張 龍龍/著 -- 御茶の水書房 -- 2023.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/8113/2023 7116546219 配架図 Digital BookShelf
2023/05/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-275-02175-5
ISBN13桁 978-4-275-02175-5
タイトル 中国残留孤児第二世代の移住と定着
タイトルカナ チュウゴク ザンリュウ コジ ダイニ セダイ ノ イジュウ ト テイチャク
タイトル関連情報 政策の展開と家族戦略・ライフコース
タイトル関連情報読み セイサク ノ テンカイ ト カゾク センリャク ライフ コース
著者名 張 龍龍 /著
著者名典拠番号

110008121690000

出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版者カナ オチャノミズ ショボウ
出版年 2023.1
ページ数 12,251p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 中国残留孤児第二世代の、日本社会における30年もしくは40年という長いスパンの生活経験を詳細に分析。残留孤児第二世代とその家族が、政策に翻弄されつつも、家族戦略を変えながら困難に立ち向かう姿を紹介する。
一般件名 中国残留孤児
一般件名カナ チュウゴク ザンリュウ コジ
一般件名典拠番号

511697800000000

分類:都立NDC10版 369.37
資料情報1 『中国残留孤児第二世代の移住と定着 政策の展開と家族戦略・ライフコース』 張 龍龍/著  御茶の水書房 2023.1(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/8113/2023  資料コード:7116546219)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154132465

目次 閉じる

序章 中国残留孤児と第二世代の帰国・移住問題
<第一部>課題と方法
第1章 帰国政策と中国残留孤児家族の経験
  第1節 残留孤児の帰国援護事業
  第2節 残留孤児第二世代の移住
  第3節 残留孤児とその家族に関する先行研究
  第4節 残留孤児とその家族研究で看過された視点
  第5節 理論的枠組み
第2章 中国残留孤児と第二世代の定着に関する調査と課題
  第1節 残留孤児と第二世代の定着に関する調査
  第2節 残留孤児第二世代への注目と分析グループの設定
  第3節 研究課題
<第二部>中国残留孤児の帰国と定着
第3章 中国残留孤児の帰国過程
  第1節 残留孤児の帰国動機に焦点を当てた先行研究
  第2節 本章の分析対象者と彼らの帰国動機
  第3節 帰国時期による帰国動機の多様性および背景
第4章 中国残留孤児のエスニック・アイデンティティ変容
  第1節 残留孤児のアイデンティティに焦点を当てた研究
  第2節 本章の分析対象者と彼らのアイデンティティ
  第3節 小括
<第三部>中国残留孤児第二世代の移住と定着
第5章 一九八〇年代半ばまでに連れられて来た<子どもたち>
  第1節 連れられて来た<子どもたち>と本章の分析対象者
  第2節 <子どもたち>の移住
  第3節 中学校卒業までの生活経験
  第4節 中学校卒業後の進路選択
  第5節 就職と結婚
  第6節 職業生活と子育て
  第7節 新たなライフステージの生活課題
  第8節 小括
第6章 一九八〇年代後半以降に急かされて来た<青年たち>
  第1節 国費で来日した<青年たち>と本章の分析対象者
  第2節 <青年たち>の移住
  第3節 <青年たち>の初期定着
  第4節 十数年にわたる生活基盤の構築
  第5節 実現できない「融入」
  第6節 小括
第7章 一九九〇年代に呼び寄せられた<成人たち>
  第1節 呼び寄せられた<成人たち>と本章の分析対象者
  第2節 残留孤児の呼び寄せに応じた<成人たち>の移住
  第3節 経済不況に巻き込まれた生活
  第4節 生活の安定と「海外中国人」アイデンティティの主張
  第5節 小括
第8章 一九九〇年代末以降に来日を望んだ<中壮年たち>
  第1節 <中壮年たち>の移住背景と本章の分析対象者
  第2節 <中壮年たち>の移住過程
  第3節 <中壮年たち>の初期定着
  第4節 社会の底辺に生き続けて
  第5節 小括
第9章 結論
  第1節 残留孤児第二世代の移住と定着
  第2節 本書の意義と今後の研究展開