脇田 裕正/著 -- 松籟社 -- 2023.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ハ176/601 7116660358 配架図 Digital BookShelf
2023/06/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87984-438-5
ISBN13桁 978-4-87984-438-5
タイトル 降り坂を登る
タイトルカナ クダリザカ オ ノボル
タイトル関連情報 春山行夫の軌跡一九二八-三五
タイトル関連情報読み ハルヤマ ユキオ ノ キセキ センキュヒャクニジュウハチ サンジュウゴ
著者名 脇田 裕正 /著
著者名典拠番号

110004809750000

出版地 京都
出版者 松籟社
出版者カナ ショウライシャ
出版年 2023.4
ページ数 607p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 詩を詩とする条件を、文学を文学たらしめる条件を、厳密に定義しようとする春山行夫。文芸批評家として活動した1928年から1935年までの膨大なテキスト群を渉猟しつつ、春山の批評の独自性を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p572~588
個人件名 春山 行夫
個人件名カナ ハルヤマ ユキオ
個人件名典拠番号 110000816430000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『降り坂を登る 春山行夫の軌跡一九二八-三五』 脇田 裕正/著  松籟社 2023.4(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ハ176/601  資料コード:7116660358)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154175369

目次 閉じる

序章
  一 本論の目的
  二 物故した人
  三 本論の構成
第一部 モダニズムとアヴァンギャルドの間で-『詩と詩論』時代の春山行夫の詩論について-一九二八-三一
第一章 モダニズムの詩人の肖像-春山行夫の「ポエジイ」と言語の実験
  はじめに
  一 「ポエジイ」とは何であるか-主観と客観の間で
  二 新しい詩人像と「ポエジイ」-革新としての詩論
  三 詩論の言語-「ポエジイ」を逃れるポエジイ
第二章 ユージン・ジョラス-V・F・カルヴァートン-春山行夫-モダニズム文学とプロレタリア文学の間で
  はじめに
  一 『詩と詩論』の中の「トランジション」-反ジョラス的モダニズムとは何か
  二 『トランジション』『モダン・クオータリー』『詩と詩論』
  三 カルヴァートン・「人本主義」・「確信の十年間」
  四 「人本主義」-文学的ファシズム
  五 「確信の十年間」-アメリカの「地方主義」
第二部 詩人から文芸批評家へ-一九三一-三三
第三章 「全部が一度に僕達の世界に流れこんできた」-文芸批評家としての春山行夫
  一 小説の勃興-『詩と詩論』終刊と『文学』創刊
  二 批評家の条件と二つの『詩の研究』
  三 「造語」と「新語法」-岩野泡鳴のモダニズム
  四 春山行夫の世界文学-文学を思考する
第四章 文壇の批評家としての春山行夫-ジェイムズ・ジョイスと「「意識の流れ」と小説の構成」
  はじめに
  一 「ポエジイ」の喪失
  二 「文学の擬浪漫主義的傾向について」-文学の自然主義と自然主義の文学
  三 「「意識の流れ」と小説の構成」-『ユリシーズ』の衝撃
  四 一九三一年の「意識の流れ」と一九三四年の「意識の流れ」の相違点について-書き直されるテキスト
第五章 印象批評の一典型-小林秀雄の文芸批評と龍胆寺雄のロマン論
  はじめに-「小説の詩学」
  一 小林秀雄批判-一九三一年
  二 龍胆寺雄の「ロマン論」-一九三二年
  三 春山行夫の「ロマン論」-一九三二年
  四 ジョイスの新しさとモダニズムの可能性
  五 共鳴する二人の詩人-保田與重郎と春山行夫
第三部 世界と日本の批評の間で-一九三三-三五
第六章 「砂漠の小説論」-日本文学と世界文学の間で
  はじめに
  一 「モダニズム」と第三項としての知識階級
  二 文芸批評家の条件
  三 再びプロレタリア文学について
  四 逃避と精神-反ヒューマニズムとしての「人間論の輪郭」
  五 春山行夫特集号
  六 「ジヤン・コクトオ」の海
  七 政治の季節-転向作家について
  八 批評的立法者として-自由の擁護としての文芸批評
第七章 危機のなかで「人間」に逆らう-春山行夫の反時代的考察
  はじめに
  一 自我について-日本の自我と西欧の自我
  二 裁断なき文学-文芸批評の限界
  三 「作家倫理」について-語れることと語れないこと
  四 詩人と文芸批評家のスタイル
  五 「谷川・小林・河上-ポオズの批評家とその批評のポオズ」-反日本の近代文学としてのモダニズム
  六 文芸批評の原則論-文芸批評家の存在論
第八章 田舎と都会-V・F・カルヴァートンと春山的モダニズム
  はじめに
  一 「新地方主義小説論」-別の形のプロレタリア文学
  二 カルヴァートンの「地方主義」と春山行夫の「新地方主義小説論」
  三 ジョラスの「地方」、カルヴァートンと春山行夫の「地方」
  四 「新プロレタリア主義文学の動向」とモダニズムの後の文学
  五 不消化物から消化物へ-読まれる文芸批評への変化
  六 行動主義文学論と新知識階級文学論-二つの文学の間
  七 またしてもカルヴァートン
  八 モダニズムの終わり
おわりに-モダニズムの肖像としての春山行夫
  はじめに
  一 局外批評家と局内批評家
  二 日本のモダニズムと春山行夫
  三 二重化されたモダニズム
  四 モダニズムの/への自覚
  五 複数のモダニズム
  六 「モダーニズム文学」とモダニズムの文学の間で-「新人」としての春山行夫