石川 由美/著 -- クリエイツかもがわ -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.1/6250/2023 7116442448 配架図 Digital BookShelf
2023/04/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86342-350-3
ISBN13桁 978-4-86342-350-3
タイトル 専門職としての介護職とは
タイトルカナ センモンショク ト シテ ノ カイゴショク トワ
タイトル関連情報 人材不足問題と専門性の検討から
タイトル関連情報読み ジンザイ ブソク モンダイ ト センモンセイ ノ ケントウ カラ
著者名 石川 由美 /著
著者名典拠番号

110008138960000

出版地 京都
出版者 クリエイツかもがわ
出版者カナ クリエイツ カモガワ
出版年 2023.3
ページ数 205p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容紹介 専門性の高い介護が求められる一方で、そこに従事する介護職の労働条件や社会的地位は低いままである。業務の曖昧さと乱立した資格制度の現状を分析し、「介護職」の今後を展望する。
書誌・年譜・年表 文献:p194~203
一般件名 介護福祉 , 福祉従事者
一般件名カナ カイゴ フクシ,フクシ ジュウジシャ
一般件名典拠番号

510560900000000 , 511811900000000

分類:都立NDC10版 369.17
資料情報1 『専門職としての介護職とは 人材不足問題と専門性の検討から』 石川 由美/著  クリエイツかもがわ 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.1/6250/2023  資料コード:7116442448)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154147631

目次 閉じる

序章 研究課題と方法
  1節 問題の所在
  2節 先行研究の概要
  3節 研究課題と研究の意義
  4節 本書の構成
第1章 介護人材確保と専門性構築の矛盾
  1節 課題の設定
  2節 分析方法
  3節 公的制度としてのはじまりと在宅福祉の萌芽
  4節 公的サービスの縮小と民間活用の促進
  5節 量的確保の拡大と資質向上の必要性
  6節 福祉の市場化とホームヘルプ労働の変容
  7節 キャリアパスの導入と介護人材の混交
  8節 本章のまとめ
第2章 介護福祉士資格制度創設の経緯と専門性論の行方
  1節 研究の背景および目的
  2節 分析方法
  3節 介護現場の関係者の動向
  4節 厚生省の動向、シルバーサービスの容認と規制としての資格制度創設
  5節 社会福祉関係諸団体の動向
  6節 隣接職種による資格創設に反対する動向
  7節 制度創設ありき、置き去りにされた専門性の議論
  8節 本章のまとめ
第3章 介護職の専門性とは何か
  1節 課題の設定
  2節 分析方法
  3節 社会福祉分野における専門性の概念整理
  4節 介護職の専門性に関する先行研究の整理
  5節 介護職の専門性とは何か(先行研究の議論の到達点)
  6節 介護労働の特性
第4章 介護職の資格制度
  1節 介護職員養成制度の概要
  2節 国家資格としての介護福祉士の位置づけと現状
  3節 認定介護福祉士制度
  4節 介護職の職能団体の状況
  5節 本章のまとめ
第5章 介護職の権限
  1節 資格法にみる介護職と看護職の同質性
  2節 社会保障・社会福祉制度の枠組みから見た業務範囲の違い
  3節 資格制度のあり方と介護保険制度による影響
  4節 医療的ケアの導入にみる介護職の権限
  5節 共通基礎課程の考え方の導入と地域包括ケアシステムの影響
  6節 本章のまとめ
第6章 労働条件と労働内容の変容
  1節 定着性の低さとその要因
  2節 非正規職員に関する諸問題
  3節 賃金の状況
  4節 生産性の向上と介護サービスの標準化の動き
  5節 本章のまとめ
終章 結論と課題
  1節 人材確保政策における量的確保とコスト性の優先
  2節 専門性の議論が置き去りにされた介護福祉士資格創設
  3節 介護職の専門性と労働特性
  4節 資格制度・権限・労働条件と労働内容の検討
  5節 残された課題