竹沢 泰子/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /316.8/5933/2023 7116439658 配架図 Digital BookShelf
2023/04/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-1118-1
ISBN13桁 978-4-8158-1118-1
タイトル アメリカの人種主義
タイトルカナ アメリカ ノ ジンシュ シュギ
タイトル関連情報 カテゴリー/アイデンティティの形成と転換
タイトル関連情報読み カテゴリー アイデンティティ ノ ケイセイ ト テンカン
著者名 竹沢 泰子 /著
著者名典拠番号

110002147430000

並列タイトル Racism in America:Formations and Transformations of Categories and Identities
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2023.2
ページ数 8,427,71p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 差別を生み出し続けたステレオタイプ、制度、学知などによる黒人、アメリカ先住民、アジア系移民の人種化の実態をとらえ、排除に抗うアイデンティティ形成のジレンマを提示。アートを手がかりに、固定化された対立をほどく。
一般件名 人種差別 , アメリカ合衆国
一般件名カナ ジンシュ サベツ,アメリカ ガッシュウコク
一般件名典拠番号

511272800000000 , 520003500000000

分類:都立NDC10版 316.853
書評掲載紙 朝日新聞  2023/04/08  2304 
書評掲載紙2 中日新聞・東京新聞  2023/04/08   
書評掲載紙3 朝日新聞  2023/12/23   
資料情報1 『アメリカの人種主義 カテゴリー/アイデンティティの形成と転換』 竹沢 泰子/著  名古屋大学出版会 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/316.8/5933/2023  資料コード:7116439658)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154147608

目次 閉じる

序章 システミック・レイシズムの新たな理解に向けて
  はじめに
  一 人種、カテゴリーおよび関連概念
  二 二つの人類学会による声明
  三 本書の用語表記と構成について
第Ⅰ部 消費される人種カテゴリー
第1章 広告とジョークにみる人種のステレオタイプ
  はじめに
  一 黒人の表象
  二 アメリカ先住民の表象
  三 アジア系の表象
  四 アイルランド人の表象
  五 ユダヤ人の表象
  おわりに
第2章 広告にみるステレオタイプと人種間の関係性
  はじめに
  一 広告にみる白人とマイノリティの関係性
  二 統計からみるステレオタイプ
  三 人種と結びつけられた記号
  四 消えないステレオタイプ
  五 ステレオタイプの脅威
  おわりに
第Ⅱ部 学知が創るカテゴリー
第3章 アメリカ人類学史における「人種」
  はじめに
  一 啓蒙時代におけるカテゴリー化
  二 単一起源か多起源か
  三 生物学的人種への挑戦
  四 ホロコーストへの反省から
  五 知能指数論争と人類学の応答
  六 一九九〇年代のアメリカ人類学会
  七 公共への発信
  おわりに
第4章 進化論とアメリカ人類学
  はじめに
  一 ダーウィン進化論と人類学
  二 進化論とアメリカの人類学者
  三 シカゴ万国博覧会と人種の展示
  おわりに
第Ⅲ部 制度が創るカテゴリー
第5章 センサス再考
  はじめに
  一 人種・エスニシティ関連のカテゴリー化の変遷
  二 創り出されたカテゴリー
  三 一八五〇年と二〇〇〇年のセンサス
  四 残された課題
  おわりに
第6章 帰化権にみる白人性とアジア系の境界
  はじめに
  一 帰化法と<白人><アフリカ系>
  二 判例にみる白人性の創出
  おわりに
第Ⅳ部 カテゴリーにもとづく差別
第7章 日系アメリカ人の経験とアイデンティティ
  はじめに
  一 「色」か「文明」か
  二 第二次世界大戦と「危険分子」日系人
  三 一九八〇年代の日米貿易摩擦
  四 反ヘイトに連帯して
  おわりに
第8章 サンフランシスコ日本町にみるコミュニティ組織の変容
  はじめに
  一 第一期(一八七七~一九二三年)
  二 第二期(一九二四~一九四二年)
  三 第三期(一九四五~一九六七年)
  四 第四期(一九六八~二〇〇〇年)
  おわりに
第Ⅴ部 アイデンティティと人種カテゴリーのゆくえ
第9章 アイデンティティ・ポリティクスからポスト・アイデンティティへ
  はじめに
  一 アイデンティティ・ポリティクスとアイデンティティ・アート
  二 二つのアジア系アメリカ人アートの展示
  三 ポジショナリティとアイデンティティの表現
  四 <アジア系アメリカ人>というカテゴリー
  おわりに
第10章 ミックスレイスの人びとが向き合う人種カテゴリー
  はじめに
  一 ロジャー・シモムラ
  二 ローラ・キナ
  三 シズ・サルダマンド
  おわりに
終章 「ほどく」「つなぐ」がひらく未来へ
  はじめに
  一 井上葉子
  二 ジーン・シン
  三 「ほどく」「つなぐ」がひらく未来へ