木下 耕二/著 -- 中央経済社 -- 2023.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.3/5747/2023 7116506204 配架図 Digital BookShelf
2023/05/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-502-45031-0
ISBN13桁 978-4-502-45031-0
タイトル ダイナミック・ケイパビリティのフレームワーク
タイトルカナ ダイナミック ケイパビリティ ノ フレームワーク
タイトル関連情報 資源ベース再構成の組織能力
タイトル関連情報読み シゲン ベース サイコウセイ ノ ソシキ ノウリョク
著者名 木下 耕二 /著
著者名典拠番号

110006675830000

並列タイトル The Framework of Dynamic Capabilities
出版地 [東京],東京
出版者 中央経済社,中央経済グループパブリッシング(発売)
出版者カナ チュウオウ ケイザイシャ
出版年 2023.4
ページ数 6,245p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容紹介 将来予測が難しい時代では、企業が環境変化に対応して自己変革するダイナミック・ケイパビリティ(DC)が重要。DCを組織能力として具体化する枠組みを提示し、DC発揮におけるミドルマネジメントの貢献実態を解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p215~232
一般件名 経営組織
一般件名カナ ケイエイ ソシキ
一般件名典拠番号

510696100000000

分類:都立NDC10版 336.3
資料情報1 『ダイナミック・ケイパビリティのフレームワーク 資源ベース再構成の組織能力』 木下 耕二/著  中央経済社 2023.4(所蔵館:中央  請求記号:/336.3/5747/2023  資料コード:7116506204)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154157511

目次 閉じる

序章 本書の問題意識と概要
  序.1 本書の背景と問題意識
  序.2 本書の概要
第1章 ダイナミック・ケイパビリティに係る先行研究の理論的考察
  1.1 問題点の背景・要因
  1.2 コンテンツ系
  1.3 プロセス系
  1.4 ダイナミック・ケイパビリティに係る先行研究の問題点
  1.5 着眼する先行研究の問題点
  1.6 おわりに
第2章 組織能力に係る先行研究の理論的考察
  2.1 経営資源
  2.2 コア・コンピタンス
  2.3 ケイパビリティ
  2.4 組織能力
  2.5 プロセス
  2.6 ルーティン
  2.7 人材マネジメント論における能力概念
  2.8 組織能力のトートロジー問題
  2.9 組織能力の概念や定義
第3章 ミドルマネジメントに係る先行研究の理論的考察
  3.1 DC発揮におけるミドルマネジメントの貢献可能性
  3.2 ミドルマネジメントの定義
  3.3 おわりに
第4章 ダイナミック・ケイパビリティ調査・分析の枠組み
  4.1 本書の目的とリサーチ・クエスチョン
  4.2 ダイナミック・ケイパビリティの一時的定義づけ
  4.3 本書の研究方法
  4.4 調査・分析対象の経営プロセス
  4.5 調査・分析対象の組織
  4.6 ダイナミック・ケイパビリティの提示に関する枠組み
  4.7 ミドルマネジメントの貢献に係る分析視座
  4.8 おわりに
第5章 HORIBA事例研究Ⅰ:調査・分析の結果
  5.1 調査・分析の経緯
  5.2 HORIBAの概要
  5.3 調査・分析対象M&Aの抽出
  5.4 MIRA事業M&A
  5.5 ビジネスモデルの進展
  5.6 企業家の意図
  5.7 主要業績指標の推移
  5.8 おわりに
第6章 HORlBA事例研究Ⅱ:発見事実と考察
  6.1 ダイナミック・ケイパビリティの提示
  6.2 ミドルマネジメントの貢献
  6.3 ダイナミック・ケイパビリティの最終的な定義づけ
  6.4 おわりに
終章 本書の成果と残された研究課題
  終.1 本書の要約
  終.2 本書の貢献
  終.3 本書の残された研究課題・発展可能性