松木 正恵/著 -- ひつじ書房 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /815.0/5203/2023 7116463420 配架図 Digital BookShelf
2023/04/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-661-7
ISBN13桁 978-4-89476-661-7
タイトル 複合辞研究
タイトルカナ フクゴウジ ケンキュウ
タイトル関連情報 その成り立ちと広がり
タイトル関連情報読み ソノ ナリタチ ト ヒロガリ
著者名 松木 正恵 /著
著者名典拠番号

110000914720000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2023.3
ページ数 19,645p
大きさ 22cm
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ名のルビ等 ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 言語編第114巻
シリーズ番号読み ゲンゴヘン-114
価格 ¥9200
内容紹介 著者の長年の複合辞関係の研究の軌跡をまとめる。20世紀の複合辞研究史を記述し、文法化の考え方を取り入れながら、複合辞と引用表現・思考動詞・視覚動詞の接点を考察。複合辞研究と複文構文の関係なども取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:p623~638
一般件名 日本語-文法
一般件名カナ ニホンゴ-ブンポウ
一般件名典拠番号

510395114930000

分類:都立NDC10版 815
資料情報1 『複合辞研究 その成り立ちと広がり』(ひつじ研究叢書 言語編第114巻) 松木 正恵/著  ひつじ書房 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/815.0/5203/2023  資料コード:7116463420)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154151481

目次 閉じる

Ⅰ 複合辞研究史 主に20世紀中について
  第1章 「複合辞」の提唱
  第2章 初期の複合辞研究
  第3章 分析的傾向と複合辞
  第4章 「後置詞」というとらえ方
  第5章 「形式副詞」との関連性
  第6章 「複合助詞」の特質
  第7章 「複合辞」の体系化をめざして
  第8章 「複合辞性」の再検討と複合辞の位置づけ
  第9章 辞的表現研究の広がりと深化
Ⅱ 複合辞と文法化 引用表現・思考動詞・視覚動詞との関係を中心に
  第11章 引用の形式をとる複合辞について
  第12章 複合辞研究と文法化
  第13章 引用構造を用いた会話表現
  第14章 「と思うと」の連続性
  第15章 「思う」を中心とする接続形式について
  第16章 「見る」の文法化
  第17章 「見ること」と引用表現
  第18章 「見えること」と引用表現
  第19章 「とみえる」の表現性
Ⅲ 複合辞と複文構文 連体修飾節構文を中心に
  第21章 連体修飾節
  第22章 評価的な名詞の連体修飾構造について
  第23章 「代物」の評価性について
  第24章 連体修飾節における底名詞の性質と名詞性接続成分
  第25章 連体修飾節の位置づけ再考
  第26章 連体修飾節の構造と意味
Ⅳ 複合辞研究の方向性
  第27章 複合辞の共時的研究Ⅰ
  第28章 複合辞の共時的研究Ⅱ
  第29章 コーパスを用いた複合辞研究
  第30章 複合辞研究のこれから