千田 沙也加/著 -- 東信堂 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.2/5122/2023 7116346307 配架図 Digital BookShelf
2023/03/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1804-4
ISBN13桁 978-4-7989-1804-4
タイトル カンボジア「クルー・チャッタン」の時代
タイトルカナ カンボジア クルー チャッタン ノ ジダイ
タイトル関連情報 ポル・ポト時代後の初等教育
タイトル関連情報読み ポル ポト ジダイゴ ノ ショトウ キョウイク
著者名 千田 沙也加 /著
著者名典拠番号

110008124750000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2023.2
ページ数 2,6,260p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 ポル・ポト政権下で強行された教員や知識人の大量粛清と旧来の教育制度の停止。政権崩壊後、どのように教育再建が行われたかを、教員資格を持たずに教師となった「クルー・チャッタン」と呼ばれる人々に注目し、詳細に描く。
書誌・年譜・年表 カンボジア近現代史略年表:p241 文献:p245~253
一般件名 初等教育-歴史 , カンボジア-教育
一般件名カナ ショトウ キョウイク-レキシ,カンボジア-キョウイク
一般件名典拠番号

510931710030000 , 520015710090000

一般件名 カンボジア
一般件名カナ カンボジア
一般件名典拠番号 520015700000000
分類:都立NDC10版 376.2235
資料情報1 『カンボジア「クルー・チャッタン」の時代 ポル・ポト時代後の初等教育』 千田 沙也加/著  東信堂 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/376.2/5122/2023  資料コード:7116346307)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154135129

目次 閉じる

序章 研究の課題と方法
  1 研究の目的
  2 先行研究の検討
  3 研究の射程
  4 「クルー・チャッタン」の背景
  5 比較教育学における研究の位置づけ
  6 ライフヒストリーと語り
  7 調査地と調査方法
  8 本書の構成
  コラム1 子どもとフィールドワーク
第1部 政権が構想した初等教育
第1章 カンプチア人民共和国期の初等教育再建の背景
  1 カンボジアにおける近代学校教育史の素描
  2 小学校教員養成制度の変遷
  3 カンプチア人民共和国期の概要
第2章 機関紙『カンプチア』にみる教育再建
  1 機関紙『カンプチア』の特徴
  2 『カンプチア』紙にみる国民教育と初等教育
  3 発展の象徴
  4 教育現場の女子児童の描かれ方
  5 少数民族への教育
  小括
第3章 1980年初等教育カリキュラム
  1 初等教育の目的と構成
  2 クメール語
  3 「労働」
  小括
第2部 「クルー・チャッタン」の初等教育
第4章 「クルー・チャッタン」の生きられた歴史
  1 村で最良の小学校教師といわれる「クルー・チャッタン」
  2 大衆の一員としての「クルー・チャッタン」
  3 「クルー・チャッタン」から教育局長
  4 元小学校教師である「クルー・チャッタン」
  5 ライフヒストリーにみる「クルー・チャッタン」の特質
第5章 「クルー・チャッタン」の初等教育再建
  1 調査対象者の属性
  2 「クルー・チャッタン」の学習経験
  3 「クルー・チャッタン」による「『クルー・チャッタン』であること」の認識
  4 教職に対する動機
  5 ポル・ポト政権期以前の学習経験の肯定
  6 経験としての「教師の社会的地位の低下」
  7 元児童が見た「クルー・チャッタン」
  小括
第6章 生きられた歴史にみる初等教育の特質
  1 「クメール語」にみる普遍的価値と「政治道徳」にみる特殊な意味
  2 「労働」にみる社会主義教育の受容と意味づけ
  小括
  コラム2 調査協力者の友人について
終章 「クルー・チャッタン」の生きられた歴史とポル・ポト時代後の初等教育
  1 ポル・ポト政権期後の初等教育再建の特質
  2 「クルー・チャッタン」の特質
  3 現在のカンボジアの教師の資質に関する示唆
  4 生きられた歴史にみる「小さな比較教育学」
  5 今後の課題