榎本 恵理/著 -- ぺりかん社 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.1/5717/2023 7116462647 配架図 Digital BookShelf
2023/04/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8315-1638-1
ISBN13桁 978-4-8315-1638-1
タイトル 本居宣長から教育を考える
タイトルカナ モトオリ ノリナガ カラ キョウイク オ カンガエル
タイトル関連情報 声・文字・和歌
タイトル関連情報読み コエ モジ ワカ
著者名 榎本 恵理 /著
著者名典拠番号

110006616650000

出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版者カナ ペリカンシャ
出版年 2023.3
ページ数 270p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
内容紹介 “文字”よりも“声”を優先する本居宣長の学問を分析。宣長の思想を他者とつながる和歌というメディアの視点から読み解き、そこから得られた「方法」を、現代の幼児教育・道徳教育にいかに応用していくかを探究する。
個人件名 本居 宣長
個人件名カナ モトオリ ノリナガ
個人件名典拠番号 110000991100000
一般件名 日本-教育 , 和歌
一般件名カナ ニホン-キョウイク,ワカ
一般件名典拠番号

520103810140000 , 510388400000000

分類:都立NDC10版 372.105
資料情報1 『本居宣長から教育を考える 声・文字・和歌』 榎本 恵理/著  ぺりかん社 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/372.1/5717/2023  資料コード:7116462647)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154151393

目次 閉じる

序論
  一、本書の目的
  二、問題の所在とその背景
  三、先行研究と本書の視角
  四、本書の構成
Ⅰ 宣長のメディアとしての和歌
第一章 宣長の教養形成と京都
  はじめに
  一、松坂の文化風土-生地での宣長
  二、京都遊学と生活意識の変容
  三、王朝文化への憧憬
  四、自らの階層性の自覚
  五、和歌につながる言語観
第二章 「もののあはれ」と和歌
  はじめに
  一、『国歌八論』論争
  二、賀茂真淵の和歌論
  三、宣長の和歌のとらえ方
  四、和歌と人の共感
第三章 宣長の『古事記』研究と鈴屋における教育実践
  はじめに
  一、『古事記』へ向かう宣長
  二、『古事記』と和歌
  三、徂徠学への接近
  四、宣長の思想と教育実践の関連
  五、何のための和歌詠歌か
第四章 メディアとしての和歌
  一、終業慶賀の歌会
  二、桜と死後の歌会
Ⅱ 方法としての宣長
第一章 宣長思想を読み直す
  問題の所在
  一、近世からの「人間の関係性」の視点
  二、「もののあはれ」と和歌
  三、賀茂真淵との相違
  四、宣長の言語観
  五、歌会と鈴屋での実践
  六、社会情動的能力の育成に向けて
第二章 幼児教育における伝承言葉遊び
  問題の所在
  一、「伝承遊び」と「言葉遊び」
  二、幼児教育における領域「言葉」の意義
  三、「声」と「文字」
  四、「声」と「もののあはれ」の関係
  五、幼児教育における言葉の育成に向けて
第三章 道徳教育を宣長の共感の倫理から考える
  問題の所在
  一、人の関係性-近世からの視点
  二、宣長の歌論と実践
  三、『古事記伝』完成の歌会と遺言書
  四、道徳教育に向けての考察