高艸 賢/著 -- 晃洋書房 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.2/5239/2023 7116408590 配架図 Digital BookShelf
2023/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3694-9
ISBN13桁 978-4-7710-3694-9
タイトル シュッツの社会科学認識論
タイトルカナ シュッツ ノ シャカイ カガク ニンシキロン
タイトル関連情報 社会の探究が生まれるところ
タイトル関連情報読み シャカイ ノ タンキュウ ガ ウマレル トコロ
著者名 高艸 賢 /著
著者名典拠番号

110007085290000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2023.3
ページ数 12,261,28p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 社会科学が知を生み出すことは、いかにして可能か。ベルクソン、フッサール、ウェーバーの3人を知的源泉とするシュッツの科学論の問題設定を「生と認識の問題」として把握し、これに沿ってシュッツの思考の展開過程を追う。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7~28
個人件名カナ シュッツ アルフレド
個人件名原綴 Schütz,Alfred
個人件名典拠番号 120000265740000
分類:都立NDC10版 361.253
資料情報1 『シュッツの社会科学認識論 社会の探究が生まれるところ』 高艸 賢/著  晃洋書房 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.2/5239/2023  資料コード:7116408590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154144528

目次 閉じる

第1章 序論-生と認識の問題
  第1節 社会科学認識論という主題
  第2節 生と認識の問題
  第3節 社会の探究が生まれるところ
  本書の構成
第2章 先行研究の検討
  第1節 前科学的な生は社会科学の理論構成の基準なのか
  第2節 日常と科学の連続性と断絶-科学する生という問題
  第3節 シュッツの思考の歩みと社会科学認識論
  本章のまとめ
第3章 シュッツ科学論の思想史的位置
  第1節 「統一科学」批判から見るシュッツ
  第2節 「方法論争」の文脈から見るシュッツ
  第3節 生と認識の問題から見るシュッツ
  本章のまとめ
第4章 前科学的な生の次元へ-シュッツのベルクソン受容
  第1節 前科学的な生
  第2節 「生の形式と意味構造」における両極性
  第3節 「生の形式と意味構造」はなぜ放棄されたのか-「ベルクソン期」をめぐって
  本章のまとめ
第5章 体験からの疎隔としての社会科学-『社会的世界の意味構築』を読む
  第1節 初期草稿における意味概念
  第2節 意味の構成とは何か
  第3節 他者の主観的意味の理解とは何か
  第4節 主観的意味と客観的意味の両極対立
  第5節 体験からの疎隔としての社会科学
  本章のまとめ
  補説 シュッツ=グールヴィッチの「ニヒリズム問題」
第6章 生世界概念の導入-生成から世界への内属へ
  第1節 シュッツとフッサール-直接の交流から
  第2節 未公刊資料から見るシュッツのベルクソン読解
  第3節 世界への内属と所与としての間主観性
  第4節 自然的態度の世界の構造
  本章のまとめ
第7章 多元的現実と意味領域
  第1節 意味領域、認知様式、多元的現実
  第2節 科学社会学からのシュッツ批判
  第3節 認知様式論の限界
  第4節 関心の変様としての科学
  第5節 意味領域の社会的次元
  本章のまとめ
第8章 間主観的探究としての社会科学-レリヴァンス、相対主義、価値自由
  第1節 社会科学的探究のレリヴァンス構造と間主観性
  第2節 価値自由の擁護-フェーゲリンとシュッツ
  本章のまとめ
第9章 理解社会学の論理-事例研究とは何か
  第1節 社会科学におけるモデル構成の諸公準
  第2節 理解社会学と事例研究
  本章のまとめ
第10章 結論
  第1節 全体のまとめ
  第2節 シュッツ理論の意義と可能性