宮坂 和男/著 -- 晃洋書房 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /130.0/5045/2023 7116376440 配架図 Digital BookShelf
2023/03/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3696-3
ISBN13桁 978-4-7710-3696-3
タイトル 「事実性」の哲学
タイトルカナ ジジツセイ ノ テツガク
タイトル関連情報 フッサール、メルロ=ポンティ、ウィトゲンシュタイン、ハーバーマス等の現代哲学を見る視点
タイトル関連情報読み フッサール メルロ ポンティ ウィトゲンシュタイン ハーバーマス トウ ノ ゲンダイ テツガク オ ミル シテン
著者名 宮坂 和男 /著
著者名典拠番号

110004885710000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2023.2
ページ数 7,206p
大きさ 22cm
シリーズ名 広島修道大学テキストシリーズ
シリーズ名のルビ等 ヒロシマ シュウドウ ダイガク テキスト シリーズ
価格 ¥2400
内容紹介 ヨーロッパの伝統的哲学を代表しうるソクラテスとデカルトの哲学を批判し、それと対比させる仕方で、20世紀の現代哲学が<事実性>に依拠しようとした次第を見る。
一般件名 哲学
一般件名カナ テツガク
一般件名典拠番号

511193600000000

分類:都立NDC10版 130
資料情報1 『「事実性」の哲学 フッサール、メルロ=ポンティ、ウィトゲンシュタイン、ハーバーマス等の現代哲学を見る視点』(広島修道大学テキストシリーズ) 宮坂 和男/著  晃洋書房 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/130.0/5045/2023  資料コード:7116376440)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154138364

目次 閉じる

序章 哲学とは何か
第一章 ソクラテス
  第一節 問答活動
  第二節 ソクラテスが訊いたこと
  第三節 倫理
  第四節 ソクラテスの探究によって見失われる「事実性」
第二章 デカルト
  第一節 方法的懐疑とコギト命題
  第二節 三つの実体
  第三節 デカルト哲学の批判的検討
  第四節 デカルトが実は前提していたこと
第三章 フッサール
  第一節 双方向性の哲学としての現象学
  第二節 現象学的還元
  第三節 具体的経験の学としての現象学
  第四節 無前提性と事実性
第四章 メルロ=ポンティ
  第一節 「事実性の哲学」「両義性の哲学」としての現象学
  第二節 知覚をめぐる謎
  第三節 色の知覚
  第四節 身体
  第五節 知覚と身体
  第六節 知覚を生きること
第五章 アーペルとハーバーマス
  第一節 ヒンティッカによるコギト命題の行為遂行論的解釈
  第二節 アーペルの語用論哲学
  第三節 アーペルの倫理学
  第四節 ハーバーマスの「理想的発話状況」
  第五節 ディスクルス倫理学
  第六節 倫理・道徳に関する《事実性》
第六章 ウィトゲンシュタイン
  第一節 語の意味はそれが指示する対象か?
  第二節 言語的意味の基礎としての「家族的類似性」
  第三節 言語ゲーム
  第四節 事実性
  第五節 「反-哲学」