荒井 洋樹/著 -- 新典社 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.13/キ130/606 7116351915 配架図 Digital BookShelf
2023/03/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4361-3
ISBN13桁 978-4-7879-4361-3
タイトル 紀貫之と和歌世界
タイトルカナ キノ ツラユキ ト ワカ セカイ
著者名 荒井 洋樹 /著
著者名典拠番号

110007267300000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2023.2
ページ数 576p
大きさ 22cm
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ名のルビ等 シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 361
シリーズ番号読み 361
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 紀貫之の肖像あり
価格 ¥17000
内容紹介 紀貫之と屛風歌を軸に9世紀末から10世紀中頃までの和歌文学を考察。屛風歌や歌合・物合といった個々の事績に関わった人物を精査することで催行の意義を検討し、和歌文学を中心としたひらがな文学の動態をも掌握する。
書誌・年譜・年表 略年表:p527~534
個人件名 紀 貫之
個人件名カナ キノ ツラユキ
個人件名典拠番号 110000333830000
一般件名 和歌-歴史
一般件名カナ ワカ-レキシ
一般件名典拠番号

510388410150000

分類:都立NDC10版 911.13
資料情報1 『紀貫之と和歌世界』(新典社研究叢書 361) 荒井 洋樹/著  新典社 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/911.13/キ130/606  資料コード:7116351915)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154135252

目次 閉じる

序章
第一部 紀貫之とその時代
第一章 和歌勃興の基盤
第二章 天皇と和歌
  一、緒言
  二、『延喜御集』所載歌
  三、『朱雀院御集』一番歌から五番歌
  四、『朱雀院御集』六番歌から一六番歌
  五、朱雀の文化事績
  六、結語
第三章 『貫之集』の本文
  一、緒言
  二、現存伝本概観
  三、詞書の検討
  四、和歌の検討
  五、『古今六帖』との比較
  六、『拾遺集』との比較
  七、院政期の享受
  八、『新古今集』・『新勅撰集』との比較
  九、鎌倉期以降の撰集との比較
第四章 屛風詩の特質
  一、緒言
  二、嵯峨山水画詩
  三、藤原基経五十賀屛風詩
  四、源能有五十賀屛風詩
  五、結語
第二部 紀貫之の表現世界
第一章 延喜六年内裏月次屛風攷
  第一節 総論
  一、問題の所在
  二、題材の性質
  三、屛風歌の特質
  四、当該屛風の意義
  第二節 子日
  一、緒言
  二、宇多朝以前の子日
  三、子日行事の確立
第二章 紀貫之の和歌表現
  一、緒言
  二、空に知る
  三、助動詞「る」の解釈
  四、古今集時代の表現
  五、摂取例の検討
  六、結語
第三章 紀貫之の表現形成
  一、緒言
  二、『古今集』以前の滝詠
  三、貫之の滝詠
  四、結語
第四章 『土佐日記』の表現世界
  一、緒言
  二、一月九日条
  三、二月十六日条
  四、一月二十九日条
  五、結語
第三部 屛風歌の展開
第一章 『伊勢集』冒頭部の方法
  一、伊勢の家集
  二、『伊勢集』の構成
  三、『伊勢集』冒頭部への視座
  四、時平・仲平・忠平
  五、敏相と宇多の譲位
  六、定文と『平中物語』
  七、結語
第二章 『伊勢集』物語屛風攷
  一、緒言
  二、屛風歌の検討
  三、屛風の構成
  四、『伊勢集』における位置づけ
  五、結語
第三章 『伊勢集』長恨歌屛風攷
  一、緒言
  二、和歌と漢詩
  三、玄宗五首
  四、楊貴妃五首
  五、構成と表現
  六、結話
第四章 藤原定国四十賀屛風攷
  一、緒言
  二、作品集成
  三、史的背景
  四、構成と表現
  五、結話
第五章 藤原満子四十賀屛風攷
  一、緒言
  二、満子四十賀の史料
  三、醍醐と勧修寺家
  四、『伊勢集』の位置づけ
  五、延喜十三年の和歌事績
  六、結語
第六章 昌泰元年亭子院女郎花合攷
  一、緒言
  二、参加者
  三、宇多と時平
  四、かなと表現
  五、『古今集』との関連
  六、結語
第七章 延喜十三年内裏菊合攷
  一、緒言
  二、菊合という手法
  三、参加者
  四、開催場所
  五、和歌表現
  六、結語
第八章 『蜻蛉日記』藤原師尹五十賀屛風攷
  一、緒言
  二、屛風歌詠進の経緯
  三、屛風歌の検討
  四、師尹算賀の意義
  五、結語
第九章 『落窪物語』源忠頼七十賀屛風攷
  一、緒言
  二、道頼・女君と忠頼の和解
  三、忠頼七十賀屛風の表現
  四、忠頼七十賀屛風の特質と構成
  五、結語
第十章 『うつほ物語』大后宮六十賀屛風攷
  一、緒言
  二、貴顕による屛風歌詠進
  三、大后宮六十賀と屛風歌詠進
  四、実忠の位置
  五、屛風歌の表現と構成
  六、結語
終章 結論と展望