三宅 英典/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2023.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.4/6471/2023 7116659947 配架図 Digital BookShelf
2023/06/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-09544-5
ISBN13桁 978-4-623-09544-5
タイトル あなたの経験とつながる教育心理学
タイトルカナ アナタ ノ ケイケン ト ツナガル キョウイク シンリガク
著者名 三宅 英典 /編著, 杉村 伸一郎 /監修
著者名典拠番号

110008170060000 , 110003677870000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2023.5
ページ数 12,225p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 教職課程コアカリキュラムに対応した教育心理学のテキスト。身近なテーマを提示し、学生自身の発達や学習の経験を振り返りながら心理学の専門知識を理解できるように構成。
一般件名 教育心理学
一般件名カナ キョウイク シンリガク
一般件名典拠番号

510664500000000

分類:都立NDC10版 371.4
資料情報1 『あなたの経験とつながる教育心理学』 三宅 英典/編著, 杉村 伸一郎/監修  ミネルヴァ書房 2023.5(所蔵館:中央  請求記号:/371.4/6471/2023  資料コード:7116659947)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154178370

目次 閉じる

第1章 心理学を学べば心が読めるようになる?
  1 心理学ってどんな学問なの?
  2 発達ってなんだろう?
  3 教育心理学ってどうやって調べているの?
第2章 生まれと育ち,どちらが大事なの?
  1 生まれもった才能ってあるの?
  2 遺伝か環境かの議論を超えて
  3 身体・運動も心の発達と関連しているの?
第3章 頭の中で想像し,考えられるのはどうして?
  1 頭の中のイメージって?
  2 どのようにしてイメージが生まれるのか?
  3 イメージを獲得した後はどのように発達するのか?
  4 どのようにしてイメージを自在に操るのか?
第4章 いつから言葉を話せるようになった?
  1 なぜ「りんご」と聞いたらリンゴのことだと理解できるの?
  2 話せるようになるには,どんな発達が必要?
  3 話せなくても「伝えたい!」…でもどうやって?
  4 幼児は中学校の英単語よりもはるかに多い語彙を身につける
  5 児童期以降の言葉の発達
第5章 「気づいたら知っている」のはどうして?
  1 私たちは,なぜ初めてみた犬でも「犬」だとわかるの?
  2 いつの間にか身についている知識
  3 お風呂で100まで数えることができた?
  4 小学生になるまでにどんなことを身につけているの?
第6章 「人の気持ちがわかる」って何だろう?
  1 人の「心」はいつからわかるのか?
  2 噓をつくって難しい?
  3 善悪をどうやって判断するのか?
  4 「思いやり」って何だろう?
第7章 「私って何なんだろう」そんな悩みはありませんか?
  1 いつから自分のことがわかる?
  2 「どうしてこんなにしんどいの?」…その悩み,実は周囲も同じかも
  3 今の「わたし」はどんな状態?
  4 過去の「わたし」は何に直面してきた?そしてこれから先はどうなるの?
第8章 学習=勉強だと思っていませんか?
  1 「学習=勉強」ではありません!
  2 「パブロフの犬」は心理学?
  3 見て学ぶ,周りから学ぶ
  4 自ら学ぶ
第9章 「やる気」って何だろう?本当に必要なの?
  1 やる気って何だろう?
  2 動機づけの量の差は行動の違いにつながる?
  3 動機づけの質の違いは行動の違いにつながる?
第10章 テストだ!ピンチだ!覚えなきゃ!
  1 「覚えること」=暗記なの?
  2 授業の最初と最後の話は覚えている!
  3 覚える時のコツ
  4 頭の中だけで考えるって難しい!
第11章 「どうしよう…?」と困ったときの私たち
  1 問題に直面したときの私たち
  2 解決までの思考のあり方をとらえる
  3 問題解決から専門家としての成長へ
第12章 学校にはどんな集団があっただろう?
  1 友だちの多い人の特徴って?
  2 グループにはどんな特徴があるの?
  3 学級の雰囲気は大切なの?
  4 誰かと一緒だとがんばれる?
第13章 よい授業ができる先生になるために
  1 よい授業,よい実践って何だろう?
  2 目的をもって授業実践を展開しよう
  3 よい教員にはどうやったらなれるの?
第14章 みんな気になる!?学校の成績
  1 学校の成績は何のためにあるの?
  2 評価はどうやって決まるの?
  3 テストだけじゃない!新しい評価の方法
第15章 学校に馴染めない…そんな時に起こること
  1 学校に馴染めない・行けない子どもとは
  2 自分が落ち着きやすい場所って?
  3 誰を頼ったらいいの?