明治神宮国際神道文化研究所/編 -- 鹿島出版会 -- 2023.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京区部島嶼部 行政郷土図書 T/48・175/5015/2023 7116303471 配架図 Digital BookShelf
2023/10/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-306-08570-1
ISBN13桁 978-4-306-08570-1
タイトル 明治神宮100年の森で未来を語る
タイトルカナ メイジ ジングウ ヒャクネン ノ モリ デ ミライ オ カタル
タイトル関連情報 Mの森連続フォーラム全記録,明治神宮鎮座百年祭記念シンポジウム
タイトル関連情報読み エム ノ モリ レンゾク フォーラム ゼンキロク,メイジ ジングウ チンザ ヒャクネンサイ キネン シンポジウム
著者名 明治神宮国際神道文化研究所 /編
著者名典拠番号

210001438300000

出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版者カナ カジマ シュッパンカイ
出版年 2023.1
ページ数 334p
大きさ 21cm
会期会場に関する注記 会期・会場:令和2年10月24日(土)ほか 明治神宮参集殿 主催:明治神宮国際神道文化研究所
価格 ¥3200
内容紹介 明治神宮の祈りを後世に伝えるために-。2020年10月~2021年11月に全7回にわたって開催された「明治神宮鎮座百年祭記念シンポジウム」の記録集。宗教、建築、文学、歴史など様々なジャンルのゲストが未来を語る。
一般件名 明治神宮
一般件名カナ メイジ ジングウ
一般件名典拠番号

210000058060000

分類:都立NDC10版 175.9361
資料情報1 『明治神宮100年の森で未来を語る Mの森連続フォーラム全記録』 明治神宮国際神道文化研究所/編  鹿島出版会 2023.1(所蔵館:中央  請求記号:T/48・175/5015/2023  資料コード:7116303471)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154122833

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古きためしをたずねつつ フルキ タメシ オ タズネツツ 中島 精太郎/述 ナカジマ セイタロウ 18-26
鎮座一〇〇年のミュージアム建築とシンボルマーク / トーク チンザ ヒャクネン ノ ミュージアム ケンチク ト シンボル マーク 隈 研吾/述 クマ ケンゴ 27-36
小説『落陽』の世界 ショウセツ ラクヨウ ノ セカイ 朝井 まかて/述 アサイ マカテ 37-45
内陣御屛風を新調して ナイジン オンビョウブ オ シンチョウ シテ 手塚 雄二/述 テズカ ユウジ 46-52
明治神宮の未来像 / トーク メイジ ジングウ ノ ミライゾウ 中島 精太郎/ほか述 ナカジマ セイタロウ 53-58
明治の皇后と日本の近代化 / 昭憲皇太后と大礼服の修復プロジェクト メイジ ノ コウゴウ ト ニホン ノ キンダイカ モニカ・ベーテ/述 ベーテ モニカ 60-65
明治維新の完成 / 明治二二年の大日本帝国憲法の制定 メイジ イシン ノ カンセイ 瀧井 一博/述 タキイ カズヒロ 66-71
明治時代における日本と世界の宮廷服 メイジ ジダイ ニ オケル ニホン ト セカイ ノ キュウテイフク 深井 晃子/述 フカイ アキコ 72-78
現存する最も古い大礼服をめぐって / 日英米独仏プロジェクト研究チームの成果をもとに ゲンゾン スル モットモ フルイ タイレイフク オ メグッテ モニカ・ベーテ/述 ベーテ モニカ 79-88
大礼服の隠された物語 / トーク タイレイフク ノ カクサレタ モノガタリ モニカ・ベーテ/ほか述 ベーテ モニカ 89-96
明治神宮一〇〇年の森 / これまで、これから メイジ ジングウ ヒャクネン ノ モリ 進士 五十八/述 シンジ イソヤ 106-115
映像で見る杜の生きものたち エイゾウ デ ミル モリ ノ イキモノタチ 伊藤 弥寿彦/述 イトウ ヤスヒコ 116-124
永遠の杜未来へのキーワード / 総合調査の成果をもとに / トーク エイエン ノ モリ ミライ エノ キー ワード 新里 達也/ほか述 ニイサト タツヤ 125-138
日本人と杜 ニホンジン ト モリ 養老 孟司/述 ヨウロウ タケシ 139-145
今、『林苑計画書』をひもとくことの意味 イマ リンエン ケイカクショ オ ヒモトク コト ノ イミ 上田 裕文/述 ウエダ ヒロフミ 148-150
荘厳な森のつくり方 / 「風致」と「自然のメカニズム」 ソウゴン ナ モリ ノ ツクリカタ 水内 佑輔/述 ミズウチ ユウスケ 151-158
樹木をとりまく環境変化から見る森の管理 ジュモク オ トリマク カンキョウ ヘンカ カラ ミル モリ ノ カンリ 小林 邦隆/述 コバヤシ クニタカ 159-165
明治神宮の空間計画・経営戦略のレガシーを一〇〇年後に残すために メイジ ジングウ ノ クウカン ケイカク ケイエイ センリャク ノ レガシー オ ヒャクネンゴ ニ ノコス タメ ニ 田中 伸彦/述 タナカ ノブヒコ 166-173
森をとりまく全体のシステム モリ オ トリマク ゼンタイ ノ システム 竹内 智子/述 タケウチ トモコ 174-181
『林苑計画書』から読み解く森の未来 / トーク リンエン ケイカクショ カラ ヨミトク モリ ノ ミライ 水内 佑輔/ほか述 ミズウチ ユウスケ 182-188
代々木の森と響の物語 / どんぐり・たんぼ・人のまごころ ヨヨギ ノ モリ ト ヒビキ ノ モノガタリ 佐藤 峻/述 サトウ シュン 190-197
拡張生態系から見た明治神宮の森と協生農法 カクチョウ セイタイケイ カラ ミタ メイジ ジングウ ノ モリ ト キョウセイ ノウホウ 舩橋 真俊/述 フナバシ マサトシ 198-208
森を世界に / デジタルで心をつなぐ モリ オ セカイ ニ 合田 真/述 ゴウダ マコト 209-216
「永遠の杜」から響とともにつくる未来 / トーク エイエン ノ モリ カラ ヒビキ ト トモ ニ ツクル ミライ 佐藤 峻/ほか述 サトウ シュン 217-228
原宿表参道の一〇〇年 / これまでとこれから ハラジュク オモテサンドウ ノ ヒャクネン 松井 誠一/述 マツイ セイイチ 238-245
表参道と放射二三号線 / 創造のまちのシビックプライド オモテサンドウ ト ホウシャ ニジュウサンゴウセン 太田 浩史/述 オオタ ヒロシ 246-254
世界のストリート / デザインとマネジメントの現場から セカイ ノ ストリート 三浦 詩乃/述 ミウラ シノ 255-264
表参道がひらく明日への道 / 代々木の森とつなぐ未来 / トーク オモテサンドウ ガ ヒラク アス エノ ミチ 松井 誠一/ほか述 マツイ セイイチ 265-277
彫刻表現の現在と未来 チョウコク ヒョウゲン ノ ゲンザイ ト ミライ 名和 晃平/述 ナワ コウヘイ 280-287
刀剣から見る日本人の美意識 トウケン カラ ミル ニホンジン ノ ビイシキ 原田 一敏/述 ハラダ カズトシ 288-295
伝統と創造日本人の感性 / トーク デントウ ト ソウゾウ ニホンジン ノ カンセイ 名和 晃平/ほか述 ナワ コウヘイ 296-304
人と自然の原点 ヒト ト シゼン ノ ゲンテン 塩沼 亮潤/述 シオヌマ リョウジュン 305-310
こころとからだ日本人と自然 / トーク ココロ ト カラダ ニホンジン ト シゼン 名和 晃平/ほか述 ナワ コウヘイ 311-321