勝田 美穂/著 -- 法律文化社 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.1/5715/2023 7116401042 配架図 Digital BookShelf
2023/03/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-589-04259-0
ISBN13桁 978-4-589-04259-0
タイトル 教育政策の形成過程
タイトルカナ キョウイク セイサク ノ ケイセイ カテイ
タイトル関連情報 官邸主導体制の帰結2000~2022年
タイトル関連情報読み カンテイ シュドウ タイセイ ノ キケツ ニセン ニセンニジュウニネン
著者名 勝田 美穂 /著
著者名典拠番号

110004459430000

出版地 京都
出版者 法律文化社
出版者カナ ホウリツ ブンカシャ
出版年 2023.3
ページ数 5,204p
大きさ 22cm
シリーズ名 岐阜協立大学研究叢書
シリーズ名のルビ等 ギフ キョウリツ ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 2
シリーズ番号読み 2
価格 ¥4500
内容紹介 2000年代以降にみられた教育政策の領域における新たな制度構築や制度変更の動向を、中央政府におけるアクター、機関に焦点を当て、分析。政策形成過程を制度とアイディアという枠組みの中に位置づける。
書誌・年譜・年表 文献:p185~197
一般件名 日本-教育 , 教育政策
一般件名カナ ニホン-キョウイク,キョウイク セイサク
一般件名典拠番号

520103810140000 , 510664800000000

分類:都立NDC10版 372.107
資料情報1 『教育政策の形成過程 官邸主導体制の帰結2000~2022年』(岐阜協立大学研究叢書 2) 勝田 美穂/著  法律文化社 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/372.1/5715/2023  資料コード:7116401042)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154143217

目次 閉じる

序章 官邸主導体制と教育
  1 狭い政策コミュニティ
  2 官邸主導体制の構築
  3 政治学は教育をどのように扱ってきたのか
  4 利益・制度・アイディア
  5 分析の方法
  6 課題と仮説
  7 本書の構成
第Ⅰ部 教育政策の構造
第1章 統治機構改革における教育政策
  1 教育政策形成体制の変化
  2 教育政策に関わる政官関係の変化
第2章 教育政策におけるアイディア
  1 アイディアの政治
  2 構成的局面における教育政策のアイディア
  3 因果的局面における教育政策のアイディア
第Ⅱ部 教育政策のイシュー
第3章 教育基本法改正の立法過程
  1 本章の目的、方法等
  2 教育基本法改正の経緯
  3 教育基本法改正におけるアクター
  4 教育基本法改正が示唆するもの
第4章 「道徳の教科化」の政策過程
  1 本章の目的、方法等
  2 私的諮問機関に係る先行研究
  3 「道徳の教科化」の経緯
  4 私的諮問機関の役割
  5 「道徳の教科化」の政策過程が示唆するもの
第5章 教育機会確保法の立法過程
  1 本章の目的、方法等
  2 教育機会確保法を実現させたアイディア
  3 教育機会確保法の立法過程
  4 教育機会確保法におけるアイディア
  5 教育機会確保法の立法過程が示唆するもの
第6章 家庭教育支援法の立法過程
  1 本章の目的、方法等
  2 政策波及に係る先行研究
  3 家庭教育支援法の立法過程
  4 政策波及の観点からの分析
  5 家庭教育支援法の立法過程が示唆するもの
終章 官邸主導体制が変えたもの
  1 教育政策の構造
  2 ケース・スタディからの示唆
  3 教育という政策領域の何が変わったのか
  4 残された課題