原田 敦史/著 -- 花鳥社 -- 2022.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.43/5215/2022 7116389206 配架図 Digital BookShelf
2023/04/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909832-67-2
ISBN13桁 978-4-909832-67-2
タイトル 平家物語の表現世界
タイトルカナ ヘイケ モノガタリ ノ ヒョウゲン セカイ
タイトル関連情報 諸本の生成と流動
タイトル関連情報読み ショホン ノ セイセイ ト リュウドウ
著者名 原田 敦史 /著
著者名典拠番号

110004706170000

出版地 東京
出版者 花鳥社
出版者カナ カチョウシャ
出版年 2022.12
ページ数 10,402p
大きさ 22cm
シリーズ名 東京女子大学学会研究叢書
シリーズ名のルビ等 トウキョウ ジョシ ダイガク ガッカイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 36
シリーズ番号読み 36
価格 ¥9000
内容紹介 流動の文芸たる「平家物語」の世界の総体と、その本質とは。「平家物語」を中心に、「保元物語」「平治物語」「承久記」など多彩な諸本からなる軍記物語本文の具体相を示す。
一般件名 平家物語
一般件名カナ ヘイケ モノガタリ
一般件名典拠番号

530264500000000

分類:都立NDC10版 913.434
資料情報1 『平家物語の表現世界 諸本の生成と流動』(東京女子大学学会研究叢書 36) 原田 敦史/著  花鳥社 2022.12(所蔵館:中央  請求記号:/913.43/5215/2022  資料コード:7116389206)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154110652

目次 閉じる

序論
第一章 読み本系『平家物語』論
第一節 延慶本<殿上闇討>考
  一 延慶本の問題点
  二 本節の着眼点
  三 「サテヤミヌ」の問題
  四 延慶本の<殿上闇討>
  五 結び
第二節 延慶本<壇の浦合戦>本文考
  一 教経の最期
  二 語り本の叙述
  三 延慶本の問題点(一)
  四 延慶本の問題点(二)
  五 延慶本の特質
第三節 『源平盛衰記』形成過程の一断面
  一 忠盛の武勇
  二 頼政の【ヌエ】退治
  三 忠盛と頼政(一)-女性をめぐる説話-
  四 忠盛と頼政(二)-説話の重層-
  五 清盛へ
第四節 源頼政挙兵の発端
  一 はじめに
  二 覚一本の馬争い説話
  三 盛衰記の馬争い説話
  四 盛衰記の頼政
  五 盛衰記の歴史叙述
  六 おわりに
第五節 「小宰相身投」考
  一 高野本
  二 延慶本
  三 読み本系諸本
  四 源平盛衰記
第二章 語り本系『平家物語』論
第一節 語り本の形成(一)
  一 覚一本の問題点
  二 中院本の問題点
  三 語り本の淵源
  四 延慶本の位置
  五 結び
第二節 語り本の形成(二)
  一 問題の所在
  二 平家の陣容
  三 坂落としの前後
  四 落足
  五 敦盛最期
第三節 語り本の形成(三)
  一 はじめに
  二 「赦文」の問題
  三 『源平盛衰記』の本文
  四 語り本の形成
  五 「大坂越」の問題
  六 『源平盛衰記』との関係
  七 長門本・松雲本
  八 おわりに
第四節 富士川合戦譚考
  一 はじめに
  二 問題の所在
  三 頼朝挙兵譚と富士川合戦譚
  四 実盛の怒り
  五 将門追討の故事
  六 おわりに
第五節 義仲関連記事の検討
  一 はじめに
  二 義仲と頼朝
  三 延慶本の義仲(一)
  四 延慶本の義仲(二)
  五 覚一本の義仲
  六 覚一本の世界
第六節 建礼門院関連記事の成立と表現
  一 灌頂巻成立論から
  二 延慶本は何を描いたか(一)
  三 延慶本は何を描いたか(二)
  四 語り本の世界
  五 灌頂巻
第七節 屋代本<大原御幸>考
  一 「御訪」の意味するもの
  二 女院と法皇の対峙
  三 女院の語り(一)
  四 女院の語り(二)
  五 屋代本・覚一本の位相
第八節 屋島から壇の浦へ
  一 はじめに
  二 延慶本『平家物語』
  三 語り本の諸相
  四 覚一本『平家物語』
  五 壇の浦の海
第九節 平重衡
  一 内裏女房
  二 重衡の道程
  三 千手
  四 北の方
  五 結び
第十節 『平家物語』の「駆武者」
  一 平家物語史観
  二 文学研究の問題として
  三 覚一本の駆武者
  四 義仲の最期
  五 結び
第三章 『保元物語』『平治物語』『承久記』
第一節 四類本『保元物語』論
  一 為朝の登場
  二 四類本の為朝
  三 為朝と義朝
  四 新たな造型
  五 結び
第二節 四類本『平治物語』論
  一 問題の所在
  二 四類本の信頼(一)
  三 四類本の信頼(二)
  四 運命と応報
  五 義朝と義平
  六 新たな歴史叙述
  七 結び
第三節 慈光寺本『承久記』の一側面
  一 誰カ昔ノ王孫ナラヌ
  二 御家人者皆傍輩也
  三 義時の果報
  四 慈光寺本の歴史叙述
  五 結び
第四節 流布本『承久記』と前田家本『承久記』の関係
  一 問題点の整理
  二 流布本本文の問題
  三 光季合戦
  四 『六代勝事記』との関係
  五 結び
第五節 流布本『承久記』の構造
  一 『承久記』と『六代勝事記』
  二 流布本の論理
  三 天命
  四 流布本本文の形成過程
  五 鎌倉勢の造型
  六 結び
結び