亀澤 孝幸/著 -- 勉誠社 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /728.2/5514/2023 7116518054 配架図 Digital BookShelf
2023/05/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-37008-6
ISBN13桁 978-4-585-37008-6
タイトル 文と書
タイトルカナ ブン ト ショ
タイトル関連情報 中国書字思想の探究
タイトル関連情報読み チュウゴク ショジ シソウ ノ タンキュウ
著者名 亀澤 孝幸 /著
著者名典拠番号

110006453640000

出版地 東京
出版者 勉誠社
出版者カナ ベンセイシャ
出版年 2023.3
ページ数 6,265,10p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 近代以前の中国における書の思想を探究する試み。書論のみならず文字学、言語哲学、文学論、画論など、文字や書くことに関する諸種のテクストを相互に接続、交差させることで、中国書字思想の体系を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p247~257
一般件名 書道-中国
一般件名カナ ショドウ-チュウゴク
一般件名典拠番号

510933920070000

分類:都立NDC10版 728.22
資料情報1 『文と書 中国書字思想の探究』 亀澤 孝幸/著  勉誠社 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/728.2/5514/2023  資料コード:7116518054)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154158071

目次 閉じる

序論
  一 本書の主題
  二 造形芸術としての書への批判
  三 言語に根ざす書
  四 中国書字思想の探究
  五 本書の構成
第一章 言葉・文字・書
  一 文字と権力
  二 声の文化と文字の文化
  三 共通語としての漢字・漢文
  四 「史」と書字
  五 言葉への怖れ
  六 書字の蔑視
  七 張懐瓘の書字思想
第二章 文の起源
  一 <文>の概念体系
  二 殷代甲骨文・金文にみえる<文>
  三 西周金文にみえる<文>
  四 『尚書』にみえる<文>
  五 『詩経』にみえる<文>
  六 <文>と祖先崇拝
第三章 文と書の芸術化
  一 芸術と理論
  二 文と詩
  三 永明文学と永明書学
  四 書の美学の確立
第四章 風骨の美学
  一 美学概念としての「風骨」
  二 魏晋南北朝から唐末までの「風骨」の用例
  三 「風骨」の美学の形成
  四 劉【キョウ】の「風骨」論
  五 張懐瓘の「風骨」論
  六 唐代文学に受け継がれた「風骨」
第五章 文・書・画の存在論的統合
  一 劉【キョウ】の文論
  二 張懐瓘の書論
  三 張彦遠の画論