1803-7
ISBN13桁 978-4-7989-1803-7
タイトル 民衆思想と社会科教育
タイトルカナ ミンシュウ シソウ ト シャカイカ キョウイク
タイトル関連情報 社会的構想力を育む教育内容・方法開発
タイトル関連情報読み シャカイテキ コウソウリョク オ ハグクム キョウイク ナイヨウ ホウホウ カイハツ
著者名 鈴木 正行 /著
著者名典拠番号

110005513490000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2022.11
ページ数 10,324p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 近代化の波が押し寄せる明治期、農村地域で生じていたエネルギッシュな民衆思想・運動の調査分析を行う。生徒たちにその時代の人々の思いの理解と想像・創造を促す授業実践を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p299~311
一般件名 社会科
一般件名カナ シャカイカ
一般件名典拠番号

510406000000000

分類:都立NDC10版 375.3
資料情報1 『民衆思想と社会科教育 社会的構想力を育む教育内容・方法開発』 鈴木 正行/著  東信堂 2022.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5534/2022  資料コード:7116212072)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154109761

目次 閉じる

序章 問題の所在
  第1節 研究の目的
  第2節 研究の視点
  第3節 本書の構成
第1部 民衆運動と参加論の視座
第1章 近代社会成立期の民衆運動における社会的構想
  第1節 世直し・世直り観念の展開
  第2節 丸山教受容の社会経済的背景
  第3節 丸山教と貧民党・借金党
  第4節 丸山教本院による統制
  第5節 国家神道体制と丸山教
  小結
第2章 「参加」の視座による民衆運動の教材化
  第1節 歴史教育と「参加」
  第2節 単元「自由民権期の民衆運動」の開発
  第3節 学習のくくり「民衆の時代へ」と歴史への「参加」
  小結
第2部 農村思想の展開と社会参画
第3章 農村の危機と耕地整理事業
  第1節 農村の荒廃と地主制の進行
  第2節 報徳運動の展開
  第3節 鈴木浦八の思想と「優勝劣敗」の論理
  小結
第4章 地域農業史学習と社会参画意識の育成
  第1節 歴史教科書における農業・農村の扱い
  第2節 農業・農村学習の現状と課題
  第3節 教材開発に向けて
  小結
第3部 民衆の利害意識と政治的判断力
第5章 初期議会政治における党争と民衆意識
  第1節 政争の激化と県政の混乱
  第2節 中遠事件の構造
  第3節 頼摸と事件の関わり
  第4節 中遠事務所と静岡県支部
  第5節 事件をめぐる人々の意識
  第6節 中遠事件の結末
第6章 地域利益誘導型政治の教材化と政治的判断力の育成
  第1節 地域と地域史学習の位置づけ
  第2節 単元開発「議会政治のはじまりと政党」
  小結
第4部 民衆の社会的構想と歴史的思考力
第7章 戦時体制下の農村思想と地主制の解体
  第1節 富岡村の概況と農村経済更生運動
  第2節 皇国農村確立運動と家族国家観
  第3節 「村造り」の構想
  第4節 皇国農村確立運動下の農地解放
第8章 歴史の断絶性・連続性の視点と歴史的思考力の育成
  第1節 歴史的思考力の構成要素と学習過程
  第2節 歴史教育における戦前・戦後の断絶性と連続性
  第3節 単元「敗戦と戦後改革~日本は本当に新しく生まれ変わったのか?~」の開発
  小結
第5部 現代社会と社会的構想力
第9章 社会参加と地域教育システムの構築
  第1節 社会参加学習と「総合的な学習の時間」
  第2節 浜松中における社会参加学習の実践
  第3節 社会科教育への展望と課題
  小結
第10章 多文化・多民族化と共生観・統合観の育成
  第1節 多文化共生・社会的統合と社会科教育
  第2節 単元開発に向けて
  第3節 授業分析
  小結
第11章 「人間の安全保障」に基づく社会的構想力の育成
  第1節 社会的構想力の捉え方
  第2節 単元開発
  第3節 授業分析
  小結
終章 研究の成果と課題
  (Ⅰ)民衆思想劇(民衆史)研究について
  (Ⅱ)民衆思想史(民衆史)研究に基づく歴史教育内容・方法の開発について
  (Ⅲ)民衆思想史(民衆史)研究を基盤とする現代社会学習(公民教育)について