障害のある人とともに生きる本編集委員会/編著 -- 合同出版 -- 2023.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /369/5446/3 7116326850 Digital BookShelf
2023/05/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7726-1518-1
ISBN13桁 978-4-7726-1518-1
タイトル ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる
タイトルカナ ビジュアル ブック ショウガイ ノ アル ヒト ト トモ ニ イキル
巻次 3
著者名 障害のある人とともに生きる本編集委員会 /編著
著者名典拠番号

210001617320000

出版地 小金井
出版者 合同出版
出版者カナ ゴウドウ シュッパン
出版年 2023.1
ページ数 95p
大きさ 29cm
各巻タイトル ことばの不自由な人をよく知る本
各巻タイトル読み コトバ ノ フジユウ ナ ヒト オ ヨク シル ホン
各巻著者 中川 信子/監修,阿部 厚仁/監修
各巻の著者の典拠番号

110000701870000 , 110004450640000

価格 ¥3800
内容紹介 共生社会の一員として、子どもたちが関心を持って正しく理解するための障害学習ビジュアルブック。交流及び共同学習の事前・事後学習に役立つ。3は、ことばの不自由な人のくらしや、ともに生きるために必要なことを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p88~90
学習件名 言語障害,障害者,言葉,発達障害,脳性まひ,柳家/花緑,コミュニケーション,言語聴覚士,リハビリテーション,特別支援学校,教員,医師,作業療法士,理学療法士,バリアフリー,法律
学習件名カナ ゲンゴ/ショウガイ,ショウガイシャ,コトバ,ハッタツ/ショウガイ,ノウセイ/マヒ,ヤナギヤ,カロク,コミュニケーション,ゲンゴ/チョウカクシ,リハビリテーション,トクベツ/シエン/ガッコウ,キョウイン,イシ,サギョウ/リョウホウシ,リガク/リョウホウシ,バリアフリー,ホウリツ
一般件名 障害者
一般件名カナ ショウガイシャ
一般件名典拠番号

511691100000000

各巻の一般件名 言語障害
各巻の一般件名読み ゲンゴ ショウガイ
各巻の一般件名典拠番号

510734100000000

分類:都立NDC10版 369.27
資料情報1 『ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる 3』( ことばの不自由な人をよく知る本) 障害のある人とともに生きる本編集委員会/編著  合同出版 2023.1(所蔵館:多摩  請求記号:/369/5446/3  資料コード:7116326850)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154121743

目次 閉じる

この本を読むみなさまへ
この本の使い方
プロローグ
  1 ことばにつっかえるまいさんの世界(吃音)
  2 学校で話せないありささんの世界(場面かんもく)
  3 ことばが消えてしまったゆたかさんの世界(失語症)
第1章 ことばってなんだろう
  1 ことばは道具-成り立ち・使い方・使われ方
  2 ことばのしくみと脳・体
  3 ことばの育ちと「不自由さ」
  コラム 子どものことばの検査と支援(療育)の方法
第2章 ことばの不自由な人のくらしのくふう
  1 発音がうまくできなかった構音障害のあやのさん
  2 ことばにつっかえる吃音のゆういちさん
  3 ことばのやりとりを練習する発達障害のたかしくん
  4 読み書きが苦手なあかりさん
  5 話せない場面かんもくのえつこさん
  6 脳性まひでことばの発声がむずかしいみさとさん
  7 ことばが出てこない、聞いてもわからない失語症のひろしさん
  8 いろいろなことばの障害
  コラム 苦手だった文字と親しむことで救われた 落語家 柳家花緑さん
第3章 ことばの不自由な人とのコミュニケーション
  1 気持ちや情報を伝え合ういろいろな方法
  2 ことばを伝え合うための便利なツール
  3 家・社会でできるコミュニケーションの配りょやくふう
  4 学校でできるコミュニケーションの配りょやくふう
  コラム ことばの世界を切りひらいていくコーダの子どもたち
第4章 ことばの不自由な人を支援する学校・施設
  1 言語聴覚士のいる発達支援施設
  2 学校の中にある「きこえとことばの教室」
  3 病院でのことばのリハビリテーション
  4 町の「ことばの相談室」
  コラム 特別支援学校の専門職は、先生の強い味方!
第5章 ことばの不自由な人をサポートする仕事
  1 ことばやコミュニケーションの専門家 言語聴覚士
  2 子どものことばの発達をサポートする学校の先生
  3 医療現場でことばの障害をサポートする仕事
  4 チームでことばやコミュニケーションをサポートする
  コラム 専門職だけでなく、かかわるすべての人がサポーターに
第6章 ともに生きていくためにバリアフリーな社会って?
  1 共生社会にむけた当事者たちのとりくみ
  2 これからの共生社会を作るみなさんへ
  3 「だれもがともに生きる社会」(共生社会)を作る
  コラム 店員さんはみんな吃音! 「注文に時間がかかるカフェ」
巻末資料
  ◎ことばの不自由な人の権利・制度
  ◎もっと知りたい時は
さくいん
協力者一覧