ミラツク/編 -- ミラツク -- 2022.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.0/5325/2022 7116214943 Digital BookShelf
2023/02/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-9912132-0-5
ISBN13桁 978-4-9912132-0-5
タイトル 反集中
タイトルカナ ハンシュウチュウ
タイトル関連情報 行先の見えない時代を拓く、視点と問い
タイトル関連情報読み イキサキ ノ ミエナイ ジダイ オ ヒラク シテン ト トイ
著者名 ミラツク /編
著者名典拠番号

210001659770000

並列タイトル ANTI-FOCUS
出版地 京都,東京
出版者 ミラツク,英治出版(発売)
出版者カナ ミラツク
出版年 2022.12
ページ数 525p
大きさ 21cm
シリーズ名 MIRATUKU FUTURE INSIGHTS
シリーズ名のルビ等 ミラツク フューチャー インサイツ
価格 ¥2700
内容紹介 未来を予測すること、未来を描くこと、未来をつくること。その全てにつながる一歩目は、一見関係ないことに目を向ける「反集中」という態度にあった。起業家、経営者、研究者たちの異なる視点と問いから未来を見出す。
書誌・年譜・年表 書籍関係者からの推薦図書:p489~514
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『反集中 行先の見えない時代を拓く、視点と問い』(MIRATUKU FUTURE INSIGHTS) ミラツク/編  ミラツク 2022.12(所蔵館:中央  請求記号:/041.0/5325/2022  資料コード:7116214943)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154109978

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
問う行為そのものを肯定し、問いを味わって楽しむ方法を伝えたい。 / 問いのデザイン トウ コウイ ソノモノ オ コウテイ シ トイ オ アジワッテ タノシム ホウホウ オ ツタエタイ 塩瀬 隆之/述 シオセ タカユキ 9-27
2つの世界の合間にあるグレーゾーンに立ち続ける勇気をもとう。 / 勇気のもち方 フタツ ノ セカイ ノ アイマ ニ アル グレー ゾーン ニ タチツズケル ユウキ オ モトウ 井上 有紀/述 イノウエ ユキ 29-49
人間は「生きもの」だということを忘れないようにした方がいい。 / 居場所の意味 ニンゲン ワ イキモノ ダト イウ コト オ ワスレナイ ヨウニ シタ ホウ ガ イイ 坂倉 杏介/述 サカクラ キョウスケ 51-71
なぜ、ひとつの地球に生きる仲間だという感覚をもてないんだろう? / 地球とともに ナゼ ヒトツ ノ チキュウ ニ イキル ナカマ ダト イウ カンカク オ モテナインダロウ 中野 民夫/述 ナカノ タミオ 73-93
近代社会がつくってきた構造は誰のためのものだったのか、問う時代が来ている。 / 人のための教育 キンダイ シャカイ ガ ツクッテ キタ コウゾウ ワ ダレ ノ タメ ノ モノ ダッタ ノカ トウ ジダイ ガ キテ イル 福本 理恵/述 フクモト リエ 95-116
沖縄には、世界を平和・調和に導く役割がある。 / 沖縄からの視点 オキナワ ニワ セカイ オ ヘイワ チョウワ ニ ミチビク ヤクワリ ガ アル 比屋根 隆/述 ヒヤネ タカシ 119-137
複雑な課題を表現してみると、解への道筋が必ず見えてくる。 / 課題解決とデザイン フクザツ ナ カダイ オ ヒョウゲン シテ ミルト カイ エノ ミチスジ ガ カナラズ ミエテ クル 筧 裕介/述 カケイ ユウスケ 139-158
組織が求めるゲームのためではなく、「自分は何者なのか」を感じて仕事をしてほしい。 / 組織と聴くこと ソシキ ガ モトメル ゲーム ノ タメ デワ ナク ジブン ワ ナニモノ ナノカ オ カンジテ シゴト オ シテ ホシイ 篠田 真貴子/述 シノダ マキコ 161-180
今ここにあるものに耳を傾けて、この世界に対する解像度を高めることが「未来を考える」ことに近い。 / 暮らしと都市 イマ ココ ニ アル モノ ニ ミミ オ カタムケテ コノ セカイ ニ タイスル カイゾウド オ タカメル コト ガ ミライ オ カンガエル コト ニ チカイ 土谷 貞雄/述 ツチヤ サダオ 183-201
経済・文化・社会。人を幸せにする3つの資本を再生産する会社という「作品」をプロデュースする。 / 事業と投資 ケイザイ ブンカ シャカイ ヒト オ シアワセ ニ スル ミッツ ノ シホン オ サイセイサン スル カイシャ ト イウ サクヒン オ プロデュース スル 白石 智哉/述 シライシ トモヤ 203-218
基礎科学によるイノベーションこそが、テクノロジーの限界を超える力になる。 / 基礎科学の推進 キソ カガク ニ ヨル イノベーション コソ ガ テクノロジー ノ ゲンカイ オ コエル チカラ ニ ナル 岡島 礼奈/述 オカジマ レナ 221-237
個人の想像力の拡大が時代を切り拓いていく。 / 想像力の力 コジン ノ ソウゾウリョク ノ カクダイ ガ ジダイ オ キリヒライテ イク 田崎 佑樹/述 タザキ ユウキ 239-253
新たなフロンティアに挑むとき、人類は常に同じプロセスを繰り返している。 / 宇宙から知る アラタ ナ フロンティア ニ イドム トキ ジンルイ ワ ツネニ オナジ プロセス オ クリカエシテ イル 石田 真康/述 イシダ マサヤス 255-273
多様な「接面」をもつことがアイデンティティを強くする。 / 経済の多様性 タヨウ ナ セツメン オ モツ コト ガ アイデンティティ オ ツヨク スル 谷本 有香/述 タニモト ユカ 275-291
もう一度、自然や死に向き合えたら人間にどんな可能性があるだろう? / 死から見る生 モウ イチド シゼン ヤ シ ニ ムキアエタラ ニンゲン ニ ドンナ カノウセイ ガ アル ダロウ 杉下 智彦/述 スギシタ トモヒコ 293-310
人間という動物「Human Animal」が地球で果たすべき役割とは? / GIVE SPACE ニンゲン ト イウ ドウブツ ヒューマン アニマル ガ チキュウ デ ハタスベキ ヤクワリ トワ 井口 奈保/述 イグチ ナホ 313-326
「現場」の情報が多いオフィスほど良い仕事ができる。 / 働くことと生きること ゲンバ ノ ジョウホウ ガ オオイ オフィス ホド ヨイ シゴト ガ デキル 仲 隆介/述 ナカ リュウスケ 329-352
「私の能力は私のもの」という考えに基づく教育は社会の分断を広げていく。 / 能力は誰のものか ワタクシ ノ ノウリョク ワ ワタクシ ノ モノ ト イウ カンガエ ニ モトズク キョウイク ワ シャカイ ノ ブンダン オ ヒロゲテ イク 荒木 寿友/述 アラキ カズトモ 355-379
社会システムの構築はゴールではない。生活者にどのように恩恵があるかを問い続ける。 / システムの意味 シャカイ システム ノ コウチク ワ ゴール デワ ナイ セイカツシャ ニ ドノヨウニ オンケイ ガ アルカ オ トイツズケル 安岡 美佳/述 ヤスオカ ミカ 381-399
過去を育てることから未来をつくる。コモンズとしての地域の記憶を回復する「ふるさと絵屛風」の話。 / 人の環世界 カコ オ ソダテル コト カラ ミライ オ ツクル コモンズ ト シテ ノ チイキ ノ キオク オ カイフク スル フルサト エビョウブ ノ ハナシ 上田 洋平/述 ウエダ ヨウヘイ 401-423
人類学を「使う」ことによって人類の知恵と技術が明らかになっていく。 / 人類学を使う ジンルイガク オ ツカウ コト ニ ヨッテ ジンルイ ノ チエ ト ギジュツ ガ アキラカ ニ ナッテ イク 後藤 明/述 ゴトウ アキラ 425-446
システムデザインは人類が人類として進化していくために必要なアプローチだと信じている。 / 価値創造の民主化 システム デザイン ワ ジンルイ ガ ジンルイ ト シテ シンカ シテ イク タメ ニ ヒツヨウ ナ アプローチ ダト シンジテ イル 白坂 成功/述 シラサカ セイコウ 449-471
ひとつの星に幾つもの名前がある理由 / 書籍化に寄せて 1 ヒトツ ノ ホシ ニ イクツモノ ナマエ ガ アル リユウ 杉本 恭子/著 スギモト キョウコ 516-518
「問い」を携えて生きるということ / 書籍化に寄せて 2 トイ オ タズサエテ イキル ト イウ コト 増村 江利子/著 マスムラ エリコ 520-521