長田 和也/著 -- 汲古書院 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.25/5117/2023 7116421662 配架図 Digital BookShelf
2023/03/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-3681-4
ISBN13桁 978-4-7629-3681-4
タイトル 江戸中期以降遊里文藝考
タイトルカナ エド チュウキ イコウ ユウリ ブンゲイコウ
著者名 長田 和也 /著
著者名典拠番号

110007263260000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2023.2
ページ数 14,271,10p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 近世中期から明治初期にかけての文藝の中で、遊里や遊女はどのように描かれ、受容されたのか。「遊子方言」「艶廓通覧」など、洒落本、合巻、古川柳、浮世絵、随筆、漢詩文を取り上げて、遊里文藝に対する新たな視点を示す。
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代 , 日本文学-歴史-明治時代 , 遊郭
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-エド ジダイ,ニホン ブンガク-レキシ-メイジ ジダイ,ユウカク
一般件名典拠番号

510401810380000 , 510401810250000 , 511440300000000

分類:都立NDC10版 910.25
資料情報1 『江戸中期以降遊里文藝考』 長田 和也/著  汲古書院 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5117/2023  資料コード:7116421662)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154144855

目次 閉じる

序論
  一、先行する「遊里文学」への言及
  二、本書の構成
第一部 洒落本を読む
第一章 『遊子方言』再考
  一、『遊子方言』の洒落本史における位置
  二、先行作からの影響
  三、登場人物は武士か町人か
  四、『遊子方言』の読み方
  五、おわりに
第二章 『甲駅新話』における宿場女郎の手管
  一、はじめに
  二、金七の性格
  三、名代と廻し
  四、三沢の手管
  五、おわりに
第三章 明治大学図書館蔵『客衆肝照子』の書き入れ
第二部 吉原のいにしえ
第一章 早稲田大学図書館蔵『吉原恋の道引画巻』について
  一、はじめに
  二、書誌
  三、『画巻』成立年次と『吉原恋の道引』との関係
  四、星野六蔵について
  五、考証資料としての『画巻』
  六、おわりに
第二章 『異本洞房語園』の諸本と式亭三馬
  一、はじめに
  二、徒流による増補時期の下限
  三、式亭三馬の書き入れを転写した本
  四、三馬の『異本洞房語園』受容
  五、おわりに
第三章 『契情畸人伝』の典拠をめぐる一考察
  一、はじめに
  二、『烟花清談』について
  三、『契情畸人伝』における『烟花清談』『異本洞房語園』の利用
  四、『契情畸人伝』以前
  五、複数の話を繫ぎ合わせた例
  六、おわりに
第四章 笠亭仙果の『異本洞房語園』受容とその周辺
  一、はじめに
  二、仙果の識語と校合に利用した本
  三、仙果の校合方針と柳亭種彦
  四、春馬、仙果合作における『異本洞房語園』利用
  五、『店絃糸著連弾』の読まれ方
  六、改題本『高尾一代記』
  七、おわりに
第五章 『紅葉塚』の方法
  一、はじめに
  二、『紅葉塚』の書誌
  三、先行作品の利用
  四、『紅葉塚』に吹く江戸前期の風1其角編『焦尾琴』
  五、『紅葉塚』に吹く江戸前期の風2高尾
  六、おわりに
第六章 『紅葉塚』から『絵本高尾外伝』へ
  一、はじめに
  二、『高尾外伝』の書誌
  三、本文の異同と『高尾外伝』出板の背景
  四、おわりに
第三部 理想化される遊女
第一章 『艶廓通覧』における先行作からの影響と『傾城畸人伝』への改題について
  一、はじめに
  二、『艶廓通覧』と改題本『傾城畸人伝』の書誌
  三、先行作からの影響及び作品の意図
  四、明治における読まれ方
  五、おわりに
第二章 蒲生重章「四時詞倣蘇東坡」考
  一、はじめに
  二、重章「四時詞」成立まで
  三、詩の分析
  四、おわりに
第三章 『近世佳人伝』における漢詩
  一、はじめに
  二、重章の詩観
  三、遊興と作詩
  四、女郎を評する重章詩
  五、おわりに
第四章 『近世佳人伝』「花扇伝」の典拠と梁川星巌
  一、はじめに
  二、『佳人伝』の評判
  三、「花扇伝」の典拠
  四、梁川星巌の逸聞利用について
  五、「花扇伝」成立の背景
  六、おわりに
終論
附論 大東急記念文庫蔵『清人賞辞文』について
  一、はじめに
  二、構成と撰者
  三、祖本の存在
  四、詩文が作られた状況
  五、詩の特徴
  六、おわりに