長津 美代子/編著 -- 建帛社 -- 2023.2 -- 3訂

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /367.3/5531/2023 7116654056 配架図 Digital BookShelf
2023/06/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7679-1450-3
ISBN13桁 978-4-7679-1450-3
タイトル 新しい家族関係学
タイトルカナ アタラシイ カゾク カンケイガク
著者名 長津 美代子 /編著, 小澤 千穂子 /編著, 井田 瑞江 /共著, 井上 清美 /共著, 大石 美佳 /共著, 菊地 真理 /共著, 平野 順子 /共著, 冬木 春子 /共著, 細江 容子 /共著, 山下 美紀 /共著
著者名典拠番号

110002835560000 , 110004986240000 , 110004692670000 , 110006383760000 , 110006195040000 , 110005308360000 , 110008128330000 , 110005256920000 , 110003470890000 , 110004687860000

版表示 3訂
出版地 東京
出版者 建帛社
出版者カナ ケンパクシャ
出版年 2023.2
ページ数 10,211p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 大学生が家族関係学を学ぶ際の入門書。生涯発達を踏まえ、家族の現実を理論や客観的なデータを使って説明するとともに、社会の変化を見据え、これからの家族のあり方にも言及する。各章末に学習課題も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p205~207
一般件名 家族関係
一般件名カナ カゾク カンケイ
一般件名典拠番号

510541500000000

分類:都立NDC10版 367.3
資料情報1 『新しい家族関係学』3訂 長津 美代子/編著, 小澤 千穂子/編著 , 井田 瑞江/共著 建帛社 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/367.3/5531/2023  資料コード:7116654056)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154141959

目次 閉じる

序章 家族関係学を学ぶにあたって
  1.家族についての見方
  2.家族関係学を学ぶ意義
第1章 生まれる・育つ
  1.生まれる・育つ「社会」
  2.発達の基盤としての「家族」
  3.子どもの基本的生活習慣と家族
  4.子どもを取り巻く環境
第2章 子どもが直面している問題
  1.「子ども」とは誰か
  2.子どもをめぐる諸問題
  3.今の子どもの「生きづらさ」
  4.子どものエンパワメントを高める
第3章 青年期の自立と親子関係
  1.青年期の特徴と課題
  2.青年期の親子関係
  3.社会的自立に向けて
第4章 セクシュアリティ,性,生殖
  1.多様な性
  2.若者の性行動
  3.医療技術の進歩と生殖の変化
  4.子どもを産むということ
第5章 パートナーの選択と結婚
  1.皆婚社会の終焉
  2.結婚とは何か
  3.日本における結婚の変化
  4.結婚難への対応
第6章 夫婦関係の諸相
  1.夫婦関係とは
  2.夫婦関係の発達
  3.夫婦のパートナーシップの現状と課題
  4.ドメスティック・バイオレンス
第7章 離婚・再婚とステップファミリー
  1.離婚の動向
  2.日本の離婚制度
  3.再婚とステップファミリー
  4.ステップファミリーの家族モデル
  5.離婚・再婚後の家族関係のあり方
第8章 子育てと子どもの社会化
  1.「親になる」「親である」ということ
  2.母親の子育て
  3.父親の子育て
  4.子育てへの社会的支援
第9章 ワーク・ライフ・バランス
  1.ワーク・ライフ・バランスとは
  2.ワーク・ライフ・アンバランスな国,日本の現状
  3.子育てとワーク・ライフ・バランス
  4.ワーク・ライフ・バランスのよい家族をつくるために
第10章 親のケアにかかわるということ
  1.ケアの意味
  2.親との居住距離とケア
  3.男性の介護・女性の介護
  4.介護と仕事の両立
  5.介護ストレスと高齢者虐待
第11章 高齢期の社会関係と生きがい
  1.高齢期とは
  2.高齢者を取り巻く社会関係
  3.ひとり暮らしの不安と問題
  4.プロダクティブな高齢者
  5.幸せな高齢期を過ごすために
第12章 支えられて生きる
  1.要介護高齢者の動向
  2.高齢者の介護意識
  3.介護保険制度を利用する
  4.親しい人々との死別と適応
終章 社会の変化・家族の変化
  1.少子化・高齢化の進行
  2.結婚・家族・世帯の動向
  3.家族というつながり・家族を超えたつながり