吉田 茂孝/著 -- 福村出版 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /454.0/5009/2016 7107199721 配架図 Digital BookShelf
2016/05/13 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-7141-7
ISBN13桁 978-4-7722-7141-7
タイトル 微地形学
タイトルカナ ビチケイガク
タイトル関連情報 人と自然をつなぐ鍵
タイトル関連情報読み ヒト ト シゼン オ ツナグ カギ
著者名 藤本 潔 /編著, 宮城 豊彦 /編著, 西城 潔 /編著, 竹内 裕希子 /編著
著者名典拠番号

110003959560000 , 110003892290000 , 110005110120000 , 110006341490000

出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2016.3
ページ数 6, 358p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 地理学の重要な研究テーマのひとつである「微地形」。日本の国土の様々な微地形を取り上げ、環境・防災・人間関係の視点から分析する。防災や環境保全の実例も掲載。2014年開催のシンポジウムの内容をまとめて書籍化。
一般件名 地形学-ndlsh-00573012
一般件名カナ チケイガク-00573012
一般件名 地形学
一般件名カナ チケイガク
一般件名典拠番号

510461300000000

分類:都立NDC10版 454
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『インクルーシブ教育時代の授業における集団の指導 授業づくり、学級づくり、学校づくりの視点』 吉田 茂孝/著  福村出版 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6421/2023  資料コード:7116403780)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152806633

目次 閉じる

序章 研究の目的と意義
  1.研究の背景と課題の設定
  2.先行研究の整理と本研究の意義
  3.本書の構成
第1章 戦後教育におけるグループ学習への着目
  第1節 グループ学習論の歴史的展開-民主主義を学ぶグループ
  第2節 グループ授業の理論と実践-E・マイヤーを中心に
  第3節 授業形態におけるグループ授業の位置-一斉授業とグループ授業の関係
第2章 グループ授業から協同学習へ
  第1節 ドイツ統一期のグループ授業の再評価-グループ授業の指導の方法
  第2節 グループの形態から学び合う意義へ
  第3節 協同学習における教師の役割
第3章 インテグレーション教育からインクルーシブ教育への転換におけるグループ
  第1節 インテグレーション教育の教授学的検討-異質な学習グループでの学習
  第2節 インテグレーション教育からインクルーシブ教育へ-フォイザーを中心に
  第3節 インクルーシブ教授学における個別と共同-共に学ぶ意義
第4章 インクルーシブ教育への転換期に見られる授業における集団の指導の論点
  第1節 ドイツのインクルーシブ教育時代の授業における集団の指導に関する原理的な視点
  第2節 日本におけるインクルーシブ教育の広がりと通常学級の授業改革
  第3節 日本の授業における集団の指導の論点
第5章 授業論における個と集団の関係
  第1節 わかりやすい授業の誤解-参加の視点からの問い直し
  第2節 特別な教育的ニーズのある子どもから見た通常学級における一斉授業の再評価と小集団成立の条件
  第3節 特別な教育的ニーズのある子どもから見た学習形態の交互転換
第6章 学級論における学級づくりと授業づくりの関係
  第1節 特別な教育的ニーズのある子どもから見た学級づくりの視点と課題
  第2節 特別な教育的ニーズのある子どもを支える授業参加の方法-「わからない」子どもを中心にして
  第3節 特別な教育的ニーズのある子どもを支える集団のあり方-集団の関係性を手がかりにして
第7章 学校論における授業研究の展開
  第1節 教師の専門性を高める授業展開のタクトと教師集団での省察
  第2節 校内授業研究と学校づくり-特別な教育的ニーズのある子どもから見た校内授業研究
  第3節 ホール・スクール・アプローチから見たインクルーシブな学校づくり
終章 研究の成果と課題
  1.研究の成果
  2.残された課題