今泉 忠明/監修 -- 高橋書店 -- 2023.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /480/5264/8 7116589708 Digital BookShelf
2023/07/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-471-10398-9
ISBN13桁 978-4-471-10398-9
タイトル ざんねんないきもの事典
タイトルカナ ザンネン ナ イキモノ ジテン
タイトル関連情報 おもしろい!進化のふしぎ
タイトル関連情報読み オモシロイ シンカ ノ フシギ
巻次 とことん
著者名 今泉 忠明 /監修, 下間 文恵 /[ほか]絵, 有沢 重雄 /[ほか]文
著者名典拠番号

110000121550000 , 110006767930000 , 110002137150000

出版地 東京
出版者 高橋書店
出版者カナ タカハシ ショテン
出版年 2023.4
ページ数 155p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
内容紹介 「ゾウの毛はバリバリ」「アホウドリの着地は激突」…。進化の結果、なぜかちょっと残念な感じになってしまった生き物たちを、楽しいイラストとともに紹介する。購入特典の電子付録にアクセスできるQRコード付き。
学習件名 動物,進化,いるか,オットセイ,にわとり,ふうちょう(風鳥),かもしか,しゃち,さそり,くじゃく,かに,ライオン,かえる,ジャッカル,じゃこううし,らっこ,いか(烏賊),動物園,動物観察,ほたてがい,くらげ,オカピ,うみぐも,てんとうむし,へこあゆ,かめ(亀),あざらし,きつつき,ひまわり,ぞう(象),いぬ(犬),ちょうざめ,カメレオン,ラーテル,こめつきむし,さめ,とかげ,もぐら,ゲレヌク,ウォンバット,らくだ,おおはし,ねこ,はげわし,きりん,カピバラ,うし(牛),かものはし,プレーリードッグ,すずめ,くじら,ビーバー,植物観察,せんざんこう,ペンギン,あほうどり,タランチュラ,てながざる,いもがい,わに,みつばち,こもどおおとかげ,かけす,うま(馬),やまあらし,パンダ,りす,ことどり,とびむし,かぶとむし,こうもり,昆虫観察,くも(蜘蛛),しか(鹿),アイアイ,ちょう(蝶),かつおのえぼし,みみず,ねずみ,はいぎょ,だちょう,はと,ティラノサウルス,ももんが,いっかく,しまうま,きつね,はくちょう
学習件名カナ ドウブツ,シンカ,イルカ,オットセイ,ニワトリ,フウチョウ,カモシカ,シャチ,サソリ,クジャク,カニ,ライオン,カエル,ジャッカル,ジャコウウシ,ラッコ,イカ,ドウブツエン,ドウブツ/カンサツ,ホタテガイ,クラゲ,オカピ,ウミグモ,テントウムシ,ヘコアユ,カメ,アザラシ,キツツキ,ヒマワリ,ゾウ,イヌ,チョウザメ,カメレオン,ラーテル,コメツキムシ,サメ,トカゲ,モグラ,ゲレヌク,ウォンバット,ラクダ,オオハシ,ネコ,ハゲワシ,キリン,カピバラ,ウシ,カモノハシ,プレーリードッグ,スズメ,クジラ,ビーバー,ショクブツ/カンサツ,センザンコウ,ペンギン,アホウドリ,タランチュラ,テナガザル,イモガイ,ワニ,ミツバチ,コモドオオトカゲ,カケス,ウマ,ヤマアラシ,パンダ,リス,コトドリ,トビムシ,カブトムシ,コウモリ,コンチュウ/カンサツ,クモ,シカ,アイアイ,チョウ,カツオノエボシ,ミミズ,ネズミ,ハイギョ,ダチョウ,ハト,ティラノサウルス,モモンガ,イッカク,シマウマ,キツネ,ハクチョウ
一般件名 動物
一般件名カナ ドウブツ
一般件名典拠番号

511243100000000

分類:都立NDC10版 480
資料情報1 『ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ とことん』 今泉 忠明/監修, 下間 文恵/[ほか]絵 , 有沢 重雄/[ほか]文 高橋書店 2023.4(所蔵館:多摩  請求記号:/480/5264/8  資料コード:7116589708)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154166122

目次 閉じる

はじめに
第1章 ざんねんな進化のマンガ
第2章 好きな相手にはざんねん
  オットセイのオスはハーレムだけどつらい
  ニワトリのお母さんは、心配性すぎる
  ジュウニセンフウチョウのオスはおしりの羽でメスの顔をなでる
  ニホンカモシカは泣きながら愛を伝える
  シャチはおばあちゃんだのみ
  キイロオブトサソリはプロポーズ中に、相手をさしちゃう
  クジャクのオスはメスの半分ほどしか飛べない
  ヒラムシは戦いに負けたほうがメスになる
  ハクセンシオマネキのオスはモテるために必死ではさみを振り回す
第3章 ふだんからざんねん
  ホタテガイの目はむだに高性能
  シギウナギは口先だけの魚
  フクロアリクイに袋はない
  チチュウカイイボクラゲは目玉焼きそっくり
  オカピは足がとってもくさい
  ウミグモはすべてが脚にある
  ナナホシテントウの血は黄色
  ヘコアユはいつも逆立ち
  カクレガメはおしりで息をする
第4章 食べるときだけざんねん
  ジェレヌクは、草は食べたくない
  ウォンバットはご飯の消化に2週間かかる
  ティラコスミルスの牙はりっぱだけど死体専用
  ラクダはトゲトゲのサボテンを食べる
  オニオオハシはくちばしが大きすぎて正面が見えない
  ウッドチャックはおなかいっぱいか、はらぺこかのどっちか
  ネコはべつに魚が好きなわけではない
  ハゲワシは好きでハゲているわけではない
  キリンは大量のアリにかまれながら食事する
第5章 仕事中でもざんねん
  センザンコウは攻撃されてもたえるだけ
  フィヨルドランドペンギンは海にすむのに子育ては森
  アホウドリの着地は激突
  タランチュラの毒はじつはハチより弱い
  テナガザルは早朝から大声で歌う
  アンボイナは致命的に足がおそい
  ワニは仕方なく石をのみこむ
  アオミノウミウシはとにかく卵をうみまくる
  ミツバチは針をさしたら、自分が死ぬ
第6章 ゆだんしてるとざんねん
  クダクラゲは大きすぎてマンボウにかじられがち
  ニホンジカは会ったことのないライオンのうんこをこわがる
  アイアイはものすごく奥まで鼻をほじる
  チョウは鱗粉がなくなると死ぬ
  カツオノエボシはアオミノウミウシに利用されまくる
  ポワトゥーロバの毛はのびっぱなし
  ミミズは黒いほうに行く
  クモは自分のワナにはまる
  ペンギンは1年に1回泳げなくなる
さくいん
パラパラ劇場
  がんばるオットセイ
  トビムシのジャンプ
  ヤマトメリベと海の底
  アホウドリの着地
  怒るとこわいヤマアラシ