伊藤 純郎/監修 -- 清水書院 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.3/5545/2023 7116636441 配架図 Digital BookShelf
2023/06/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-389-43061-0
ISBN13桁 978-4-389-43061-0
タイトル 郷土から問う歴史学と社会科教育
タイトルカナ キョウド カラ トウ レキシガク ト シャカイカ キョウイク
著者名 伊藤 純郎 /監修, 武藤 正人 /[ほか]編
著者名典拠番号

110000099330000 , 110007891580000

出版地 東京
出版者 清水書院
出版者カナ シミズ ショイン
出版年 2023.3
ページ数 423p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容紹介 伊藤純郎筑波大学教授の退職記念論集。「社会科・歴史教育史を問い直す」「歴史研究と歴史教育の理論を架橋する」「多様性の視点で考える」などをテーマにした論稿とコラムを収録する。
書誌・年譜・年表 伊藤純郎先生主要著書一覧:p414~415
個人件名 伊藤 純郎
個人件名カナ イトウ ジュンロウ
個人件名典拠番号 110000099330000
一般件名 社会科
一般件名カナ シャカイカ
一般件名典拠番号

510406000000000

分類:都立NDC10版 375.3
資料情報1 『郷土から問う歴史学と社会科教育』 伊藤 純郎/監修, 武藤 正人/[ほか]編  清水書院 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5545/2023  資料コード:7116636441)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154145240

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
戦前・戦中の報徳教育から戦後社会科へ向かう学校・教員の主体性 / 神奈川県足柄上郡の桜井小学校と福沢小学校を事例に センゼン センチュウ ノ ホウトク キョウイク カラ センゴ シャカイカ エ ムカウ ガッコウ キョウイン ノ シュタイセイ 武藤 正人/著 ムトウ マサト 10-17
淀川茂重の戦後初期の教育へのまなざし / 『信濃教育』収載の論考を手がかりに ヨドガワ モジュウ ノ センゴ ショキ ノ キョウイク エノ マナザシ 田中 清一/著 タナカ セイイチ 18-26
昭和20年代における信濃教育会女教師委員会 / 長野県教組婦人部との関係性に着目して ショウワ ニジュウネンダイ ニ オケル シナノ キョウイクカイ ジョキョウシ イインカイ 齋藤 慶子/著 サイトウ ケイコ 27-34
成立期小学校社会科学習指導の着手過程 / 文部省教科書局実験学校の教師による単元の具体化に着目して セイリツキ ショウガッコウ シャカイカ ガクシュウ シドウ ノ チャクシュ カテイ 篠崎 正典/著 シノザキ マサノリ 35-44
全村教育運動下の郷土教育と労作教育の変容 / 戦後初期社会科カリキュラム構想の源流に関する一考察 ゼンソン キョウイク ウンドウカ ノ キョウド キョウイク ト ロウサク キョウイク ノ ヘンヨウ 森岡 孝文/著 モリオカ タカフミ 45-55
満蒙開拓青少年義勇軍送出に見る学校教育と地域社会の連携 / 山梨県豊村を事例として マンモウ カイタク セイショウネン ギユウグン ソウシュツ ニ ミル ガッコウ キョウイク ト チイキ シャカイ ノ レンケイ 川崎 大輔/著 カワサキ ダイスケ 56-63
喜田貞吉と日本歴史地理研究会 キタ サダキチ ト ニホン レキシ チリ ケンキュウカイ 大野 智史/著 オオノ サトシ 64-71
日本統治時代台湾における歴史教育実践に関する一考察 / 戦前史料の現代的意味について ニホン トウチ ジダイ タイワン ニ オケル レキシ キョウイク ジッセン ニ カンスル イチ コウサツ 神田 基成/著 カンダ モトシゲ 72-81
学問は何のために / コラム ガクモン ワ ナンノ タメ ニ 野口 剛/著 ノグチ タケシ 82
郷土教育と公民教育 / コラム キョウド キョウイク ト コウミン キョウイク 矢野 敬一/著 ヤノ ケイイチ 83
なぜ「道立・県立」がつかないのか? / コラム ナゼ ドウリツ ケンリツ ガ ツカナイ ノカ 大谷 奨/著 オオタニ ススム 84
『郷土教育運動の研究』から学ばせていただいたこと / 地域の主体的な姿を総合的・重層的にとらえること / コラム キョウド キョウイク ウンドウ ノ ケンキュウ カラ マナバセテ イタダイタ コト 萩原 和孝/著 ハギハラ カズタカ 85
歴史教育と「資料」 / 歴史学と歴史教育のあいだを埋めるために レキシ キョウイク ト シリョウ 大庭 大輝/著 オオバ ダイキ 88-95
歴史研究の新たな動向と希求される歴史教育への視点 レキシ ケンキュウ ノ アラタ ナ ドウコウ ト キキュウ サレル レキシ キョウイク エノ シテン 須賀 忠芳/著 スガ タダヨシ 96-103
論争問題を考察する事例研究としての歴史学習 / 単元「なぜ貿易をめぐる論争・戦争が起きるのか」を事例に ロンソウ モンダイ オ コウサツ スル ジレイ ケンキュウ ト シテ ノ レキシ ガクシュウ 植原 督詞/著 ウエハラ アツシ 104-113
歴史的エンパシーを働かせる高校世界史授業構成論に関する一考察 / 多元主義的民主主義社会に参加できる生徒の育成を目指して レキシテキ エンパシー オ ハタラカセル コウコウ セカイシ ジュギョウ コウセイロン ニ カンスル イチ コウサツ 野々山 新/著 ノノヤマ シン 114-121
歴史を根拠に自らの主張を構築できる歴史授業を目指して / 単元「明治維新を記念する」を事例に レキシ オ コンキョ ニ ミズカラ ノ シュチョウ オ コウチク デキル レキシ ジュギョウ オ メザシテ 渡邊 和彦/著 ワタナベ カズヒコ 122-129
歴史の資料から生徒は何を考えたか / 資料活用による学習の可能性と課題 レキシ ノ シリョウ カラ セイト ワ ナニ オ カンガエタカ 岩本 和恵/著 イワモト カズエ 130-138
秩父事件の教材化と授業実践 / 地域の語りと歴史研究 チチブ ジケン ノ キョウザイカ ト ジュギョウ ジッセン 渡部 康詞/著 ワタナベ ヤスノリ 139-145
宗教の視点から時代像を捉えなおす中世史学習 / 顕密仏教に着目して シュウキョウ ノ シテン カラ ジダイゾウ オ トラエナオス チュウセイシ ガクシュウ 井上 裕紀/著 イノウエ ユウキ 146-153
「歴史教育体験を聞く」について / コラム レキシ キョウイク タイケン オ キク ニ ツイテ 茨木 智志/著 イバラキ サトシ 154
教育学に軸足を置いた歴史学 / コラム キョウイクガク ニ ジクアシ オ オイタ レキシガク 外池 智/著 トノイケ サトシ 155
日韓の歴史教科書執筆者交流の架け橋 / コラム ニッカン ノ レキシ キョウカショ シッピツシャ コウリュウ ノ カケハシ 徐 鍾珍/著 ソ ジョンジン 156
近代国家の形成 / 伊藤博文はどのような国家像を描いていたか / コラム キンダイ コッカ ノ ケイセイ 関谷 文宏/著 セキヤ フミヒロ 157
自己と地域から考える「歴史総合」 / 「いま」「ここ」を発着点とした実践を踏まえて ジコ ト チイキ カラ カンガエル レキシ ソウゴウ 菅野 剛/著 カンノ ツヨシ 160-167
異質な他者と向き合うグローカルな学びのために / 満蒙開拓青少年義勇軍と模擬原爆を事例として イシツ ナ タシャ ト ムキアウ グローカル ナ マナビ ノ タメ ニ 冨所 克哉/著 トミドコロ カツヤ 168-176
生徒とともにグローカルな思考を育むための「木を見て森も見る授業」 / “地に足のついた歴史認識”の育成を目指して セイト ト トモ ニ グローカル ナ シコウ オ ハグクム タメ ノ キ オ ミテ モリ モ ミル ジュギョウ 渡邊 優輔/著 ワタナベ ユウスケ 177-184
長崎県の高等学校歴史分野における平和教育の在り方 / 浦上天主堂と平和祈念像に着目して ナガサキケン ノ コウトウ ガッコウ レキシ ブンヤ ニ オケル ヘイワ キョウイク ノ アリカタ 小林 詳梧/著 コバヤシ ショウゴ 185-194
戦争学習を問い直す / 清沢洌『暗黒日記』を手がかりに センソウ ガクシュウ オ トイナオス 友澤 剛志/著 トモザワ タケシ 195-201
「個」の問題に落とし込む校外学習のあり方 / 予科練平和記念館への校外学習を事例に コ ノ モンダイ ニ オトシコム コウガイ ガクシュウ ノ アリカタ 飯島 拓也/著 イイジマ タクヤ 202-209
地域の歴史遺産を掘りおこす新しい平和学習の在り方 / 「予科練と土浦・阿見の歩み」を事例として チイキ ノ レキシ イサン オ ホリオコス アタラシイ ヘイワ ガクシュウ ノ アリカタ 高野 由梨/著 タカノ ユリ 210-217
満州移民を題材とした授業単元の構想 / 長野県の開拓団を事例として マンシュウ イミン オ ダイザイ ト シタ ジュギョウ タンゲン ノ コウソウ 小林 一輝/著 コバヤシ カズキ 218-226
満州移民と地域経済・経営史研究 / コラム マンシュウ イミン ト チイキ ケイザイ ケイエイシ ケンキュウ 平沢 照雄/著 ヒラサワ テルオ 227
もうひとつの日本史:北方の視点 / コラム モウ ヒトツ ノ ニホンシ ホッポウ ノ シテン 谷口 陽子/著 タニグチ ヨウコ 228
実証する歴史研究と平等教育の実践 / コラム ジッショウ スル レキシ ケンキュウ ト ビョウドウ キョウイク ノ ジッセン 金 炫我/著 キム ヒョンア 229
歴史学習における学校資料の役割 レキシ ガクシュウ ニ オケル ガッコウ シリョウ ノ ヤクワリ 加藤 将/著 カトウ ショウ 232-239
個別から普遍へ / 地域教材で考える歴史 コベツ カラ フヘン エ 速渡 賀大/著 ハヤト マスヒロ 240-247
地域から考える「探究」学習の試み チイキ カラ カンガエル タンキュウ ガクシュウ ノ ココロミ 高林 拓也/著 タカバヤシ タクヤ 248-254
地域発見・発信の探究学習と生徒の自己実現 / 歴史・文化の活用とその課題 チイキ ハッケン ハッシン ノ タンキュウ ガクシュウ ト セイト ノ ジコ ジツゲン 鈴木 実/著 スズキ ミノル 255-262
地域史の学びを通して、生徒が歴史を語るには チイキシ ノ マナビ オ トオシテ セイト ガ レキシ オ カタル ニワ 矢内 遼/著 ヤナイ リョウ 263-270
流鉄流山線についての歴史的検討 / 「万上線」「東邦線」の敷設を事例に リュウテツ ナガレヤマセン ニ ツイテ ノ レキシテキ ケントウ 伊藤 智比古/著 イトウ トモヒコ 271-278
「クミアイ」に関する一考察 / 長野県下における農家組合等の諸相 クミアイ ニ カンスル イチ コウサツ 草間 厚伸/著 クサマ アツノブ 279-285
「地域を学ぶ、地域から学ぶ」力を育成する教員研修 / 公立教員研修所における歴史教育研修講座の分析から チイキ オ マナブ チイキ カラ マナブ チカラ オ イクセイ スル キョウイン ケンシュウ 佐藤 悠人/著 サトウ ヒサト 286-293
「記憶のかたち」から考える歴史学習 / コラム キオク ノ カタチ カラ カンガエル レキシ ガクシュウ 高橋 健司/著 タカハシ ケンジ 294
戦後70年「市民の記憶」収集事業 / 戦争の記憶を後世へ / コラム センゴ ナナジュウネン シミン ノ キオク シュウシュウ ジギョウ 野田 礼子/著 ノダ レイコ 295
戦争の記憶の継承 / 「モノ」・「カタリ」をきっかけに / コラム センソウ ノ キオク ノ ケイショウ 神田 麻衣子/著 カンダ マイコ 296
生涯学習時代における文化財学習 ショウガイ ガクシュウ ジダイ ニ オケル ブンカザイ ガクシュウ 石田 尚子/著 イシダ ナオコ 298-305
「私」と「今」を歴史とつなぎ「これから」を考える歴史学習 / 特別支援学校(視覚障害)での実践を通して ワタクシ ト イマ オ レキシ ト ツナギ コレカラ オ カンガエル レキシ ガクシュウ 阿部 暁子/著 アベ アキコ 306-315
視覚障害社会科教育におけるフィールドワーク / 視覚特別支援学校高等部2年「地理A」における二つの実践 シカク ショウガイ シャカイカ キョウイク ニ オケル フィールドワーク 丹治 達義/著 タンジ タツヨシ 316-322
キャリア発達を促す歴史教育 / ジェンダーの視点を取り入れた授業実践 キャリア ハッタツ オ ウナガス レキシ キョウイク 瀬尾 知行/著 セオ トモユキ 323-330
「母性」概念を問い直す近代史学習 ボセイ ガイネン オ トイナオス キンダイシ ガクシュウ 並木 詩織/著 ナミキ シオリ 331-338
卒業生との対話による異文化理解授業批評 ソツギョウセイ トノ タイワ ニ ヨル イブンカ リカイ ジュギョウ ヒヒョウ 永野 みどり/著 ナガノ ミドリ 339-347
社会科教育とジェンダー / コラム シャカイカ キョウイク ト ジェンダー 國分 麻里/著 コクブ マリ 348
生活文化論からライフヒストリー、そして人糞地理学へ / コラム セイカツ ブンカロン カラ ライフ ヒストリー ソシテ ジンプン チリガク エ 湯澤 規子/著 ユザワ ノリコ 349
社会に参画する法構想学習 / 相続の授業「亡くなった娘のSNSを母は見られるか」を事例に シャカイ ニ サンカク スル ホウコウソウ ガクシュウ 小貫 篤/著 オヌキ アツシ 352-360
作文を通して考える サクブン オ トオシテ カンガエル 小塚 涼介/著 コズカ リョウスケ 361-369
中学校社会科の授業で行う道徳教育 / 自分の言葉で平和を語ることのできる生徒の育成 チュウガッコウ シャカイカ ノ ジュギョウ デ オコナウ ドウトク キョウイク 菅谷 優子/著 スガヤ ユウコ 370-378
中等教育段階で求められる歴史教育のあり方に関する一考察 / 茗溪学園中学校「アカデミアクラス」における理念と授業実践を事例に チュウトウ キョウイク ダンカイ デ モトメラレル レキシ キョウイク ノ アリカタ ニ カンスル イチ コウサツ 石川 知行/著 イシカワ トモユキ 379-386
思考力・判断力・表現力を育む学習指導の在り方 / マインドマップを用いた地理教育の可能性 シコウリョク ハンダンリョク ヒョウゲンリョク オ ハグクム ガクシュウ シドウ ノ アリカタ 阿部 真隆/著 アベ マサタカ 387-394
県立高校における平和教育の現状と課題 ケンリツ コウコウ ニ オケル ヘイワ キョウイク ノ ゲンジョウ ト カダイ 鈴木 幸広/著 スズキ ユキヒロ 395-402
教材開発・授業改善の起点としての「授業開き」 キョウザイ カイハツ ジュギョウ カイゼン ノ キテン ト シテ ノ ジュギョウビラキ 林 裕行/著 ハヤシ ヒロユキ 403-410
大学における「信州学」の授業について / コラム ダイガク ニ オケル シンシュウガク ノ ジュギョウ ニ ツイテ 田澤 直人/著 タザワ ナオト 411
生きる力を身につけることのできる学校の話 / コラム イキル チカラ オ ミ ニ ツケル コト ノ デキル ガッコウ ノ ハナシ 松丸 明弘/著 マツマル アキヒロ 412