野島 一彦/監修 -- 遠見書房 -- 2023.3 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /140.8/5019/1-2023 7116462487 配架図 Digital BookShelf
2023/04/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86616-166-2
ISBN13桁 978-4-86616-166-2
タイトル 公認心理師の基礎と実践
タイトルカナ コウニン シンリシ ノ キソ ト ジッセン
巻次 1
著者名 野島 一彦 /監修, 繁桝 算男 /監修
著者名典拠番号

110002370310000 , 110000482670000

版表示 第2版
出版地 三鷹
出版者 遠見書房
出版者カナ トオミ ショボウ
出版年 2023.3
ページ数 205p
大きさ 21cm
各巻タイトル 公認心理師の職責
各巻タイトル読み コウニン シンリシ ノ ショクセキ
各巻著者 野島 一彦/編
各巻の著者の典拠番号

110002370310000

価格 ¥2000
内容紹介 公認心理師に必要な知識と技術を学べるテキスト。公認心理師の役割、法的義務・倫理、保健医療分野/福祉分野/教育分野/司法・犯罪分野/産業・労働分野における具体的な業務など、公認心理師の基本的コンセプトを解説する。
一般件名 心理学
一般件名カナ シンリガク
一般件名典拠番号

510995400000000

各巻の一般件名 公認心理師
各巻の一般件名読み コウニン シンリシ
各巻の一般件名典拠番号

511963400000000

分類:都立NDC10版 140.8
資料情報1 『公認心理師の基礎と実践 1』( 公認心理師の職責)第2版 野島 一彦/監修, 繁桝 算男/監修  遠見書房 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/140.8/5019/1-2023  資料コード:7116462487)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154151368

目次 閉じる

第1章 公認心理師の役割
  Ⅰ 公認心理師としての職責の自覚
  Ⅱ 公認心理師とは
  Ⅲ 活動する分野を問わず求められる役割,知識及び技術
  Ⅳ 特定の分野において求められる役割,知識及び技術
第2章 公認心理師の法的義務・倫理
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 公認心理師法の法的位置づけ
  Ⅲ 公認心理師の法的義務と倫理
  Ⅳ 公認心理師法に定める法的義務
  Ⅴ 公認心理師と倫理
  Ⅵ まとめ
第3章 クライエント/患者らの安全の確保のために-心理に関する支援を要する者等の安全の確保
  Ⅰ 本章の目的
  Ⅱ 倫理的配慮
  Ⅲ 物理的安全
  Ⅳ 心理的安全
第4章 情報の適切な取り扱いについて-守秘義務・プライバシー・連携
  Ⅰ 心理職の職業倫理について
  Ⅱ 秘密保持とその例外状況
第5章 保健医療分野における公認心理師の具体的な業務
  Ⅰ 保健医療分野で心理専門職が心理学的支援(心理支援,心理的支援)を行っている機関
  Ⅱ 保健医療分野における心理専門職の具体的な業務
  Ⅲ 保健医療分野における心理専門職の具体的な業務の実際
  Ⅳ おわりに
第6章 福祉分野における公認心理師の具体的な業務
  Ⅰ 福祉分野における心理支援の意義
  Ⅱ 福祉分野における心理支援活動
  Ⅲ 福祉分野における心理支援の特徴と職能
  Ⅳ 福祉分野における公認心理師業務の今後の展望
第7章 教育分野における公認心理師の具体的な業務
  Ⅰ 教育分野における公認心理師の職域と学問的背景
  Ⅱ 教育領域での大きな問題
  Ⅲ スクールカウンセリングの実際
  Ⅳ チーム学校について
第8章 司法・犯罪分野における公認心理師の具体的な業務
  Ⅰ 少年事件:非行臨床の概要
  Ⅱ 成人事件:犯罪臨床の概要
  Ⅲ 被害者支援
  Ⅳ 家事事件:家族臨床の概要
第9章 産業・労働分野における公認心理師の具体的な業務
  Ⅰ 産業・労働分野での発展小史
  Ⅱ 組織の変容とうつ病の急増
  Ⅲ 産業・労働分野における心理士の仕事
  Ⅴ 産業・労働分野で必要なこと
  Ⅵ 典型的な事例から学ぶ
第10章 支援者としての自己課題発見・解決能力
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 公認心理師としての自己
  Ⅲ 発見されるべき課題
  Ⅳ 行為を遂行する中での課題発見
  Ⅴ 自己課題の発見のしかたとその解決への取り組み
  Ⅵ おわりに
第11章 生涯学習への準備
  Ⅰ 心理専門職の生涯学習
  Ⅱ 養成段階の心得
  Ⅲ おわりに-私にとっての公認心理師の意義
第12章 多職種連携と地域連携
  Ⅰ 現代の心のケアへのニーズ
  Ⅱ 多職種連携
  Ⅲ 地域連携
  Ⅳ 連携する上での留意点
第13章 公認心理師の今後の展開
  Ⅰ 公認心理師の資質
  Ⅱ 「事例研究」と「品質マネジメントシステム」
  Ⅲ 公認心理師の職務の品質マネジメントシステム
  Ⅳ 心理に関する支援の多様な展開
コラム 公認心理師関連機関・団体について-公認心理師制度推進の主要5団体
コラム 公認心理師の現場から/医療-精神科病院での心理職の仕事
コラム 公認心理師の現場から/福祉-児童相談所での心理職の仕事
コラム 公認心理師の現場から/教育-スクールカウンセラーの仕事
コラム 公認心理師の現場から/司法-矯正施設での心理職の勤務を通じて
コラム 公認心理師の現場から/産業-産業領域における心理師の働き方