川合 紀宗/編著 -- 北大路書房 -- 2023.3 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6041/2023 7116549391 Digital BookShelf
2023/05/05 可能 展示使用中 2024/11/27 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7628-3220-8
ISBN13桁 978-4-7628-3220-8
タイトル 特別支援教育総論
タイトルカナ トクベツ シエン キョウイク ソウロン
タイトル関連情報 インクルーシブ時代の理論と実践
タイトル関連情報読み インクルーシブ ジダイ ノ リロン ト ジッセン
著者名 川合 紀宗 /編著, 若松 昭彦 /編著, 氏間 和仁 /編著, 林田 真志 /編著
著者名典拠番号

110005782720000 , 110007074360000 , 110004783610000 , 110008157140000

並列タイトル Foundations in Special Needs Education:Theory and Practice towards a New Era of Inclusion
版表示 第2版
出版地 京都
出版者 北大路書房
出版者カナ キタオオジ ショボウ
出版年 2023.3
ページ数 10,261p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 特別支援教育の理念・歴史や仕組みを概説。教育課程と支援の方法、個別の指導計画、通級での指導、ICTの活用、日本語を母語としない子どもへの支援など、実践的な内容にも踏み込んで紹介。コアカリキュラムに対応。
書誌・年譜・年表 文献:p241~251
一般件名 特別支援教育
一般件名カナ トクベツ シエン キョウイク
一般件名典拠番号

511762700000000

分類:都立NDC10版 378
資料情報1 『特別支援教育総論 インクルーシブ時代の理論と実践』第2版 川合 紀宗/編著, 若松 昭彦/編著 , 氏間 和仁/編著 北大路書房 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6041/2023  資料コード:7116549391)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154163695

目次 閉じる

第1章 特別支援教育の仕組み
  1 特別支援教育とは
  2 特別支援教育に関わる制度
  3 特殊教育・特別支援教育の歴史的変遷
  4 障害者の権利に関する条約と特別支援教育
  5 特別支援教育の対象・教育課程の編成・配慮事項(学習指導要領関係)
  6 個別の教育支援計画の作成
第2章 障害のある乳幼児期の子どもへの支援
  1 障害のある乳幼児期の子どもとは
  2 障害と初期発達
  3 障害のある乳幼児理解の方法
  4 就学支援
第3章 幼稚園等・小学校・中学校・高等学校(中等教育学校)における特別支援教育
  1 幼稚園・保育所・認定こども園における特別支援教育
  2 小学校における特別支援教育
  3 中学校における特別支援教育
  4 高等学校における特別支援教育
  5 特別支援学級
  6 通級による指導
  7 小・中学校等の特別支援教育コーディネーターの役割
第4章 特別支援学校における教育
  1 視覚障害のある幼児児童生徒に対する教育
  2 聴覚障害のある幼児児童生徒に対する教育
  3 知的障害のある児童生徒に対する教育
  4 肢体不自由の児童生徒に対する教育
  5 病弱の児童生徒に対する教育
  6 特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの役割
  7 特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの役割の実際-センター的機能-
  6 特別支援学校における学校運営
第5章 特別支援教育を推進させるために
  1 特別な教育的ニーズの早期の把握-脳性麻痺のあるA児を対象に-
  2 連携(家庭・校内・校外・医療・福祉・就労)の在り方
  3 保護者支援と家庭との連携
  4 保幼小連携-連携ツールとしての就学支援シート-
  5 合理的配慮・基礎的環境整備
  6 特別支援教育における主体的・対話的で深い学び
  7 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメント
  8 特別支援教育に携わる教員の専門性向上の推進
  9 通常の学校で特別支援教育を推進するための学校経営の在り方
第6章 特別支援教育に携わる教員が身につけるべき基礎的な力
  1 コミュニケーション
  2 コーチング
  3 ファシリテーション
  4 課題解決力
第7章 今後の特別支援教育
  1 インクルーシブ時代における特別支援教育
  2 特別支援教育におけるキャリア教育
  3 特別支援教育におけるICTの活用
  4 日本語を母語としない児童生徒に対する特別支援教育
  5 インクルーシブ教育システム構築への道