咲本 英恵/著 -- 三弥井書店 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.41/5026/2023 7116771295 配架図 Digital BookShelf
2023/07/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8382-3400-4
ISBN13桁 978-4-8382-3400-4
タイトル 『源氏物語』の仏教的変容
タイトルカナ ゲンジ モノガタリ ノ ブッキョウテキ ヘンヨウ
タイトル関連情報 中世王朝物語『雲隠六帖』試論
タイトル関連情報読み チュウセイ オウチョウ モノガタリ クモガクレ ロクジョウ シロン
著者名 咲本 英恵 /著
著者名典拠番号

110007339050000

出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版者カナ ミヤイ ショテン
出版年 2023.3
ページ数 4,405,7p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 「源氏物語」の主要登場人物の仏教的救済を描いた「雲隠六帖」。救われない物語「源氏物語」はどう作り変えられ、救済の物語となったのか。「雲隠六帖」に描かれる仏語・仏教思想の背景と作品のいとなみを明らかにする。
一般件名 雲隠六帖
一般件名カナ クモガクレ ロクジョウ
一般件名典拠番号

530600700000000

分類:都立NDC10版 913.41
資料情報1 『『源氏物語』の仏教的変容 中世王朝物語『雲隠六帖』試論』 咲本 英恵/著  三弥井書店 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/913.41/5026/2023  資料コード:7116771295)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154152294

目次 閉じる

第一章 『雲隠六帖』の研究史
  1.『雲隠六帖』の諸本研究
  2.『源氏物語』享受史研究における『雲隠六帖』
  3.古注釈書における『源氏物語』雲隠巻と『雲隠六帖』
  4.ふたつの「源氏享受」
  5.『雲隠六帖』の内容評価の変遷
  6.本書の目的と方法
第二章 雲隠巻の光源氏
  はじめに
  1.光源氏の物語
  2.光源氏の悟りと、その仏教的背景
  3.歌言葉「松風」の用法と朱雀院詠歌の成立事情
  おわりに
第三章 『雲隠六帖』の冷泉院
  はじめに
  1.雲隠巻の冷泉院
  2.巣守巻の冷泉院
  3.「聖の御門」に見る『雲隠六帖』の特異性
  おわりに
第四章 『雲隠六帖』の紫の上
  はじめに
  1.雲隠巻における紫の上
  2.桜人巻の紫の上
  3.桜樹のもとにおける匂の宮と紫の上
  4.桜と紫の上
  5.「桜人」の意味・用法と催馬楽
  おわりに
第五章 『雲隠六帖』の浮舟と薫
  はじめに
  1.浮舟の還俗の意味(一)-薫の心とのかかわりから-
  2.浮舟の還俗の意味(二)-大君形代譚とのかかわりから-
  3.浮舟の道心
  4.浮舟の還俗と観音信仰
  5.社会を反映する浮舟
  6.薫の仏教的救済
  おわりに
第六章 雲雀子巻の少将の君
  はじめに
  1.雲雀子巻の始発
  2.雲雀の登場とその意義
  3.歌言葉「雲雀」の意味的変遷
  4.雲雀歌を通してみる雲雀子巻
  5.雲雀子巻における和歌的発想
  6.雲雀子巻の創作方法
  おわりに
第七章 八橋巻の仏教的救済と「六帖の終」
  はじめに
  1.八橋巻
  2.「六帖の終」
  3.『雲隠六帖』と有馬越中徳円のかかわり
  おわりに