矢口 徹也/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童研究図書 K/372.1/5006/2023 7116559781 Digital BookShelf
2023/09/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32382-9
ISBN13桁 978-4-595-32382-9
タイトル 日本の文化と教育
タイトルカナ ニホン ノ ブンカ ト キョウイク
著者名 矢口 徹也 /編著, 辻 智子 /編著
著者名典拠番号

110004174550000 , 110004421760000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2023.3
ページ数 229p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2600
内容紹介 学校教育の普及は学力の向上をもたらした一方、教育における画一化、序列化の問題を生み出した。若者から青年への変化、少年・少女像の登場などの事例を取り上げ、社会の中で子どもが大人になることの意味を歴史的に考察する。
一般件名 日本-教育 , 社会教育-歴史
一般件名カナ ニホン-キョウイク,シャカイ キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

520103810140000 , 510406710090000

分類:都立NDC10版 372.106
資料情報1 『日本の文化と教育』(放送大学教材) 矢口 徹也/編著, 辻 智子/編著  放送大学教育振興会 2023.3(所蔵館:多摩  請求記号:K/372.1/5006/2023  資料コード:7116559781)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154151548

目次 閉じる

1 青年の登場
  1.若者から青年へ
  2.東京基督教青年会(東京YMCA)
  3.陸軍兵学寮青年学舎にみられる「青年」像
  おわりに
2 通俗教育,社会教育行政と青年団体
  1.通俗教育と社会教育
  2.地域青年団
  3.明治神宮造営と日本青年館
3 少年,少女像の誕生
  1.中学校令と高等女学校令
  2.少年少女雑誌の登場
  3.学校制服の洋装化
  おわりに
4 大正新教育と子どもの読み・書き文化
  1.「新教育」以前の学校教育:ヘルバルト教育学の導入と普及
  2.デモクラシーの隆盛から大正新教育運動へ
  3.生活綴方と子どもの読み・書き文化の変容
5 口演童話と子どもの読書:図書館児童サービスの普及との関係
  1.児童文学の誕生:巌谷小波の「お伽噺」
  2.口演童話の始まりと広がり
  3.口演童話と図書館
6 女性にとっての教育:「女学生」と「女工」
  1.近代日本の学校教育とジェンダー:高等女学校と良妻賢母
  2.家族の変容と「主婦」
  3.新たな世界を切り拓く女性たち
  4.「女工」たちの自己表現
7 女性団体・女子青年団と家庭教育
  1.農村における女性の団体活動と「青年」「処女」への着目
  2.女子青年団とその組織化
  3.女性団体・運動の広がりと家庭教育政策
  4.戦時体制と女性の動員
8 総動員体制下の青年教育
  1.青年学校(実業補習と壮丁準備)
  2.満蒙開拓青少年義勇軍
  3.学童疎開
  4.本土決戦と学徒隊支援本部
  おわりに
9 戦後社会教育と青年団,婦人会
  1.戦後青年団の再結成と日本青年館
  2.公民館構想とIFEL
  3.地域の青年団と婦人会
  おわりに
10 社会教育の方法としての「共同学習」
  1.学習方法としての「共同学習」という用語
  2.青年教育における「共同学習」論の展開
  3.共同学習の構造と特徴
11 サークル文化と生活記録運動
  1.書くこと,読むこと,話しあうこと
  2.繊維女性労働者の生活記録サークル
  3.女性の学習と記録
12 働く青年たちの学習と教育
  l.勤労青年の教育機会とその保障:1950年代の青年学級をめぐる議論
  2.働きつつ学ぶ:高度経済成長期における「就職進学」と女性労働者
  3.青年期と職業教育
  4.勤労青年のグループ活動と学習
13 変化する農村社会における地域青年活動
  1.暮らしの場に根ざした青年活動の展開
  2.演劇活動
  3.地域や生活の課題に取り組む
  4.女性たちの活動
14 聴くことから教育をとらえ返す:東日本大震災の被災地活動を例に
  1.聴くことに関わる教育の変遷
  2.東日本大震災の被災地での「聴く」活動の概要
  3.聴くことが育てる当事者意識
15 若者と教育
  1.若者政策の登場
  2.若者たちの地域活動の現在
  3.青年の学びを支え,大人の学びを促進する共同学習を
  4.主権者教育のための社会教育
  おわりに