松本 園子/著 -- ななみ書房 -- 2023.3 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.4/5942/2023 7116771544 配架図 Digital BookShelf
2023/07/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-910973-21-0
ISBN13桁 978-4-910973-21-0
タイトル 子どもと家庭の福祉を学ぶ
タイトルカナ コドモ ト カテイ ノ フクシ オ マナブ
著者名 松本 園子 /著, 堀口 美智子 /著, 森 和子 /著
著者名典拠番号

110004050160000 , 110005008790000 , 110005546410000

版表示 第3版
出版地 相模原
出版者 ななみ書房
出版者カナ ナナミ ショボウ
出版年 2023.3
ページ数 235p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
内容紹介 用語の概念を明確にしつつ、論理的に記述した児童家庭福祉のテキスト。調査や統計の図表、写真、事例などを豊富に取り入れるとともに、巻末には資料として「子どもの権利条約」全文を掲載する。
書誌・年譜・年表 文献:p228~230
一般件名 児童福祉
一般件名カナ ジドウ フクシ
一般件名典拠番号

510878900000000

分類:都立NDC10版 369.4
資料情報1 『子どもと家庭の福祉を学ぶ』第3版 松本 園子/著, 堀口 美智子/著 , 森 和子/著 ななみ書房 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/5942/2023  資料コード:7116771544)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154155339

目次 閉じる

第1章 児童福祉とは何か
  1 児童とは何か
  2 児童福祉とは何か
第2章 児童福祉の課題-現代社会と子どもの生活
  1 子どもの生活環境の変化
  2 子どもの成長や発達をめぐる問題
  3 子育てをめぐる問題
第3章 児童福祉の理念-子どもの権利・大人の責任
  1 児童福祉理念の国際的動向
  2 日本における児童福祉の理念
  3 子どもの権利条約の意義と内容
第4章 児童福祉の歴史
  1 近代以前の時代における児童保護
  2 明治初期の児童保護対策
  3 児童保護事業のはじまり
  4 児童保護にかかわる制度・政策(明治末~昭和戦前期)
  5 戦時下,児童保護の中断
  6 児童福祉法の成立とその後
  7 欧米における児童福祉の歩み-イギリス,アメリカ
第5章 児童福祉および関連施策の体系
  1 児童福祉および関連施策の対象
  2 児童福祉および関連施策の諸形態
  3 児童対策にかかわる主な法律
  4 児童福祉および関連施策の全体像
第6章 児童福祉の法制度-児童福祉法を理解する
  1 児童福祉法の構成
  2 児童福祉施設および事業
  3 児童福祉の機関と児童福祉実施のしくみ
  4 児童福祉の財政
第7章 保育
  1 保育をめぐる状況
  2 子ども・子育て支援制度
  3 保育所・認定こども園-教育・保育給付
  4 地域型保育給付
  5 その他の保育施設
  6 地域子ども・子育て支援事業
第8章 児童養護問題
  1 社会的養護のしくみ
  2 要保護児童の動向
  3 児童虐待
  4 社会的養護の現状
  5 児童養護問題の今後の課題
第9章 非行問題
  1 非行とは
  2 少年非行の歴史的動向
  3 非行少年保護にかかわる法制度
  4 非行少年への対応
  5 非行の要因と背景
  6 非行少年の自立支援
第10章 障害児福祉
  1 障害のある子ども
  2 障害児福祉の制度
第11章 子どもの遊びの保障
  1 子どもの「遊び」
  2 子どもの「遊び」をめぐる問題
  3 子どもの「遊び」を保障する場と制度
  4 「子どもの権利」としての「遊び」
第12章 児童福祉の専門職
  1 児童福祉にかかわる専門職
  2 保育士制度の歴史と意義
第13章 世界の子どもたち
  1 世界がもし100人の村だったら
  2 子どもの権利
  3 世界の子どもの福祉を考える