齊藤 ゆか/編著 -- 勁草書房 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /370.4/5747/2023 7116484054 配架図 Digital BookShelf
2023/04/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-25171-1
ISBN13桁 978-4-326-25171-1
タイトル 学びの見える化の理論と実際
タイトルカナ マナビ ノ ミエルカ ノ リロン ト ジッサイ
タイトル関連情報 教育イノベーションにむけて
タイトル関連情報読み キョウイク イノベーション ニ ムケテ
著者名 齊藤 ゆか /編著, 森 和夫 /編著, 西村 美東士 /編著
著者名典拠番号

110004607850000 , 110003713380000 , 110001526160000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2023.3
ページ数 6,288p
大きさ 22cm
シリーズ名 神奈川大学人文学研究叢書
シリーズ名のルビ等 カナガワ ダイガク ジンブンガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 48
シリーズ番号読み 48
価格 ¥5000
内容紹介 職場や学校で獲得すべき能力を明瞭化する-。学びの見える化の具体的な方略を提示し、企業、行政・非営利組織、学校教育における学びの見える化実践を紹介。学びの見える化方法論の課題と展望を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p271~277
一般件名 教育
一般件名カナ キョウイク
一般件名典拠番号

510661700000000

分類:都立NDC10版 370.4
資料情報1 『学びの見える化の理論と実際 教育イノベーションにむけて』(神奈川大学人文学研究叢書 48) 齊藤 ゆか/編著, 森 和夫/編著 , 西村 美東士/編著 勁草書房 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/370.4/5747/2023  資料コード:7116484054)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154154701

目次 閉じる

第1章 なぜ、学びを見える化するのか
  1.教育・学習を見える化する意義と役割
  2.教育・学習における問題
  3.能力の見える化から学びの見える化へ
第2章 学びの見える化の方法論
  1.学力の見える化をめぐる問題
  2.能力の見える化の方法としてのクドバス
  3.職業能力の見える化がもたらすもの:必要能力の構造的理解
  4.見える化プラットフォームの設定
第3章 企業における学びの見える化の実践
  1.現場力を向上するシステムの構築
  2.トヨタ自動車(株)の技術・技能伝承活動
  3.技術・技能伝承コンサルテーションのプロセス
  4.看護管理者教育システムによる副看護師長育成
  5.開発コンサルタントに必要な能力
第4章 行政・非営利組織における学びの見える化実践
  1.海外技術協力プロジェクト・コンサルテーション
  2.自治体における生涯学習・まちづくりの企画立案
  3.ボランティア・NPOの協働
  4.体験活動の普及を図る民間団体の持続的な運営体制と課題
  5.若者への理解と支援活動
第5章 学校における学びの見える化実践
  1.国による高等教育の質の保証の動向
  2.社会教育主事等の養成カリキュラムの開発
  3.助産師教育の問題と実習教育の課題
  4.中学・高校の社会科教育の「教え」と「学び」
  5.保健体育科教員の養成プロセスと実習教育の課題
  6.古典武術の暗黙知分析に基づく教材開発
第6章 学びの見える化の課題と展望
  1.学びの見える化の課題:学びの見える化を妨げる「能力論」の動向を中心に
  2.学びの見える化の課題から展望へ