辻 直人/著 -- 教文館 -- 2023.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.6/5262/2023 7116442608 配架図 Digital BookShelf
2023/04/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7642-7467-9
ISBN13桁 978-4-7642-7467-9
タイトル 湯浅八郎の留学経験
タイトルカナ ユアサ ハチロウ ノ リュウガク ケイケン
タイトル関連情報 アメリカにおけるキリスト教国際主義との出会いとその影響
タイトル関連情報読み アメリカ ニ オケル キリストキョウ コクサイ シュギ トノ デアイ ト ソノ エイキョウ
著者名 辻 直人 /著
著者名典拠番号

110003968480000

出版地 東京
出版者 教文館
出版者カナ キョウブンカン
出版年 2023.2
ページ数 227,9p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
内容紹介 同志社総長・ICU初代学長を務めた教育者、湯浅八郎。約16年に及ぶ留学生活は、彼にいかなる影響を与えたのか。湯浅の留学時代の実態を海外史料から活写し、培われた思想の現代性を考証する。
書誌・年譜・年表 文献:p196~212 湯浅八郎関連年表:p220~227
個人件名 湯浅 八郎
個人件名カナ ユアサ ハチロウ
個人件名典拠番号 110001057590000
一般件名 留学-歴史 , 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 , 宗教教育-歴史 , キリスト教
一般件名カナ リュウガク-レキシ,ニホン-タイガイ カンケイ-アメリカ ガッシュウコク-レキシ,シュウキョウ キョウイク-レキシ,キリストキョウ
一般件名典拠番号

511460710030000 , 520103811390000 , 510915110020000 , 510139600000000

分類:都立NDC10版 377.6
資料情報1 『湯浅八郎の留学経験 アメリカにおけるキリスト教国際主義との出会いとその影響』 辻 直人/著  教文館 2023.2(所蔵館:中央  請求記号:/377.6/5262/2023  資料コード:7116442608)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154147656

目次 閉じる

第一章 渡米まで
  1 幼き記憶
  2 家庭環境
  3 父治郎について
  4 母初子について
  5 京都での幼少期
  6 親族との関わり
  7 渡米の決意
第二章 二〇世紀初頭における在米日本人学生ネットワーク形成の背景と意義
  はじめに
  1 アメリカ留学の隆盛と暗転
  2 在米各大学における日本人学生会の結成状況
  3 加州大学日本人学生倶楽部の結成と活動
  4 その他の大学における日本人学生会の活動
  5 The Japanese Studentの発行
  6 北米日本人基督教学生同盟への発展
  まとめ
第三章 湯浅八郎の国際感覚に対するアメリカ滞在の影響
  はじめに
  1 史料と先行研究について
  2 アメリカ到着直後
  3 イリノイ大学での経験
  4 イリノイ大学YMCAの活動
  5 文部省在外研究員への選抜
  6 YMCAの限界
  まとめ
第四章 第一〇代同志社総長時代の湯浅八郎と基督教教育同盟会
  はじめに
  1 第一〇代総長期における同志社の混乱
  2 教育同盟への湯浅の働きかけ
  3 湯浅八郎の教育方針
  まとめ
第五章 戦時下における湯浅八郎のアメリカ滞在の実態
  はじめに
  1 マドラス会議、渡米、開戦までの動き
  2 日米開戦後アメリカに残った理由
  3 戦時下の活動
  まとめ
第六章 戦後キリスト教教育と湯浅八郎
  はじめに
  1 同志社総長への復帰
  2 国際基督教大学初代学長への就任
  3 新島学園の開学と初代理事長・学園長への就任
  4 基督教学校教育同盟理事長として
  5 湯浅の聖書観、神観、人間観
  おわりに
終章 留学を取り巻く潮流と一留学生の経験
  1 二〇世紀初頭に至る海外留学の動向
  2 湯浅八郎の留学経験
  3 湯浅にとってアメリカとは何だったのか
  4 積み残した課題、湯浅の現代性