関西軍記物語研究会/編 -- 和泉書院 -- 2022.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J343/3013/6 7116212161 配架図 Digital BookShelf
2023/02/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-1046-0
ISBN13桁 978-4-7576-1046-0
タイトル 軍記物語の窓
タイトルカナ グンキ モノガタリ ノ マド
巻次 第6集
著者名 関西軍記物語研究会 /編
著者名典拠番号

210000661980000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2022.12
ページ数 6,472p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 549
シリーズ番号読み 549
価格 ¥14000
内容紹介 軍記を核に捉えつつ、ジャンルを超え、縁起・物語・謡曲・伝書・連歌・曼荼羅・日記などの多彩な研究成果を論文集に編む。関西軍記物語研究会の第91~104回の例会発表者による20篇の論考と、今後を展望する余禄を収録。
一般件名 軍記物語
一般件名カナ グンキ モノガタリ
一般件名典拠番号

510684800000000

分類:都立NDC10版 913.43
資料情報1 『軍記物語の窓 第6集』(研究叢書 549) 関西軍記物語研究会/編  和泉書院 2022.12(所蔵館:中央  請求記号:/J343/3013/6  資料コード:7116212161)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154109772

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
軍記物語における斬首の表現 / 刃を忌避する叙述について グンキ モノガタリ ニ オケル ザンシュ ノ ヒョウゲン 北村 昌幸/著 キタムラ マサユキ 1-19
「治承物語」は清盛物語か / 冨倉徳次郎説の再検討 ジショウ モノガタリ ワ キヨモリ モノガタリ カ 佐伯 真一/著 サエキ シンイチ 21-37
『平家物語』都落の和歌について ヘイケ モノガタリ ミヤコオチ ノ ワカ ニ ツイテ 櫻井 陽子/著 サクライ ヨウコ 39-60
壇浦合戦平教経の最期 / 『覚一本平家物語』と『延慶本平家物語』の相違 ダンノウラ ガッセン タイラ ノリツネ ノ サイゴ 城阪 早紀/著 キサカ サキ 61-88
延慶本『平家物語』第四「六 安楽寺由来事付霊験無双事」と和漢朗詠集注釈との関連 エンキョウボン ヘイケ モノガタリ ダイヨン ロク アンラクジ ユライゴト フ レイゲン ムソウゴト ト ワカン ロウエイシュウ チュウシャク トノ カンレン 中村 理絵/著 ナカムラ リエ 89-110
中世粉河寺の歴史叙述と巡礼空間 / 延慶本『平家物語』第五末・十五「惟盛粉河ヘ詣給事」を読む チュウセイ コカワデラ ノ レキシ ジョジュツ ト ジュンレイ クウカン 大橋 直義/著 オオハシ ナオヨシ 111-145
長門本平家物語巻一の清盛関係記事について / 唐皮小烏由来譚と流泉啄木由来譚の位置 ナガトボン ヘイケ モノガタリ マキイチ ノ キヨモリ カンケイ キジ ニ ツイテ 浜畑 圭吾/著 ハマハタ ケイゴ 147-168
源平闘諍録の成立環境 / 関東天台の動向から ゲンペイ トウジョロク ノ セイリツ カンキョウ 源 健一郎/著 ミナモト ケンイチロウ 169-195
古本系『源平盛衰記』伝本再考 / 早大書入本の意義 コホンケイ ゲンペイ セイスイキ デンポン サイコウ 岡田 三津子/著 オカダ ミツコ 197-217
『平家物語』の清盛出生譚 / 頼朝と対を成す『源平盛衰記』の清盛造形 ヘイケ モノガタリ ノ キヨモリ シュッショウタン 辻本 恭子/著 ツジモト キョウコ 219-243
慶命説話の展開 / 山王権現と一心三観 ケイミョウ セツワ ノ テンカイ 橋本 正俊/著 ハシモト マサトシ 245-264
『太平記』における「流矢」 タイヘイキ ニ オケル リュウシ 長谷川 雄高/著 ハセガワ ユタカ 265-284
『太平記』における赤松氏 / 赤松円心・則祐を中心に タイヘイキ ニ オケル アカマツ シ 瀬戸 祐規/著 セト ユウキ 285-301
『太平記』光厳法皇行脚記事における詩句利用 / 典拠未詳対句を中心に タイヘイキ コウゴン ホウオウ アンギャ キジ ニ オケル シク リヨウ 大坪 亮介/著 オオツボ リョウスケ 303-327
畠山重忠像の二重性と北条氏 / 『吾妻鏡』を中心に ハタケヤマ シゲタダ ゾウ ノ ニジュウセイ ト ホウジョウ シ マッケンジー コーリ/著 マッケンジー コーリ 329-350
判官物の展開と『義経記』 / 判官物幸若舞曲・『おくのほそ道』を手がかりに ホウガンモノ ノ テンカイ ト ギケイキ 西村 知子/著 ニシムラ サトコ 351-370
『恩地左近太郎聞書』の思想的特質 オンチ サコン タロウ キキガキ ノ シソウテキ トクシツ 山本 晋平/著 ヤマモト シンペイ 371-396
米沢藩と<平家物語> / 藩士の文事を中心にして ヨネザワハン ト ヘイケ モノガタリ 宮腰 直人/著 ミヤコシ ナオト 397-414
軍記の「記憶」と郷土史編纂 / 明治四四年『西摂大観』をめぐって グンキ ノ キオク ト キョウドシ ヘンサン 久保 勇/著 クボ イサム 415-435
計量テキスト分析を用いた戦国軍記研究の方法論 / 頻出人名と共起関係を中心に ケイリョウ テキスト ブンセキ オ モチイタ センゴク グンキ ケンキュウ ノ ホウホウロン 山本 洋/著 ヤマモト ヒロシ 437-454