志茂 こづえ/著 -- 東信堂 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6420/2023 7116412298 配架図 Digital BookShelf
2023/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1809-9
ISBN13桁 978-4-7989-1809-9
タイトル 米国の特殊教育における教職の専門職性理念の成立過程
タイトルカナ ベイコク ノ トクシュ キョウイク ニ オケル キョウショク ノ センモンショクセイ リネン ノ セイリツ カテイ
著者名 志茂 こづえ /著
著者名典拠番号

110008134180000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2023.2
ページ数 12,291p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
内容紹介 1922年から1980年代半ばまで、米国における特異児童協会(CEC)による障碍児教育教師の専門性基準の策定および連邦法の立法要請活動を調査。特殊教育の教職の専門職性理念がどのように成立したかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p263~278
一般件名 障害者教育-歴史 , 教員 , アメリカ合衆国-教育
一般件名カナ ショウガイシャ キョウイク-レキシ,キョウイン,アメリカ ガッシュウコク-キョウイク
一般件名典拠番号

510970910070000 , 510666000000000 , 520003510060000

一般件名 アメリカ合衆国
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク
一般件名典拠番号 520003500000000
分類:都立NDC10版 378.0253
資料情報1 『米国の特殊教育における教職の専門職性理念の成立過程』 志茂 こづえ/著  東信堂 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6420/2023  資料コード:7116412298)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154144702

目次 閉じる

序章 研究課題
  Ⅰ.研究の主題
  Ⅱ.本書の構成
第1章 先行研究の検討
  Ⅰ.CECの歴史
  Ⅱ.5つの枠組みによる先行研究の検討
  Ⅲ.小括
第2章 米国の特殊教育における教職の専門職性理念の礎
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.エリザベス・ファレルが考える特異児童・生徒の教育者の在り方
  Ⅲ.ICECの創立メンバー
  Ⅳ.ICEC創立後にみるファレルの思い
  Ⅴ.考察
  Ⅵ.小括
第3章 1940~1950年代の『特異児童研究誌』にみられる立法要請活動の萌芽
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.立法への関心の萌芽:連邦法の頁が設置されるまで
  Ⅲ.イングラム期:連邦の教育助成金獲得に向けた運動とその意味
  Ⅳ.ラーナー期:観察者としての活動とその意味
  Ⅴ.小括
第4章 最初のプロフェッショナル・スタンダードの成立過程
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.1966年版プロフェッショナル・スタンダードの成立前過程
  Ⅲ.CECがプロフェッショナル・スタンダード作成を決意した背景
  Ⅳ.1966年版プロフェッショナル・スタンダードの検討
  Ⅴ.小括
第5章 1970年代のプロフェッショナル・スタンダード改訂の意義
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.1966年版プロフェッショナル・スタンダードの反省と改訂の展望:レイノルズ(1966)の意見
  Ⅲ.1970年代前半の教育関係の全国的組織によるスタンダードに関する動向
  Ⅳ.1970年代半ばのCECのプロフェッショナル・スタンダードの考え方
  Ⅴ.小括
第6章 障害児教育のための立法の要請活動
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.立法要請活動の土壌
  Ⅲ.州法の実態と活動への刺激
  Ⅳ.CEC方針声明
  Ⅴ.全障害児教育法成立に向けての公聴会
  Ⅵ.小括
第7章 特殊教育における教職の専門職性理念にみる特異児童・生徒への深い関与
  Ⅰ.はじめに
  Ⅱ.専門職性の希求
  Ⅲ.1983年版プロフェッショナル・スタンダード
  Ⅳ.『危機に立つ国家』への「CEC回答書」にみる使命
  Ⅴ.小括
第8章 結論
  Ⅰ.本書の総括
  Ⅱ.研究課題の検討
  Ⅲ.考察
終章 今後の研究課題と示唆
  Ⅰ.今後の研究課題
  Ⅱ.示唆