大豆生田 稔/著 -- 吉川弘文館 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.3/5369/2023 7116310780 配架図 Digital BookShelf
2023/02/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-03921-5
ISBN13桁 978-4-642-03921-5
タイトル 戦前日本の小麦輸入
タイトルカナ センゼン ニホン ノ コムギ ユニュウ
タイトル関連情報 1920~30年代の環太平洋貿易
タイトル関連情報読み センキュウヒャクニジュウ サンジュウネンダイ ノ カンタイヘイヨウ ボウエキ
著者名 大豆生田 稔 /著
著者名典拠番号

110002042530000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2023.2
ページ数 7,292p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 戦間期から日中戦争期にかけて、小麦の需要が増大した日本では、北米や豪州からの輸入が進んだ。環太平洋地域に展開した日本の小麦貿易を、東アジア市場や円ブロック形成に着目して考察。日系商社の取引の実態も明らかにする。
一般件名 小麦 , 日本-貿易-歴史
一般件名カナ コムギ,ニホン-ボウエキ-レキシ
一般件名典拠番号

510953200000000 , 520103813680000

分類:都立NDC10版 611.34
資料情報1 『戦前日本の小麦輸入 1920~30年代の環太平洋貿易』 大豆生田 稔/著  吉川弘文館 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/611.3/5369/2023  資料コード:7116310780)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154128994

目次 閉じる

序章 課題と方法
  第1節 1920~30年代の小麦輸入
  第2節 国際商品としての小麦
  第3節 課題と構成
第1章 拡大する北米小麦の対日輸出
  はじめに
  第1節 北米小麦と東アジア市場
  第2節 東アジア市場の米国小麦とカナダ小麦
  第3節 小麦輸入の拡大と日本製粉業
  おわりに
第2章 東アジア市場をめぐる北米・豪州小麦
  はじめに
  第1節 北米・豪州の競争
  第2節 日本の小麦増産
  第3節 日本粉の対満進出
  おわりに
第3章 日本の小麦需要
  はじめに
  第1節 小麦・小麦粉需要の動向-1910年代~30年代-
  第2節 1910年代の小麦消費
  第3節 1910年代末~20年代はじめ
  第4節 1920年代
  第5節 1930年代
  おわりに
第4章 三菱商事シアトル支店の北米小麦・小麦粉取引
  はじめに
  第1節 第1次世界大戦後の北米小麦・小麦粉輸出-東アジア市場-
  第2節 シアトル支店の小麦・小麦粉取引
  第3節 「国際小麦取引」の構想-1923年-
  おわりに
第5章 三菱商事シアトル支店の小麦仕入
  はじめに
  第1節 小麦産地買付の構想
  第2節 穀肥部・シアトル支店の交渉
  第3節 産地買付の実施と限界
  おわりに
第6章 三菱商事シアトル支店と日清製粉出張員
  はじめに
  第1節 日清製粉の出張員派遣
  第2節 シアトル出張所の廃止とバンクーバー出張所の開設
  おわりに
第7章 北米小麦の対欧輸出
  はじめに
  第1節 「国際小麦取引」の構想
  第2節 「国際小麦取引」の展開-準備・着手・再検討-
  第3節 「国際小麦取引」の挫折
  おわりに
第8章 戦時の豪州小麦輸入と三井物産
  はじめに
  第1節 日中戦争の長期化と小麦不足-1937~39年-
  第2節 日本の食糧逼迫と商社の小麦輸入-1939~41年-
  おわりに
終章 総括と展望
  第1節 戦前期の小麦輸入
  第2節 展望