外川 昌彦/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2023.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /702.1/6746/2023 7116576826 配架図 Digital BookShelf
2023/05/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2889-6
ISBN13桁 978-4-7664-2889-6
タイトル 岡倉天心とインド
タイトルカナ オカクラ テンシン ト インド
タイトル関連情報 「アジアは一つ」が生まれるまで
タイトル関連情報読み アジア ワ ヒトツ ガ ウマレル マデ
著者名 外川 昌彦 /著
著者名典拠番号

110001682800000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2023.4
ページ数 8,224,71p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
内容紹介 西洋が「美術」の基準とされた植民地のインドで邂逅した、岡倉天心と近代インドの先覚者たち。アジア独自の「美術史」を打ち立てようとした、国境を越えた知的変革の軌跡を、日印の資料を紐解いて描き出す。
書誌・年譜・年表 年表:巻頭p6~7 文献:p45~70
個人件名 岡倉 天心
個人件名カナ オカクラ テンシン,ヴィヴェカーナンダ
個人件名典拠番号 110000208830000 , 120000307250000
一般件名 日本美術 , インド美術
一般件名カナ ニホン ビジュツ,インド ビジュツ
一般件名典拠番号

510401300000000 , 510108700000000

分類:都立NDC10版 702.16
書評掲載紙 朝日新聞  2023/06/03  2311 
書評掲載紙2 読売新聞  2023/08/06   
資料情報1 『岡倉天心とインド 「アジアは一つ」が生まれるまで』 外川 昌彦/著  慶應義塾大学出版会 2023.4(所蔵館:中央  請求記号:/702.1/6746/2023  資料コード:7116576826)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154167427

目次 閉じる

序章
第一章 岡倉天心のインド体験
  一 岡倉天心の生涯-美術史の探求
  二 生涯の活動を評価する二つの立場
  三 「アジアは一つ」という課題
第二章 越境するアジア知識人
  一 一八九三年のシカゴ万国博覧会
  二 横山大観とオボニンドロナト・タゴール
  三 アジア近代絵画の創出
  四 二人の女性のまなざし
  五 越境するアジア知識人
第三章 岡倉天心の「転向」
  一 フェノロサと岡倉天心
  二 ギリシア系統説の否定
  三 法隆寺様式の「劇変」
  四 社会進化論の時代
  五 進化論モデルの克服とインド
第四章 ヴィヴェーカーナンダと日本
  一 ヴィヴェーカーナンダの生涯
  二 ヴィヴェーカーナンダと現代インド
  三 宗教観の展開
  四 「仏教的退廃」の背景-ダルマパーラとの関係
  五 仏教とネオ・ヒンドゥー教の「全面革命」
  六 託された言葉-仏教とヒンドゥー教
第五章 インド社会像の探求
  一 インド美術の起源論争
  二 植民地統治とインド社会
  三 ヴィヴェーカーナンダとインド知識人
第六章 反響するインド美術史観
  一 美術史観への関心
  二 「起源」の探求
  三 「アーリヤ人」学説への批判
  四 再会する兄弟
終章 切り開かれた地平
  一 ヴィヴェーカーナンダと岡倉天心
  二 反響する多様な「アジア」
  三 ヴィヴェーカーナンダの呼びかけ
  四 アジア主義の軌跡