遠藤 野ゆり/著 -- 法政大学出版局 -- 2023.5 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.0/5222/2023 7116629527 配架図 Digital BookShelf
2023/06/02 可能 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 /371.0/5222/2023 7117403079 配架図 Digital BookShelf
2024/01/10 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-588-68611-5
ISBN13桁 978-4-588-68611-5
タイトル まなぶことの歩みと成り立ち
タイトルカナ マナブ コト ノ アユミ ト ナリタチ
タイトル関連情報 公教育の原理的探究
タイトル関連情報読み コウキョウイク ノ ゲンリテキ タンキュウ
著者名 遠藤 野ゆり /著, 筒井 美紀 /著
著者名典拠番号

110005446840000 , 110004633110000

出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版者カナ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2023.5
ページ数 12,170p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 「みんなが学べる」教育が成り立つには何が必要なのか。古代から現代までの、西洋と日本の教育の歩みをたどり、この原理的な問いに取り組む。「教育を原理する」の後継書。
書誌・年譜・年表 文献:p162~163
一般件名 教育学
一般件名カナ キョウイクガク
一般件名典拠番号

510663000000000

分類:都立NDC10版 371
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『まなぶことの歩みと成り立ち 公教育の原理的探究』 遠藤 野ゆり/著, 筒井 美紀/著  法政大学出版局 2023.5(所蔵館:中央  請求記号:/371.0/5222/2023  資料コード:7116629527)
資料情報2 『まなぶことの歩みと成り立ち 公教育の原理的探究』 遠藤 野ゆり/著, 筒井 美紀/著  法政大学出版局 2023.5(所蔵館:多摩  請求記号:/371.0/5222/2023  資料コード:7117403079)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154172791

目次 閉じる

序章 「教育の原理的探究」とはなにか
  第1節 教育をめぐる勘違い
  第2節 教育の原理的探究はなぜ必要か
第1章 古代から近代までの変化と公教育の不在
  第1節 歴史をざっくりつかむコツ
  第2節 古代:政治・学問・教育の始まり
  第3節 中世:キリスト教に覆われた社会
  第4節 近代:公教育成立前夜
第2章 近代後期から現代への流れと公教育の成立
  第1節 公教育:発想ゼロの時代から当然視する時代へ
  第2節 近代と現代のあいだ:産業革命から帝国主義へ
  第3節 大量生産方式でやる子どもの教育
  第4節 庶民の教育なんて国家の責任ではない
  第5節 国家が教育に本腰を入れた時期
第3章 近代化以前の日本の教育
  第1節 日本の歴史概観
  第2節 古代・中世・近世の文化と教育
  第3節 庶民の教育をめぐって
第4章 日本の近代教育システムの誕生とその歩み
  第1節 日本の近代化
  第2節 教育のさらなる改革
  第3節 戦後の教育
第5章 現代の公教育が抱える課題と展望
  第1節 教育を受けられない世界の子どもたち
  第2節 多様な子どもがともにまなぶ教育
  第3節 本章のまとめ:変化する社会と新しい教育
終章 教育の原理的探究の苦悩と喜び
  第1節 自分を疑うことから始める
  第2節 社会を創る人間を創るために