山崎 一穎/著 -- 翰林書房 -- 2022.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/モ2/641-3 7116602917 配架図 Digital BookShelf
2023/05/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87737-472-3
ISBN13桁 978-4-87737-472-3
タイトル 森鷗外論攷
タイトルカナ モリ オウガイ ロンコウ
巻次
著者名 山崎 一穎 /著
著者名典拠番号

110001031690000

出版地 東京
出版者 翰林書房
出版者カナ カンリン ショボウ
出版年 2022.12
ページ数 1133p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 続までの出版者:おうふう
形態に関する注記 布装
価格 ¥10000
内容紹介 森鷗外の研究書。「明治文学史に於ける「めさまし草」の位相」「鷗外と子規・虚子との交流」「鷗外の元号、諡号に関する見解」等の論攷を収録。森鷗外の書簡、原稿・草稿なども掲載する。
個人件名 森 鷗外
個人件名カナ モリ オウガイ
個人件名典拠番号 110000993650000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『森鷗外論攷 完』 山崎 一穎/著  翰林書房 2022.12(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/モ2/641-3  資料コード:7116602917)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154138716

目次 閉じる

鷗外にとって表現することの意味
第一部 総論
一 明治文学史に於ける「めさまし草」の位相
  1 文学改良、政治小説、明治二十年代・三十年代の小説と文芸雑誌
  2 俳句、短歌、詩、演劇界の革新の実相
  3 明治二十年代後半から三十年代初頭までの文学界
  4 「めさまし草」前後の文界
  5 「めさまし草」の世界
  6 「めさまし草」への同時代評
  7 「めさまし草」後の文界展望
二 鷗外はアイヌの少女・知里幸恵に会ったか
  序 問題の発端
  1 鷗外日記の空白を追う
  2 知里幸恵の足跡を追う
三 「偽」と「事実」を論じ、『能久親王事蹟』に及ぶ
  1 偽書「東日流外三郡誌」
  2 八甲田山雪中行軍の事実と真実
  3 大岡昇平『堺港攘夷始末』の歴史叙述
  4 『能久親王事蹟』の歴史叙述
四 『能久親王事蹟』論追補
  1 仏僧・輪王寺宮公現親王、みちのく逃避行
  2 還俗、軍人北白川宮能久親王戦場行軍
  3 能久親王・跡見花蹊と日光観瀑の旅
五 鷗外と自然主義
  1 文壇の雰囲気
  2 ゾラ、フォルケルトの自然主義論
  3 自然主義陣営から見た鷗外評価
  4 鷗外の自然主義文学批判
六 旅する鷗外
  1 上京の旅明治5年6月26日~7月下旬
  2 北游の旅明治15年2月13日~3月29日
  3 再び北游の旅明治15年9月27日~11月17日
  4 留学の旅明治17年8月23日~21年9月8日
  5 沈思黙考の旅明治23年8月17日~8月27日
  6 中国大陸への行軍、そして台湾へ・日清戦争明治27年8月29日~28年10月4日
  7 僻陬の地・小倉へ明治32年6月16日~35年3月28日
  8 南山・遼陽・旅順への行軍・日露戦争明治37年2月20日~39年1月12日
  9 陸軍衛戍病院等の軍隊の衛生状況視察明治40年12月29日~41年1月11日
附1 航西への旅
附2 医学士森林太郎校閲信濃国・山田温泉案内書(新資料)
  1 奥信濃、山田温泉への旅
  2 取材メモ*資料 医学士森林太郎閲山田温泉
  3 山田温泉滞在記
第二部 ゆかりの人々
一 観潮楼、遺愛の品々
  1 硯
  2 脇机
  3 留学の記念品
  4 印章
  5 扁額
  6 絵画
  7 書幅
  8 御下賜品
二 樋口一葉と伊勢屋
  1 居住環境
  2 経済状況
  3 質商・伊勢屋
  4 菊坂跡見塾誕生の経緯
  5 同時代評から
三 鷗外と子規・虚子との交流
  1 正岡子規慶応三年(一八六七)~明治三五年(一九〇二)
  2 高浜虚子明治七年(一八七四)~昭和三四年(一九五九)
四 津和野の人・安野光雅
  1 鷗外の故郷・津和野
  2 安野光雅にとっての故郷・津和野
  3 安野光雅にとっての森鷗外
五 滞独時代の鷗外宛書簡
  1 鷗外の留学に関して
  2 石黒忠悳
  3 石坂惟寛
  4 清水格亮
  4 米原綱善
第三部 元号、諡号、即位式、大嘗祭
一 元号考
  1 元号選定の歴史過程その一
  2 元号選定の歴史過程その二
二 鷗外の元号、諡号に関する見解
  1 個人の礼から国家の礼へ
  2 元号に関する見解
  3 元号に関する鷗外書簡の検証
  4 鷗外は何故に元号にこだわるのか
  5 諡号に関する見解
三 践祚・即位式・大嘗祭
  1 明治
  2 大正の盛儀と鷗外
  3 昭和
  4 平成
  5 令和
  6 提言
附1 「歌会始」陪聴の記
附2 再び陪聴の席へ
第四部 資料編
Ⅰ 書簡
  一 山田珠樹、同茉莉宛森鷗外書簡集
  二 <山田家所蔵資料>鷗外自筆書簡(含未発表)並びに鷗外宛書簡
  三 全集未収録鷗外自筆書簡四通
  四 赤松則良夫人(貞)宛森ミ子書簡(再掲)
  五 鷗外宛賀古鶴所書簡残闕
  六 妻志げ宛鷗外未発表書簡(森哲太郎氏所蔵)
Ⅱ 序文
  一 笠原光興『新纂診断学』序
  二 寺崎広業『広業画譜』叙
Ⅲ 原稿・草稿
  一 鷗外自筆原稿「和気清麻呂と足立山と」「再び和気ノ清麻呂と足立山との事に就きて」
  二 副島八十六の『義太夫新論』の題詞
  三 書簡・丙辰乞骸骨同班諸君醵千金購書爲贈賦謝
  四 三木竹二夫人・久子(真如女史)未発表草稿二編
Ⅳ 研究ノート
  一 藩校・養老館入学時の鷗外筆写本『童蒙入学門』について
  二 福羽美靜の読みについて
  三 『舞姫』研究史序説
  四 六草いちか『鷗外の恋舞姫エリスの真実』(河出文庫)の「解説」
  五 復刻版「森鷗外自筆舞姫草稾」解説
  六 鷗外晩年の文業
  七 『伊澤蘭軒』研究史素描
  八 鷗外の病歴と死因
  九 鷗外の病状に関する書簡の注記