神田 正樹/著 -- 同文舘出版 -- 2023.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1Fビジネス 一般図書 /675.0/6998/2023 7116637636 配架図 Digital BookShelf
2023/06/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-495-65018-6
ISBN13桁 978-4-495-65018-6
タイトル マーケティングにおけるエンゲージメント
タイトルカナ マーケティング ニ オケル エンゲージメント
タイトル関連情報 市場形成に向けた価値の共創
タイトル関連情報読み シジョウ ケイセイ ニ ムケタ カチ ノ キョウソウ
著者名 神田 正樹 /著
著者名典拠番号

110008169430000

出版地 東京
出版者 同文舘出版
出版者カナ ドウブンカン シュッパン
出版年 2023.3
ページ数 10,276p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 マーケティング分野のエンゲージメント概念の性質を再考。ブランド/企業を取り巻く顧客・従業員・生産者のエンゲージメントを醸成・維持・強化する概念的枠組み、市場形成につながる価値の共創のための既定要因を解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p253~269
一般件名 マーケティング
一般件名カナ マーケティング
一般件名典拠番号

510246800000000

分類:都立NDC10版 675
資料情報1 『マーケティングにおけるエンゲージメント 市場形成に向けた価値の共創』 神田 正樹/著  同文舘出版 2023.3(所蔵館:中央  請求記号:/675.0/6998/2023  資料コード:7116637636)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154176039

目次 閉じる

序章 背景と研究目的
  1|問題の所在
  2|マーケティングの本質と課題
  3|研究の目的
  4|本書の構成
第Ⅰ部 研究課題と理論的背景
第1章 研究課題と方法論
  1|研究課題
  2|研究対象と範囲
  3|研究方法論
第2章 理論的背景
  1|エンゲージメント
  2|エンゲージメントの概念的基礎
  3|エンゲージメントの位置づけと役割
第Ⅱ部 エンゲージメントの定義と概念化
第3章 エンゲージメントの定義
  1|はじめに
  2|従業員エンゲージメント
  3|顧客(カスタマー)エンゲージメント
第4章 エンゲージメントの概念化
  1|はじめに
  2|従業員エンゲージメントの概念化
  3|顧客エンゲージメントの概念化
  4|エンゲージメントの関連概念
  5|エンゲージメントの先行実証研究
  6|本研究におけるエンゲージメントの概念化
第5章 顧客エンゲージメント概念の検証
  1|はじめに
  2|仮説設定
  3|方法
  4|分析結果
  5|まとめ
第6章 主体資源に基づく従業員エンゲージメント概念の検証
  1|はじめに
  2|理論的背景
  3|仮説設定
  4|方法
  5|分析結果
  6|議論とまとめ
第Ⅲ部 エンゲージメントの事例(実証研究)
第7章 カスタマー・エンゲージメントの本質:サービス・エンカウンターにおける相互作用性がエンゲージメントに与える影響
  1|はじめに
  2|理論的背景
  3|検証モデルと仮説
  4|調査方法
  5|分析結果
  6|議論
  7|まとめ
第8章 組織エンゲージメント:菓子製造小売業の地域ブランド構築と価値共創
  1|はじめに
  2|地域ブランド「超特選恵那栗」
  3|資源統合プラクティス
  4|方法
  5|分析結果
  6|議論とまとめ
第9章 資源統合を通じたブランド・エンゲージメント
  1|はじめに
  2|「恵那川上屋」ブランド
  3|方法
  4|分析結果
  5|議論とまとめ
第10章 マルチアクター・エンゲージメントのための指針
  1|はじめに
  2|マルチアクターのエンゲージメントの理論的研究
  3|エンゲージメントの戦略的含意
  4|マルチアクター・エンゲージメントの概念的枠組み
終章
  1|総括
  2|創発的エンゲージメント志向
  3|本書の貢献と今後の課題