川瀬 卓/著 -- ひつじ書房 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /815.6/5014/2023 7116377180 配架図 Digital BookShelf
2023/03/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1174-8
ISBN13桁 978-4-8234-1174-8
タイトル 副詞から見た日本語文法史
タイトルカナ フクシ カラ ミタ ニホンゴ ブンポウシ
著者名 川瀬 卓 /著
著者名典拠番号

110006694470000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2023.2
ページ数 14,236p
大きさ 22cm
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ名のルビ等 ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 言語編第194巻
シリーズ番号読み ゲンゴヘン-194
価格 ¥7200
内容紹介 アスペクト、否定、モダリティ、行為指示や感謝・謝罪における対人配慮などの、日本語の文法現象と関わるいくつかの副詞を取り上げ、副詞を視点として日本語文法史に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p215~225
一般件名 日本語-副詞-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-フクシ-レキシ
一般件名典拠番号

510395115910000

分類:都立NDC10版 815.6
資料情報1 『副詞から見た日本語文法史』(ひつじ研究叢書 言語編第194巻) 川瀬 卓/著  ひつじ書房 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/815.6/5014/2023  資料コード:7116377180)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154138458

目次 閉じる

序章 副詞の歴史的研究における課題
  1.はじめに
  2.副詞概観
  3.副詞の歴史的研究と日本語文法史研究
  4.副詞を視点とした日本語文法史へのアプローチを目指して
  5.補説 近年の研究動向の概観
Ⅰ 副詞の歴史と文法変化
第1章 「そろそろ」の史的変遷
  1.はじめに
  2.動きの様態を表す「そろそろ」
  3.近世における「そろそろ」の変遷
  4.用法派生の過程
  5.近代以降の「そろそろ」
  6.まとめ
第2章 叙法副詞「なにも」の成立
  1.はじめに
  2.現代語における「なにも」の2つの用法
  3.「なにも」の歴史概観
  4.叙法副詞「なにも」の成立過程
  5.まとめ
第3章 近世における「どうも」の展開
  1.はじめに
  2.現代語における「どうも」
  3.近世における「どうも」
  4.「どうも」の諸用法の関係
  5.まとめ
第4章 「どうやら」の史的変遷
  1.はじめに
  2.「どうやら」の歴史変化
  3.「どうやら」の歴史変化の背景
  4.まとめ
Ⅱ 副詞の歴史と日本語の時代的動向
第5章 「ひょっとすると」類の成立と呼応の分化
  1.はじめに
  2.「ひょっと」の史的展開
  3.仮定・可能性想定の呼応の分化
  4.副詞の呼応の分化と日本語の時代的動向
  5.まとめ
第6章 「どうぞ」の史的変遷と行為指示表現の歴史
  1.はじめに
  2.現代語における「どうぞ」
  3.「どうぞ」の歴史的変遷
  4.歴史変化の背景
  5.まとめ
第7章 前置き表現から見た行為指示における配慮の歴史
  1.はじめに
  2.本章の問題意識と方法
  3.<恐縮・謝罪>の前置き表現の歴史
  4.<状況確認>の前置き表現の歴史
  5.前置き表現の歴史から見えてくること
  6.まとめ
第8章 感謝・謝罪に見られる配慮表現「どうも」の成立とその普及
  1.はじめに
  2.問題の整理
  3.「どうも」の配慮表現への変化
  4.感謝・謝罪に見られる配慮表現「どうも」の確立と普及
  5.配慮表現「どうも」の歴史と関連する問題
  6.まとめ
Ⅲ 副詞の歴史的研究から日本語文法史研究へ
第9章 副詞から見た古代語と近代語
  1.はじめに
  2.副詞の発達
  3.呼応の分化
  4.副詞の歴史と日本語文法史
  5.おわりに
第10章 副詞の歴史から見えてくること
  1.はじめに
  2.本書全体の振り返り
  3.副詞の形成に関する問題
  4.副詞の歴史的研究のこれからに向けて