池田 雄一/著 -- 汲古書院 -- 2022.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /404.0/5487/2017 7109832935 配架図 Digital BookShelf
2018/01/30 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-1583-0
ISBN13桁 978-4-7972-1583-0
タイトル 科学の不定性と社会
タイトルカナ カガク ノ フテイセイ ト シャカイ
タイトル関連情報 現代の科学リテラシー
タイトル関連情報読み ゲンダイ ノ カガク リテラシー
著者名 本堂 毅 /編, 平田 光司 /編, 尾内 隆之 /編, 中島 貴子 /編
著者名典拠番号

110005623950000 , 110002038370000 , 110004928360000 , 110005320950000

出版地 東京
出版者 信山社
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2017.12
ページ数 12, 215p
大きさ 22cm
書誌・年譜・年表 参考文献:p207〜208
分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『中国古代の律令と地域支配』(汲古叢書 177) 池田 雄一/著  汲古書院 2022.12(所蔵館:中央  請求記号:/322.2/5129/2022  資料コード:7116285014)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154121715

目次 閉じる

総論 簡牘に書かれた律令
  一 「律令」の初見と秦律
  二 新出土簡牘で確認できる律令と三国隋唐の律令
  三 張家山呂后『二年律令』の『□市律』は『関市律』か『市律』か
  四 張家山呂后『二年律令』に見える皇帝と人民
  五 律令の運用-黄河流域と長江流域との裁判制度
  六 律令と日常生活-春秋戦国秦漢時代の裁判例
  七 「以吏為師」のための公的学校制度
  八 律令時代初期の生活環境
第一章 中国古代の律令と習俗
  一 「亡、不得」と亡罪
  二 「盗、不得」と盗罪
  三 「法律令」と「民習俗」
第二章 秦漢時代の『日書』と吏人
  一 『日書』に見える違法行為
  二 里吏の任免
  三 『日書』から見た吏人の職場環境
第三章 漢代を遡る奏【ゲン】
  一 奏【ゲン】制の導入
  二 張家山漢簡『奏【ゲン】書』
  三 岳麓書院蔵秦簡
第四章 里耶秦簡の治獄について
  一 爰書
  二 睡虎地秦簡の爰書
  三 爰書作成と郷里吏
  四 治獄の課題
第五章 里耶秦簡の郷里吏について
  一 遷陵県と屯戍
  二 郷吏
  三 里吏
  四 郷部嗇夫と曹
  五 睡虎地秦簡の郷里吏
第六章 尹湾漢簡の県吏と郷里吏
  一 東海郡の県郷の統属関係
  二 東海郡の郷亭里吏
第七章 秦漢時代の戸籍について
  一 版本史料に見える戸籍
  二 戸籍をめぐる先行研究
  三 『二年律令』戸律と戸籍編成
  四 戸籍と『戸曹計録』
第八章 岳麓書院蔵秦簡『関市律』を得て
  一 睡虎地秦簡『関市律』
  二 岳麓書院蔵秦簡『関市律』
  三 『金布律』と『関市律』
第九章 稿本の怪
  一 『水経注疏』稿本の商務印書館への入稿
  二 『水経注疏』の出版方針
  三 入稿後の『水経注疏』稿本の所在
附 簡牘釈文の文字異同をめぐって